しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

これを待っていました!

久しぶりの投稿になりました線路際の住民です。

  トミックスの新製品「上路式単線トラス鉄橋」を買ってしまいました、KATO線路を使っている我が家なのに…
以前からこんなプラ製品かあれば良いのにな~ そんな想いにもあり(もしかして鉄橋フェチだった?)
 買ってしまいました。


IMG_3783.jpg

この鉄骨の感じが素晴らしく眺めているだけでも良い様な気がします、特に作業通路を別パーツにして精密管を高めている
ところに好感が持てますね、最近トミックスが東北地方を意識した車両の製品化が続いている事も関係しているのでしょうか? 
大げさな言い方にはなりますが、単に車両だけでなく背景も含めた展開に、「うん、わかっているね」と思ってしまいます。

トラス2

 EF64牽引のセメント列車を並べると気分や中央線でしょうか、大月駅近くの桂川橋梁(下り線)や鉄骨の組み方が
異なりますが、このブログのタイトル信濃境駅近くに存在する旧立場川橋梁を思わせてくれます。

トラス3


 余談ですが、一緒に購入したカトーのホキ5700を見て 随分カッコイイ造形… と云う事で 河合?のホキ5700と並べると
 同じ車両とは思えないくらいです、KATO製品が売り切れるわけが解ります。
  出来れば、秩父セメントのタキ1900のセットがリリースされてもよいのではないでしょうか。


 ユニトラック中心の我が家にも関わらす思わす手を出してしまったこの鉄橋をどのようにして活用するか
 色々と考えてます。

  
スポンサーサイト



  1. 2021/07/13(火) 18:05:00|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4