こんばんは。しなのさかいです。
かつて同僚に「私はなんでも白黒はっきりさせないと気が済まないの!」と言いながら、いつまでも周りの人々に意見を求めてばかり、という方がいらっしゃいました。
世の中、つまり人間同士でつくる「社会システム」にはむしろグレーの部分の方が多いのに、それは大変な意気込みだなぁと、老婆心ながら心配したことがあります。
しかしながら、今の世の中は大きな矛盾の中。
この矛盾が小さな矛盾を大量に生産していて、なかなか放置できないレベルにまで達してしまったようです。
好きな模型活動をやりながら、どこか気持ちがクリアにならず、いっそのこと全休止した方がいいかもしれないな…、と考えることもあります。
レイアウトのことを書くと言っていました。
自宅に居続ける週末が多くなっているので、普段なら面倒と考える作業もサクサクと進んでしまい、ここで1回くらいは報告できるかも、ということです。
よろしければお付き合いくださいませ。

以前にお話しした「木」の製作はその後も断続的に進み、約2年間で数えたら合計500本を超えていました(やっちまいました)。
レイアウトの周りには黄緑色と濃緑色の対比ができるようになりまして、まずはミッションクリアです。
「木」の作り方は、人それぞれですね。
市販完成品でも、市販のキットでもいいんですけど、当方としては、被ったホコリをハンディクリーナーで吸い取ることができるほどの耐久性を(リアル性を多少犠牲にしても)求めています。
リアル過ぎるとホコリを被った後のメンテナンスが難しい(吸い取っちゃいけない部分も吸い取って、いずれは…)というのはこれまでの経験による自分なりの結論。
鮮やかな色がいつの間にか薄いグレー色に覆われてしまう事態を想定して、一定のメンテナンス性も確保しておこうということなんです。
悩ましいさじ加減ではありますが。

山岳モジュールの左側はこのようになり、構図はほぼ決まりました。

ついでにもう一つ。
場所は大きく変わりまして、今度は駅前広場。
近所の古本屋系中古ホビー店(まわりくどいですね、アソコです)で、エメラルドグリーンのジオコレタクシーが3台詰め合わせで売られてまして、迷わず手を伸ばしました。
井中温泉の駅前はそれなりの広さがありますので、2台程度のタクシーを待たせているくらいではどこか心許なくて。
こんなふうに同じ色の車を多くすれば、それなりにタクシー待機場としてのエリア感も出て、温泉駅のように見えるでしょう、という措置。
鉄道車両ではなくミニカーを増やして喜んでいるんですが、一応マトモだと自覚しています。
この手の程よい過去のクルマ、ジオコレではやらなくなりましたよね。
バスも然り。
タクシーの待機場の裏には、広場によく置いてあるシンボルを作ろうかと思案していたところ、ジオコレの「温泉小物2」に含まれていたミニ櫓がちょうどいいと気づき、レプリカ風に置いてみました。
今後、櫓に貼るなんらかの看板が必要だと考えています。
「歓迎」?
「またどうぞ」?

で、実はこのミニ櫓。
山岳モジュールの右側にある温泉街で「温泉宿A」の横に地面をくり抜いて置いていたモノでした。
地面をくり抜いていますから、塞ぐためにその代替品が必要となってしまったんです。
そこで、手元にあるジャンク箱から「山の温泉宿」のプラモデルの残り部品を見つけ(露天風呂の屋根ですね)、これを応用して足湯を作ろうと考えちゃったんですね。
柱はカトーのローカルホームセットに付属するハエタタキ、下回りはエバーグリーンのプラ材、ヨシズと座面の竹はジオコレの付属品を適当に、です。

んで、ささーっと缶スプレーで着色。
カラーレシピは、上回りがクレオスのマホガニー、下回りがタミヤのAS-16ライトグレーでした。
トップコートのつや消しを吹いて、屋根にはパステルで軽く錆のウエザリングを施しています。

目指す時代と照らし合わせれば「足湯」という施設はどこか後年性が高い。
でも、こんな世の中ですから、温泉街に行きたいという願望が強く、こんなチグハグでもいいやとしちゃっています。
目の前の教材店はそのうち民宿に化けてもらいましょうか。
電柱を立てることも視野に入ってきました。
レイアウト製作もいろいろと、小さなディテールアップを考える段階に入ったようです。

