しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

ちょっとだけ、寝台特急「北斗星」

こんばんは。しなのさかいです。

昨年に続いて今年のGWも国民総自宅待機のようなことになりそうで、いよいよこうなってくると人生の中での大きな空白と言いますか、記憶に残らない時代と言いますか、とてももったいないことだなぁという思いがこみあげてきます。

自宅待機の時間をもっとクリエイティブに過ごすことができればいいんですが、かと言ってアートなジオラマを作るつもりもなく。
Nゲージの運転ばかりで果たしてそうなるでしょうか…





カトーの24系「北斗星」〈デラックス編成〉は、走らせる機会も少なかったよう気がしていて反省していたところでした。
北海道と東日本の混成編成は牽引機をEF510にしてしまうイメージが強く、どこか二の次にしてしまっていたようです。
今回は、昨年末に牽引機を一新させたこともあって、それ以降本線に登板させようと考え続けていたところで、ようやくそうしたよというお話。
よろしければお付き合いください。





オロハネのロイヤル室の直上に来る室内灯のプリズムには、例によって100円ショップのマスキングテープを貼り付け。
トミックスの編成と同様、簡単な施しで編成外観にメリハリが出て、横から眺めるにはちょうどいいようです。
室内にシールを貼るようなことはしていませんで、想像で補っています。
ドアレール、靴摺、車番、方向幕などが印刷されていて、サードパーティのインレタやシール類に頼る必要もありません。
やっぱりカトーの新24系の仕様は自分の趣味のスタイルに馴染みやすいようです。
そういえば最近はカトーの24系に関する新しい企画を見ていませんね。
そのうち「夢空間」でもやるつもりなのかしら。
1/80スケールだったならばガックシです。





このセットのスシ24に室内灯が入らないことは御案内のとおり。
ランプシェードの明るさだけの方が、12両編成中にグランシャリオの存在が目立って良いという意味での設計だったと解釈しています。
御覧いただいているのは、いつかのイベントで模型店から販売されていた、このスシ24用の室内灯を組み込んだものです。
調理室の明るさは確保できたものの、客室の明るさが爆光過ぎてランプシェードの効果が死んでしまうようです。
LEDは調理室だけにしましょうかねぇ。





昨年末に買い直しをすることとなったDD51は「それなりに」リニューアルされたようで、当方が一番それを感じたのはボディのツヤでした(爆)
あ、前面窓の大きさが改良されたんでしたよね。
そのツヤと引き換えに、ライトの明るさがやや失われてしまったようで、走行中もジーッと見ないと点いているんだかよく分かりません(画像は停車中なので消灯しています)。

新規で起こされたヘッドマークステーの形状はさすが。
「カシオペア」のマークも封入されていますが「トワイライトエクスプレス」のマークはありませんので、カトーは緑色の客車を再生産して、その中に入れるつもりなんだなと想像(んでもって品番と価格が上がるんだなとも想像)。

トミックスもそろそろDD51のリニューアルを考えているんでしょうか。
静岡ホビーショーではトミーテックのブースとアオシマのブースが通路を挟んで隣同士でしたから、トミックスとしてはアオシマの巨大なプラモデルにヤられているはずです(たぶん)。





北斗星色のEF81は、特に新しい編成を引き連れることなく発売されました。
「とてつもない未来」を想像してから、既に10年が経過しています。





架線のない駅にDF200が牽くコンテナ列車が。

DD51のサウンドカードは秀逸で、ここんところレールクリーニングも徹底しているのでエンジン音の推移に妙な点もありません。
何周も何周も、ボケーっとしながら重連運転のサイドビューを楽しみました。
これに客車の中の音が加われば、間違いなく爆睡してしまうでしょう。
お気に入りのATS警報音を大音量で鳴らすと決まって家の連中に笑われるのですけど、こういう不気味な音を出す家が住宅街に1つくらいあっても良いと思います。





ブルートレインは、しんがりの客車〈電源車)を見てニヤけるもの。
かどうかはそれぞれの見方だとしておいて、当方は、街から街へと幹線を渡り歩く青い客車のこういうショットを見てウットリする人間です。
カニ24の配電盤が成型されているので、なおさら表情があっていいじゃないですか。
20系客車には「鳴らない電話」もあるのです。
こーゆーところをLEDで光らせたのがトミックスのカニ25でしたが、光らせる仕様も、20系客車もこの後どうするつもりなんですかね。


