しなのさかいの駅前広場

スカ色がたくさんやってくる月末

タラーンとした日常

おはようございます。しなのさかいです。




しばらく気絶していました(笑)

現実の世界も、模型の世界も「鉄道」に関しては大きな話題の渦などなくて、その気になれば非鉄な日常を送ることもできるし、その気にならなくても気づかずにそんな日常を送っている…
いつのまにか、鉄道趣味を巡る世の中はそうなってしまったかのように見えます。

さらに、今年の夏も昨年と同じ流れになりつつあり、家にいて作業をする時間に恵まれることとなっても、気持ちが持ち時間に比例して上がる様子がないのです。

うーん、このままではヤバいですね。
いろいろと。
そんなことを考えながら、近所の公園で真夏の空を眺めていました。



そんな中ですが…




カトーEF15最終形の再生産を記念して、12系客車を牽引させてみました。
記念列車です(^^)
デッキのある旧型電機は、そのデッキがある分、牽引車両の妻面から本体が離れるので、このように後ろから覗いても顔を見ることができます。





ホイッスルカバーを今度のASSYパーツで対応させましょうかね。
スノープローは、まだASSYの設定がない頃にわざわざ標準形の台車ごと買い求めて手に入れた思い出の品です。


今模型店で見ている限り、並んでいる貨車製品の量はトミックス製が圧倒的で、カトー製がチョボチョボ。
それだけ再生産のたびに売れているのでしょうが、カトーつながりで国鉄貨物ワールドを広げられるイイ機会だけに、タキやヨの再生産だけでは惜しいし、もったいない。
単品貨車は「買い足す」という昔ながらの消費行動が起こりやすいだけに、模型屋さんでいつでもお気軽に買える状態になるといいのですが。





カトーの「とびうお・ぎんりん」を走らせてみたのは、白いボディの具合が気になって確認してみたくなったからです。
幸いにも黄ばみなどはなくて無事でホッとしました。

つい最近はトミックスからも発売されていましたが、当方は何故かこちらの方が好み。
白の色調の違いもその理由かも。
そして基本セットと増結セットで車番が全て違って印刷されていることも大きい。
増結セットはもう一つあってもよかったです。



こんな風にして、101系鶴見線と同じように既に手元にある車両を再び走行させる遊びをしています。





高価になった車両を増やさないで、手頃な価格で手に入るパーツを買い求めて、簡単に交換してみるのもいいですね。
目下、飯田線の旧型国電でスポーク車輪を使っていた車両を調査中で、流電セットには使えそうというところまで来ました。



こんなです。

自分でもずいぶんとタラーンとした活動内容だと思っていますが、仕方がありません。
とにかく買いたいモノがないし、模型店で見かけた新製品も「買わされる感」がハンパないといいましょうか、ホントに自分が買うべきなのかと自問自答することが多く、結局はそこから立ち去るというパターンの繰り返し。

目下、趣味の方向性は模型屋さんで見つけるのではなくて、自宅の模型部屋で考えるようになっています。





それでも、レイアウトの作業もチマチマと進めているのですよ。
常葉樹のボリュームを増やしたりして。
やっぱり地面の作業は楽しいですね。



近況報告でした。
もう少しシャキッとして出直します。

ではまた。

スポンサーサイト



  1. 2021/08/04(水) 08:00:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12