313系1300番台に手伝っていただきながら、農家の裏側にも植えた「木」の見え方をチェックしておしまいです。
以前にはチラリと見えていたトンネルの抗口が隠れてしまうので、ここに立てることが果たして正解なのかどつか、仕事をしながら数週間悩み続けました。
結局はこういうことになりました。
風景の中に列車が飛び込んでくる、その舞台の「上手」の袖幕が、コンクリートの抗口の方がいいか、それとも自然の何かの方がいいか、という選択でした。
モジュールからモジュールへ移るときの視線のリセットというか、額縁のような効果を狙ってワザと線路の手前に「柔らかいもの」を置くことはアリだということでやっています。
ストラクチャーは控えめに、です。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2021/08/24(火) 20:30:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
(その1からつづく)
今度は青組、トミックス。
新たに2枚のポスターが発表されました。

まずは1枚目を見てみます。
相変わらず情報量が多く、幅広い年齢層をカバーするようになのか、様々なユーザーがそれぞれのこだわりで目に止める仕掛けが施されている点は、いつもながらさすがです。
でも、よく見ると、どれも過去の製品のやり直しということも分かります。
少なくとも前回のポスターにあった名鉄キハ8200系のような「お?」と言えるものは見当たりませんでした。
いろいろとあるんでしょうね。

キハ185系は、早くもあの「増設ライト準備工事」を活用するようです。
うーん、こちらも展開が早い。
スカートの下に排障用バーを表現するとのことで、JR九州所属車の現行スタイルを再現。
九州におけるこの車両はデザインの変更が繰り返されてきましたから、特定の時期のスタイルを「わたし待つわ」というユーザーも多いんでしょう。
当方も九州に転じた当初の「185ASO/YUFU」が製品化されるのを待っている人間です。
トミックスのキハ71系「ゆふいんの森」もそろそろ何らかの施しをして再登場するのではないかと予想しています。
例えばフロントガラスのワイパー表現がないので、これをリニューアルするとか。
これまでに課題とされてきた部分(そう認識されてこなかった部分もありますが)は新モーター採用と絡めてクリアされやすくなっています。
最近のトミックスの展開に対しては、こういう読みが比較的簡単にできるようになっていて、手元にある車両たちの今後を考える上では以前よりも簡単になりました。
振り子機構の設計を持たないトミックスは、九州島内の周りを走る列車の製品化にはなかなか着手できないようで、外周路線はカトー、横断路線はトミックスという役割分担ができつつあります。

72・73形通勤電車は全金車がリニューアル。
昨年発売された98377と98378に含まれていたあのパーツを見ていれば大方想像できる企画展開でした。
旧製品の頃には、HG仕様による展開自体が「謎」でしたけど、こうして令和の世にリニューアルされ続けていると、最近のNゲージの新製品の中では比較的目に止まる方というか、「へー」という言葉が自然に出てしまうというか。
カトーが飯田線シリーズや1970年代の車両が醸し出す風景のつづきを見せてくれなくなっているので、この辺りの企画でエネルギーチャージをしたいという気持ちは正直なところ。
そういう方、多いのではないでしょうか。
ただし、トミックス製品では同時代に並走していたであろう車両が乏しい点も気になります。
仮に首都圏の通勤路線をイメージすれば、103系初期形くらいかも。
トミックスとして、この形式をリニューアルしてでも再展開させたい意図のようなものが見えにくく、結局は「謎」が解けないままです。

ブルトレの企画は、カトーがやらなくなってからはトミックスがマイペースで独走中です。
繰り返しになりますが、14系や24系の設計にはカトーに軍配を上げている当方でして、カトーの展開が止まっている中でトミックスの展開が息を吹き返している状況をやや複雑な気持ちで見ています。
トミックスのブルトレ客車も、1993年のフルリニューアル以降は20年近く進化し続けているものの、例えば少し前にリニューアルされた「金帯あさかぜ」ではカニ24-100の車端部に手すりを表現しないという割り切り方が見られました。
カトー製品では既に表現されていたので、当然にトミックスでもそうすると思っていたんですけど。
「やらない」と判断したことは、やはりカトー製品を知っているユーザーからすれば残念で、(洗面所窓は閉塞されて、牽引機もリニューアルされたけれど)「買わない」と判断することにつながりました。