鉄道旅行にまた行ってみたいナと思いながら、「もうそんな機会もなさそうだナ」と諦めてもいます。
鉄道会社自体が対象とするユーザー像を以前よりも限定的に捉えている向きがありますから、やっぱりそうなりますョ(どこかで似たような事例が)。
せめて1/150の世界では、もう少し旅を続けてみることとしましょう。


ではまた。

スポンサーサイト



  1. 2021/04/22(木) 20:00:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

スロースピードへの挑戦

おはようございます。しなのさかいです。




どうも最近は、長い編成の列車を走らせた後は目が疲れてしまうのか、決まって小さな機関車がのんびりと走る風景を求めるようになっています。
そういう流れで、再びカトーのED62を走らせてしばらくの間ボンヤリしてみました。





タキ25000単品発売記念列車(笑)
いつのまにか貨車の模型も選べる時代になっていました。
当鉄道では車間短縮ナックルカプラーもすっかり定番となったので、横から見る貨物列車の姿もホンモノぽくって面白い。
ひたひたと田舎の町に荷物を運ぶ姿をイメージしやすく、気持ちの中では間違いなく貨物列車の重要性が増しています。

また、昔の自分ならED62なんていう機関車を気に掛けることもなく、模型の世界でも「トミックスの香港製ED61の仲間」くらいにしか捉えていませんでした。
飯田線の機関車なのだと見るようになってからはコレですから、趣味の範囲の広がり方として見ると面白いことだなぁと。





田園の風景をゆっくりと走る姿にボーっとして、おしまいです…




とはなりませんで(またです)




レイアウト上で頻繁にED19やED62を走らせる理由は他にもあって、それは常にレールの集電状態をチェックする、ということです。
特にED19は、模型としても車体が軽いため、F級と比べてみると粘着力も少なく、その辺がシビア。
レールのメンテナンス状態を敏感に捉え、なかなか反応をしていただけないこともあります(当たり前のことではあります)。
コントローラーのボリュームを上げても全然動かないとき、「あれっ?」てなって、手で押すとバビューンと走り出すような。
これではせっかくの運転タイムも台無し。


当ブログでは以前にも何回かレールクリーニングの話題を持ち出していて、最近ではF級電機の中間台車を抜いてメラミンスポンジを刺して走らせる、という方法をお話したところです。
今回は、当方がさらにもう一歩踏み出した様子を御案内いたしませう。





群馬県の模型店のレールクリーニングカーです。
詳しい構造は諸先輩のサイトにお任せすることとしますが、簡単に言えば全体が金属製で、金属の重みを利用してクロスをレール踏面にしっかり当てて汚れを拭き取る、というものです。
台車は手持ちのカトー製の台車(集電シューのないピン止めのもの)を取り付けました。

クロスを取り付ける金属部品には、上からクリーニング液を垂らすことができるようになっています。
ただし説明書には「タンクとしての機能はない」とされていますので、ドバドバと入れない方が良さそう。

付属するクロスは綿製でした。
説明書にも「ネル」を推奨していますので、その方が良いのでしょう。
当方はよりしっかりした磨きを求めていましたので、銀メッキ仕上げの管楽器用クロス「シルバークロス」(ヤマハ製)を小さくカットして取り付けました。
厳密には超微細な研磨剤を含んだクロスなので、良い子のみんなはマネしないでね。





少量のクリーニング液を浸してレイアウトを周回させました。
画像に見える汚れのようなものは、汚れでもありましょうが、一応「金属を磨いた結果」とも捉えておいてください。
いずれにせよ、効果は大きいと見ます。

「レールが削れて、いずれはなくなっちまうじゃねーか」となって、なんだか恐ろしい雰囲気にもなりますが、このシルバークロス、そんなに大変なクロスではありません。
銀メッキが施された管楽器を、表面の指紋跡などを拭いて光沢を復活したさせるような、たまにメンテナンスするときに使うクロスっていう捉え方ではいかがでしょうか。
同じ方向性のクロスに「ピカールクロス」というものもあるそうですが、こちらは「ピカール」がどんなものかを知っているので試したことはありません。
ここら辺は「管楽器用」の方が気持ち的に落ち着くと思います。






数周レイアウトを走らせると、レールの踏面も照明が反射するほど光って見え、室内灯を組み込んだ165系「こまがね」も車内がチラつくことなく走ってくれました。
数多く存在する「レールクリーニングカー」ですが、少なくともモーターが死んでオジャンとなるようなモノよりは投資が生きると言えそうです。
もちろん「ガリガリくん」とも無縁になりそう(笑)





