こんばんは。しなのさかいです。
かつて同僚に「私はなんでも白黒はっきりさせないと気が済まないの!」と言いながら、いつまでも周りの人々に意見を求めてばかり、という方がいらっしゃいました。
世の中、つまり人間同士でつくる「社会システム」にはむしろグレーの部分の方が多いのに、それは大変な意気込みだなぁと、老婆心ながら心配したことがあります。
しかしながら、今の世の中は大きな矛盾の中。
この矛盾が小さな矛盾を大量に生産していて、なかなか放置できないレベルにまで達してしまったようです。
好きな模型活動をやりながら、どこか気持ちがクリアにならず、いっそのこと全休止した方がいいかもしれないな…、と考えることもあります。
レイアウトのことを書くと言っていました。
自宅に居続ける週末が多くなっているので、普段なら面倒と考える作業もサクサクと進んでしまい、ここで1回くらいは報告できるかも、ということです。
よろしければお付き合いくださいませ。

以前にお話しした「木」の製作はその後も断続的に進み、約2年間で数えたら合計500本を超えていました(やっちまいました)。
レイアウトの周りには黄緑色と濃緑色の対比ができるようになりまして、まずはミッションクリアです。
「木」の作り方は、人それぞれですね。
市販完成品でも、市販のキットでもいいんですけど、当方としては、被ったホコリをハンディクリーナーで吸い取ることができるほどの耐久性を(リアル性を多少犠牲にしても)求めています。
リアル過ぎるとホコリを被った後のメンテナンスが難しい(吸い取っちゃいけない部分も吸い取って、いずれは…)というのはこれまでの経験による自分なりの結論。
鮮やかな色がいつの間にか薄いグレー色に覆われてしまう事態を想定して、一定のメンテナンス性も確保しておこうということなんです。
悩ましいさじ加減ではありますが。

山岳モジュールの左側はこのようになり、構図はほぼ決まりました。

ついでにもう一つ。
場所は大きく変わりまして、今度は駅前広場。
近所の古本屋系中古ホビー店(まわりくどいですね、アソコです)で、エメラルドグリーンのジオコレタクシーが3台詰め合わせで売られてまして、迷わず手を伸ばしました。
井中温泉の駅前はそれなりの広さがありますので、2台程度のタクシーを待たせているくらいではどこか心許なくて。
こんなふうに同じ色の車を多くすれば、それなりにタクシー待機場としてのエリア感も出て、温泉駅のように見えるでしょう、という措置。
鉄道車両ではなくミニカーを増やして喜んでいるんですが、一応マトモだと自覚しています。
この手の程よい過去のクルマ、ジオコレではやらなくなりましたよね。
バスも然り。
タクシーの待機場の裏には、広場によく置いてあるシンボルを作ろうかと思案していたところ、ジオコレの「温泉小物2」に含まれていたミニ櫓がちょうどいいと気づき、レプリカ風に置いてみました。
今後、櫓に貼るなんらかの看板が必要だと考えています。
「歓迎」?
「またどうぞ」?

で、実はこのミニ櫓。
山岳モジュールの右側にある温泉街で「温泉宿A」の横に地面をくり抜いて置いていたモノでした。
地面をくり抜いていますから、塞ぐためにその代替品が必要となってしまったんです。
そこで、手元にあるジャンク箱から「山の温泉宿」のプラモデルの残り部品を見つけ(露天風呂の屋根ですね)、これを応用して足湯を作ろうと考えちゃったんですね。
柱はカトーのローカルホームセットに付属するハエタタキ、下回りはエバーグリーンのプラ材、ヨシズと座面の竹はジオコレの付属品を適当に、です。

んで、ささーっと缶スプレーで着色。
カラーレシピは、上回りがクレオスのマホガニー、下回りがタミヤのAS-16ライトグレーでした。
トップコートのつや消しを吹いて、屋根にはパステルで軽く錆のウエザリングを施しています。

目指す時代と照らし合わせれば「足湯」という施設はどこか後年性が高い。
でも、こんな世の中ですから、温泉街に行きたいという願望が強く、こんなチグハグでもいいやとしちゃっています。
目の前の教材店はそのうち民宿に化けてもらいましょうか。
電柱を立てることも視野に入ってきました。
レイアウト製作もいろいろと、小さなディテールアップを考える段階に入ったようです。

313系1300番台に手伝っていただきながら、農家の裏側にも植えた「木」の見え方をチェックしておしまいです。
以前にはチラリと見えていたトンネルの抗口が隠れてしまうので、ここに立てることが果たして正解なのかどつか、仕事をしながら数週間悩み続けました。
結局はこういうことになりました。
風景の中に列車が飛び込んでくる、その舞台の「上手」の袖幕が、コンクリートの抗口の方がいいか、それとも自然の何かの方がいいか、という選択でした。
モジュールからモジュールへ移るときの視線のリセットというか、額縁のような効果を狙ってワザと線路の手前に「柔らかいもの」を置くことはアリだということでやっています。
ストラクチャーは控えめに、です。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2021/08/24(火) 20:30:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4