45周年だから45個なのだとしても、こういうものを奇数にして販売してはダメですよ(笑)
いずれは単品、あるいは6個入りで発売され直すのでしょうが、ようやく旧製品を持つユーザーの救済へと動き出したということかナ。
前回にも触れたとおり、このようなパーツを周年祭りに便乗してではなくて、いつでも気軽に買えるようにしてくださいまし。
M-13モーターと同様に、しばらくは市場で枯渇し続けそうな気配。
ついでに。
分売パーツの「白箱」です。
中身が分からないから、目当てのパーツを探すことに苦労が伴っています。
お店を見ていても商品を動かすことに四苦八苦しているようですから、そろそろ考え直す頃合いかもしれませんね。
いかがでしょう?

2枚目のポスターには特別な感情を持つことはありませんでしたので省略。
キハ40系もとうとう終わってしまいました。
でも、こやつらをセレモニー的に見送るつもりもなく。
キハ40は活躍期間が長かっただけ、捉えるイメージも多様なのでしょう。
だから最後の姿を見て感動するファンはそんなに多くないと見ています。
トミックスは「さようなら」ネタが今でも大好物なんですね。
もう改めて申すまでもないのですが。
ポスターを見回すと、モーター車を含むどの企画にも「M-13モーター採用」と記載されています。
新モーターが今のトミックスブランドのセールスポイントの一つとなっている。
この事実は動かないでしょう。
でも不思議なのは、その構造についての説明、M-9モーターからの改良点が未だによく分からないということ、だったりします。
旧製品となりつつあるM-9モーターに対する評価は置いておいて、ユーザーがNゲージの車両を走らせる上でどのような進化を感じとることができるのか、という(当たり前のような)ことは、単なる「低速でも…」というイメージの語りだけで終わらせて欲しくなく、例えば構造を図解するなどによって知らしめていただきたいなぁと思う訳であります。
「9」から「13」になったという数字だけの変化に、ユーザーはどこか思考停止状態で「良くなったはずだ」と結論付けているようにも見えます。
このムード、ちょっと危険ですね。

今回はもう一つ、マイクロエースのポスターが気になりましたので、こちらも見て終わりにします。
西武鉄道の特急電車の設計は、力が込められている様子が十分伝わってきていて、特に動力ユニットを今よりもさらに薄型にしようとする動きには注目しています。
ただ、そうしたことをやる前に、モーター収納部が他社製品よりも箱型になってしまうこれまでの動力ユニットをどうにかして欲しかったという気持ちも。
こちらも例外なくお値段が大変なことになっていまして、沿線に住むちびっ子にとってはクリスマス2年分とかでなければナカナカ?

その一方でマイクロエースはこれまでの自社製品の立ち位置をよく理解しているようにも見えます。
2000年代、少なくともカトーがD51をコアレスモーターでリニューアルするまではマイクロエースの蒸気機関車がバリバリに展開されていましたが、今はその中から厳選された形式のみ再生産が行われているようです。
その代わりに、ということなのか「カトー製の蒸気機関車の側には古めのキハが必要でしょう」ということのようです。
蒸気機関車全盛期の頃をイメージしたレイアウト上で「脇役だって欠かせないでしょう」とユーザーに語りかけているような提案には説得力がありました。
テールライトが非点灯であっても、いやいや点灯式にされることで起こる「不都合」の方が問題ですから、これで可!
「買います」とは決められないけれど、マイクロエースが自分で考える市場での立ち位置をこう見ているのだと読めた気がして、ちょっと好意的に気になってしまうアイテムでした。
□ □ □
今回のエンディングです。
今回の各社のポスターを見ても「一体何が起こったん?」「ナンダコレハ?」という感想は特になく、発表された新しい企画たちに少ない財源を投じて趣味生活を活性化させることは難しそうです。
強いて言えば、トミックスの72・73形がそれらの中で唯一、でしょうか。
前回も触れたとおり、メーカーが放つ新製品を触媒にしてユーザー同士があれやこれやと語り合うことは難しくなっていて、この共通言語の喪失が「タラーンとした日々」の要因の一つではあるようです。
こういう状況だと、マイペースでやれ「過ぎ」てしまうのですよ。
メーカーの提案に寄りかからずに、このNゲージ趣味を続けていくにはどうしたらいいか。
当たり前のように寄りかかり続けてきた数十年だっただけに、自分の中の軸をしっかりと打ちつけておかないといけませんね。
まだまだ修行が足りないようです。
ではまた。
- 2021/08/13(金) 20:10:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:28
こんばんは。しなのさかいです。