そして、新しいクリーニングカー編成の先頭には、カトーのEF65 1000(L)。
手に取った感覚が重々しいので粘着力が強いことが期待できて、このクリーニングカーを牽引するにはもってこいです。
ぽちのジャンク品をサルベージしてきましたが、ナンバープレートが取り付けられていないだけの美品でして、ジャンクと言うにはあんまりというレベルでした。

確実に効果が出るレールメンテナンス。
ちょっとクリーニング作業が楽しくなってきました。



⬜︎ ⬜︎ ⬜︎



このクリーニングカー。
ここ数年、気にしていたアイテムでした。
パッと見、なんだか意味が分からない外観が余計にクリーニングへの執念のようなものを感じましてね。
機能を追求したら…っていうやつですョ。

しばらくは品切れだったようなんですが、先日パトロールしたネット通販サイトで「在庫あり」になっていることを発見。
ちょうど大量のポイント還元を受けたところだったので迷わずポチりまして、僅かな出費での導入となりました。

カトーの「飯田線シリーズ」で発売された車両たちを手にしたユーザーには、いかにしてノロノロ運転をさせるかが「成功」の鍵のような気がしていて、そのためにはレールからの集電にムラがないことが求められます。
ココ、サウンドボックスを導入された方にはさらに十分お分かりのことかと考えていて、飯田線の車両たち以外にもDD16、C12、C56などがそう。車体が軽量である分、レールのコンディションは常に気にしておきたいところなんです。

スロースピードへの憧れ。
いつのまにか、そう思わせる車両が増え、そう思うようになっていました。





いかにして現実の世界と同じような、ゆっくりとした出だしで走り、のんびりとしたスピードで田舎の風景、列車の背景を回転させるか。
簡単なようで実は難しいミッションとなっていることに改めて気づき、新しいクリーニングカーを「増備」した、という話題でした。

大きいスケールの模型に移るのは簡単なことなので、その前に小さいスケールでやれることは試しておきたいですね。


ではまた。



  1. 2021/04/15(木) 09:10:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

KATO 2021年8・9・10月分ポスターを見て特に感想の言葉もなくなる。

おはようございます。しなのさかいです。




またまた1か月が過ぎて、カトーから新しいポスターが発表されました。

パッと見たところ今回も当方にとって気になるような内容ではなさそうです。
そろそろポスターを見て特別な感想が湧くこともなくなりまして、その結果としてサブタイトルに浮かぶ言葉も在庫切れとなりました(笑)
カトーはこういう内容で企画を考えて打ち出していくようになったのだ、と冷静に捉え、先月に続いて淡々と受け止めることとしています。

とはいえ、まぁ今回もちらっと見てみましょうか。





【10-1650 東武鉄道8000系(後期更新車)東上線 8両セット】¥29,480
【10-1651 東武鉄道8000系(後期更新車)東上線 先頭車2両増結セット】¥7,700

昨年末の新製品だった東武8000系のバリエーションのようです。
早い展開ですねー(なんでだろ?)
前回の8000系から細かい点を変更して作り分けるみたいですから、東武ファンが納得できる程度なものであるといいですね(当方には全然分からないので語る資格はありません)。

当方は前回と同様、今回も「買いません」。
税込価格になったとはいえ、やっぱり価格は「ずいぶん高くなった」という印象が強く、「買ってみよう」という気にもなれず。
「のんびりとプラ製のHOを買う」という選択肢を頭の中に浮かべるユーザーの気持ちも分かるような気がします(こういう方が当方の周りに増えているものでして)。
もちろん「高い」かどうかはそれぞれの主観や経済力にもよるんでしょうけどね。

ちなみに2015年には以下のような東西の私鉄電車8両セットが発売されています(どちらも買いました)。
参考までにどうぞ。

10-1280 阪急電鉄9300系8両セット
¥22,000+税=¥24,200
10-1309 京急2100形8両セット
¥22,000+税=¥24,200

今から6年前には(おそらく)ほぼ同じ部品点数の私鉄電車をこういう価格でリリースしていました。
この6年間にそれだけの原材料の高騰、物価の高騰、最低賃金の上昇などがあったのならば仕方がありませんが、どうなんでしょう(当方にはよく分かりません)。
ここまで書いて気がつきました。
先程はお金を持っているが如く「買いません」なんて言いましたが「買えません」に訂正しておきます(泣)





【10-1718 E2系1000番台 新幹線「やまびこ・とき」 6両基本セット】¥19,800
【10-1719 E2系1000番台 新幹線「やまびこ・とき」 4両増結セット】¥9,570

こちらは実質的には再生産、でしょうか。
NゲージのE2系って、カトー製品にしてもトミックス製品にしても、発売当時から店頭在庫が消えない傾向…という記憶がありますが、それなりのリクエストでもあったのかな。
E3系「こまち」を持っていますけど自分には関係ないもののような気がして、こちらもスルー。

E1系MAXの初期カラーなんかだったらば、先月の「グランドひかり」のような受け止め方も多少はできたかもしれません。


こちらも参考情報として。

10-278 E2系1000番台新幹線〈はやて〉4両基本セット
¥13,000+税=¥14,300
10-279 同6両増結セット
¥10,200+税=¥11,220

今回の製品とは基本と増結で両数がアベコベになっていますから、単純に比較はできませんね。
なので二つを合計しておきましょう。

計¥25,520


東武東上線の8000系と、上越新幹線も走るE2系。
埼玉県内の百貨店で催されたイベント向けのネタだったんでしょうか。
春休みに訪れたちびっ子たちが釘付けとなったポスターには、お父さんやお母さんの顔がひきつるようなお値段が書かれていたのかもしれません。

ポスター上のその他のアイテムは省略。
次のサウンドカードはE261系用とのことで、こちらは今後の展開に期待。





【10-1613 E257系2000番台「踊り子」 9両セット】¥28,600
【10-1614 E257系2500番台「踊り子」 5両セット】¥19,800

前述の8月分ポスターの1週間前には、先月に指摘した「春」の予定のはずだったE257系2000番台、2500番台の詳細が発表されました。
発売予定は改めて「9.10月」だそうです。
当初の予定より半年遅れでようやく生産の目処が立ったということのようで。
E261系「サフィール踊り子」を買われた方などは購入対象として見えていることでしょう。
当方はE261系を買っておらず、このE257系もまだまだ馴染みが薄いのでパスでございます。


2枚目のポスターを見ても、再生産品を含めて自分には必要のないものでした。
また来月のポスターを見て、粛々と判断します。













とまぁこんな感じでして、繰り返しになりますが、そろそろ毎月のポスターを見て不満を語る言葉もなくなってきました。

当方も含めて、これまでコメントを入れていただいた皆さんも「企画」に面白みがなくなったカトー製品の「品質」には(他社製品と比較して)今でも心の奥底では支持をしていて、その品質を「もっと他の車両にも…」と期待し続けている、と観察しています。
「カトーファン」というよりも「カトーの品質ファン」っていうところ?

一方。
現状、ユーザーと同じような視点を持って企画を打ち立てているのはカトーよりもトミックス、ということになりましょうが、トミックス製品の品質、そして五月雨式に追加されるリニューアル・メニューが醸し出す「最新仕様」の不安定性は、お財布の中のお金とチェンジする気を躊躇させると言いましょうか…
したがって「カトーファンからトミックスファンへ」という切り替えも難しいのが現状です。

おそらく当方は「トミックスファン」なのではなくて「トミックスの企画ファン」なのでしょう。

先日も申したとおり、結局のところ「企画」と「品質」のどちらを選ぶのだと問われれば後者でして、毎月のカトーのポスターを見て、流れてくる企画が「自分にとって必要かどうか」を選別するだけの日々となっています。
いや、それに「買えるかどうか」も加えて基準となっています。





昨年秋のN2000系以来、久しぶりに室内灯が入るカトー製品を買いましたよ(笑)
813系、特別企画品の6両セットです。
「買い直し」ですから「増備」には当たりませんで、以前持っていた813系も6両だけでした。
旧製品を中古市場に引き取ってもらい、その資金に毎月の僅かなお小遣いを足して買う、というやり方での入線です。
LED室内灯クリアも、数か月前に旧製品から取り外したものを車内へ戻したに過ぎません。

動力もスルスル動くし、ボディもホコリの巻き込みなどなくて印刷もキレイ。
ホント、よく出来ています。

実に穏やかな模型趣味(消費)生活の日々で、僅かな所持金は減らないまま。
血眼になって模型店へ駆け込んでいた頃がどこか懐かしく感じられていて、その浮いたお金の一部を使って、家族で共有できるコミックを買ったりして楽しんでいます。

巣ごもり需要で模型業界もナカナカと漏れ聞いていますけど、当方はその「ナカナカ」に貢献している人間ではありませんね、たぶん。


ではまた。
  1. 2021/04/06(火) 09:20:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:28