今年も暑いだけで何もない、安全安心な(?)お盆となりました。
休日に近所で見た風景…
スカイブルー、ホワイト、濃緑色、黄緑色の組み合わせがとても沁みましてね。
関東平野の郊外に居を構えていることを「良かったなー」と感じるひとときでした。
前回「タラーンとした日々」であることを報告しましたところ、いろいろな御意見をいただきました。
ありがとうございました。
自分もそうであるという御意見、そうであるけれど今の状況をポジティブに捉えようという御意見。
それぞれもっともであり、大いに参考にさせていただきました。
まずは自分なりに楽しむことをやめないこと。
それが答えなのでしょう。
地道にレイアウト作業を再開させていますので、近いうちに追ってレポートさせていただきます。
今回は、こんなダラダラな流れのまま、再び今月の「お金の使い方」を考えることをお許しいただくとして、まずは恒例である西落合からのメッセージを見てみます。
果たして、少なくなる一方のお小遣いを投じて趣味生活を活性化させることができる内容、でしょうか。

【10-1697 N700S 新幹線「のぞみ」 基本セット(4両)】¥15,180
【10-1698 N700S 新幹線「のぞみ」 増結セットA(4両)】¥11,220
【10-1699 N700S 新幹線「のぞみ」 増結セットB(8両)】¥20,900
【10-1742 N700S 3000番台新幹線「のぞみ」16両セット】¥47,080 ※特別企画品
2021年版カタログで予定品として発表されていたN700Sが来年1月に発売されることとなりました。
これはもう、カトーの新幹線シリーズとしてはマストな車両ですから「そうですか、分かりました」ということです。
当方は新幹線をやっていないのですが、やっている方はカトー、トミックスのどちらかで統一する傾向もあるようですので「トミックスもやるんだからやる必要はない」とはならないようです。
それも分かる。
カトー製品で新幹線ワールドを構築しているユーザーには「待ってました」な発表だったのだと想像しています。


後はやっぱりお値段のことかな。
基本セットから16両を揃えれば47,300円となるようです。
16両セットとなる特別企画品は47,080円。
ここで参考にしておきたいのが過去の東海道・山陽新幹線の車両たちで、既に発売されているカトーのN700Aの場合、16両にすると基本セット(10-1174)と二つの増結セット(10-1175、10-1176)を合わせて39,050円。
さらには今月再生産される100系〈グランドひかり〉でして、こちらは33,700円(10-354、10-355、10-1213)。
皆さんにはどう見えますでしょうか。
16両であることも相当効いているとは思いますが、それだけでは説得力がないような気もします…
今回は同時に特別企画品が用意されているに点も(以前にも触れたとおり)注目。
少なくともメーカーは、JR東海編成とJR西日本編成を両方買うことができるユーザーが一定程度存在する、という読みなのでしょうね。
以前にも触れている青組のポスターです。
トミックスも3000番台をやることとなっていて、こちらは16両にすると48,730円。
ついでに、先に発売されている98424、98425、98426は合計して49,170円。
カトーの値段よりもさらに高いようではあるけれど、実はこちらは16両にモーター車が2両含まれる構成なので、単純に比較できそうにありません。
でも、こちらも突き抜けた値段だなぁ。
トミックスの方は発売時期が「12月」に設定されているところが抜け目ないし、新幹線車両だけに「そりゃそうすべきでしょう」となります。
販売店としては年末のうちにトミックス製品をバンバン売っておく、ということになるのでしょうか。

E235系の再生産については、特に何も。
新幹線にこの顔が添えられたことで、子どもたちには映えるポスターとなったようです。
こちらはやはり年末商戦に間に合わせるという意図があるようで、12月の発売とされています。

「トワイライトエクスプレスの牽引にも活躍した」らしいED76 551タイプが再生産されるそうです。
リニューアル後のスタイルとなる客車の仕様から、2001年3月までとされる551号機の牽引実績がどの程度あったのかは分からないけれど、そこはつべこべ言わずに…ということなのでしょう。
前回と同様に今回も買わない予定です。
いつもと同じように、今のカトーらしい安定感のある内容でした。
当方の視点からは特に感情的な感想はなく、全てが自分の守備範囲に入らないので「買わない」ということになり、残念ながらその範囲を越えてでも買おうとする理由も見つけられませんでした。
財源は別の何かに投じて趣味のモチベーションを活性化させることとしましょう。
(その2・完へつづく)
- 2021/08/12(木) 20:10:00|
- 鉄道模型(車両)
-
-
おはようございます。しなのさかいです。

しばらく気絶していました(笑)
現実の世界も、模型の世界も「鉄道」に関しては大きな話題の渦などなくて、その気になれば非鉄な日常を送ることもできるし、その気にならなくても気づかずにそんな日常を送っている…
いつのまにか、鉄道趣味を巡る世の中はそうなってしまったかのように見えます。
さらに、今年の夏も昨年と同じ流れになりつつあり、家にいて作業をする時間に恵まれることとなっても、気持ちが持ち時間に比例して上がる様子がないのです。
うーん、このままではヤバいですね。
いろいろと。
そんなことを考えながら、近所の公園で真夏の空を眺めていました。
そんな中ですが…

カトーEF15最終形の再生産を記念して、12系客車を牽引させてみました。
記念列車です(^^)
デッキのある旧型電機は、そのデッキがある分、牽引車両の妻面から本体が離れるので、このように後ろから覗いても顔を見ることができます。

ホイッスルカバーを今度のASSYパーツで対応させましょうかね。
スノープローは、まだASSYの設定がない頃にわざわざ標準形の台車ごと買い求めて手に入れた思い出の品です。
今模型店で見ている限り、並んでいる貨車製品の量はトミックス製が圧倒的で、カトー製がチョボチョボ。
それだけ再生産のたびに売れているのでしょうが、カトーつながりで国鉄貨物ワールドを広げられるイイ機会だけに、タキやヨの再生産だけでは惜しいし、もったいない。
単品貨車は「買い足す」という昔ながらの消費行動が起こりやすいだけに、模型屋さんでいつでもお気軽に買える状態になるといいのですが。

カトーの「とびうお・ぎんりん」を走らせてみたのは、白いボディの具合が気になって確認してみたくなったからです。
幸いにも黄ばみなどはなくて無事でホッとしました。
つい最近はトミックスからも発売されていましたが、当方は何故かこちらの方が好み。
白の色調の違いもその理由かも。
そして基本セットと増結セットで車番が全て違って印刷されていることも大きい。
増結セットはもう一つあってもよかったです。
こんな風にして、101系鶴見線と同じように既に手元にある車両を再び走行させる遊びをしています。

高価になった車両を増やさないで、手頃な価格で手に入るパーツを買い求めて、簡単に交換してみるのもいいですね。
目下、飯田線の旧型国電でスポーク車輪を使っていた車両を調査中で、流電セットには使えそうというところまで来ました。
こんなです。
自分でもずいぶんとタラーンとした活動内容だと思っていますが、仕方がありません。
とにかく買いたいモノがないし、模型店で見かけた新製品も「買わされる感」がハンパないといいましょうか、ホントに自分が買うべきなのかと自問自答することが多く、結局はそこから立ち去るというパターンの繰り返し。
目下、趣味の方向性は模型屋さんで見つけるのではなくて、自宅の模型部屋で考えるようになっています。

それでも、レイアウトの作業もチマチマと進めているのですよ。
常葉樹のボリュームを増やしたりして。
やっぱり地面の作業は楽しいですね。
近況報告でした。
もう少しシャキッとして出直します。
ではまた。
- 2021/08/04(水) 08:00:00|
- 駅ノート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12