しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

21年前の模型で「制約」を楽しむ

おはようございます。しなのさかいです。




輪廻転生を繰り返す手元のNゲージ車両たち。
買い物に失敗感を抱いてすぐに消えしまう模型がある一方で、10年以上残り続ける模型もあったりします。
今回はそんな理由や背景を話題にしてみようと思いました。
よろしければお付き合いください。





話題としますのはカトーの157系「あまぎ」。
品番は10-393、10-394です。
12年前にもこのブログで取り上げたことがありました。

2000年発売ということで、そのときのロット
ですから、かれこれ21年間は我が家の車両群の一員として活躍し続けていることとなります。
ユーザーの中でもこの模型のことを知らない方が多くなってきたことでしょう。
ちなみに2009年にも再生産されています。

2000年当時の自分の感想を振り返ると「今、なんで、157系?」ということだったようでした。
だったら買わなければいいんですけど、発売告知からずーっとポスターを眺めているうちに気になり出した、という経緯でしたね。

当方の157系、久しぶりに再点検しました。





以前の記事の繰り返しで申し訳ございませんが、当方の157系では2種類のスカートがあります。
左側が「あまぎ」のもの、右側が2003年に発売された10-456「157系 お召電車」のもの。

「あまぎ」のときは7号車に前面伸縮カプラーを装備しなければならない設計上の都合から、このような首振りのクリアランスを確保する必要があって、全てのクモハ157のスカートがこのようになっています。
後発の「お召電車」ではそのような必要もないため、早々とより実感的にリニューアルされました。

「あまぎ」の場合、編成の両端となる1号車と9号車には伸縮カプラーを必要としませんから、できるならこの「お召電車」のクモハスカートにしておいた方がいい。
このときに発売された床下パーツのASSYは「あまぎ」で遊ぶユーザーとしては確保することがマストだった訳です。

今も昔も、やっていることが大して変わっていない(^^)





「あまぎ」のスカート、いや伸縮カプラーは台車の位置も後方にずらすしかないという、これまた設計上の不都合を生んでいました。

「お召電車」の床下はその点も改善され、正しい位置に台車が。
「あまぎ」の床下は、当方の場合、7号車限定としたことがこのようなことでもお分かりいただけるかと。





模型のことは一旦この辺までとして、模型を眺めているうちに実車のことも少し気になりましたので少し…

それは「あまぎ」の7号車と8号車の連結スタイルについてです。
157系を考える上で、こんなところに面白さがあるような気がしています。



当方はカトーから発売が告知されるまで、157系についてはさほど興味を持った経験がありませんでした。
せいぜい、交通博物館のお土産の下敷き(特急たちの顔が並んでいたアレです)で、一番下の方に気持ち悪い顔があって、それを認識していたくらい。
この顔も185系に代わる頃でしたから、クラスメイトの中でも157系の顔がある下敷きを持つ者と185系のそれがある下敷きを持つ者が入り混じっていたりして。

グリーンマックスのキットがあることは当然知っていましたが、子どもゴコロとしてはわざわざ組む必要などこれっぽっちも感じませんでした。
そもそも、なんだかカッコ悪い。

そうこうしているうちに、自分で稼げる程度の大人になっていて、157系のことなどすっかり忘れてしまっていたんですが、2000年、ミレニアムイヤーにカトーから「おう、やるよ」と語りかけられたのでした。





で、告知の中の編成表を見て、この不自然な編成が気になったのですよ。
7号車までで良さそうなものを、無理矢理(?)クモハ・モハユニットの8号車と9号車を増結。
クモハの先頭部が非貫通ですから「無理矢理」と見えます。
したがって車掌や車内販売は7号車と8号車の間を行き来できません。


9両編成であることは、東伊豆地方への輸送を考えると7両では足りなかったということの結果だったんでしょうね(そりゃそうですね)。
ならば中間車を増やせばいいんですけど、あいにく157系の中間車はサロとサハしかありません。
ここが一つの制約。
電動車は編成両端に2両ずつのユニットしかつなげませんから、この157系に限っては、中間車を増やすことはM車の比率を下げることとイコールとなってしまいますし、そもそも中間車を4両以上とすることは設計上想定していなかったみたい。


なおですが、クモハ157の前位側は新製時には片わたり構造で、先頭部を向かい合わせて連結させることができないというもう一つの制約がありました。
その後の1964(昭和39)年11月、急行「伊豆」を157系で運行することとなり、伊豆急下田行き7連と修善寺行き6連を併結させるために、10両のクモハ157全てに両わたり改造が行われています。
模型でもそう再現されているのでニンマリすることができますね。

1969(昭和44)年4月には特急へと格上げされて、下田行き特急「あまぎ」が登場しますが、修善寺編成の併結のような措置はなく、前述のような東京方にユニットを足した9連となりました。
157系は31両という少数の所帯でしたから、下田行きのダイヤを優先させるとなると修善寺編成の併結は諦めるしかなかったのかもしれません。
これも制約と言えば制約だったのでしょう。
せっかくの併結改造はあまり活用されなかった格好です。



いくつかの文献を読み返しましたが、分からなかった点が二つ。
一つは、7号車に向いた8号車のモハ157は貫通路を塞いでいたのかどうか。
もう一つは、トイレの構造です。
後者は田町の設備が整った時期と157系の廃車時期を考えると、線路上へ流しっぱなしだったような。
伊豆へ向かう特急だとしてもこのような時代があったということかナ?
前者はさっぱり分かりませんで、古い写真を見ても判然としません。




157系はなんとなく他形式と比べると気難しい使用感があったように見え、それ故に淘汰も早かったようです。
下降窓の際から雨水が侵入してボディの腐食が早かったということは有名な話ですね。
そういうことで1976(昭和51)年には運用を離脱しています。

これらの「制約」が大人になっていた当方には刺さるものがありました。
2000年以降手放すことなく大事に持っている理由の一つには、こんなエピソードが見える点にあるようです。





クロ157も発売当時のASSYパーツで組み立てて持っています。
185系をリニューアルすれば再びクロが活きるはず。
ちなみに、クロ157を牽引するための改造はクモハ157とモハ157の1番と2番のみに施されたということで、こんな制約も面白い。





再び模型の話題に戻って。

この度、集電関係を全て清掃し、車輪を黒染のものに交換して刷新しました。
LED室内灯クリアも入れていますので、今でもついこの前に発売された製品のように快走してくれます。
ヘッドライトは電球色LEDに交換。

まだまだレイアウト上を走り回ってくれる予感がしています。







今回のエンディングです。

いろいろな制約がありながら東京と伊豆半島を行き来していた157系の奮闘ぶりはある意味「鉄道伝説」でしょうか。
走らせる上での不便な点を知れば知るほど、模型としての奥行きも増して、手元に置いておきたくなるようです。


そしてその頃のパートナーは、やっぱり伊豆急100系でしょう。
157系との並びは、伊豆半島がまだまだ関東の民にとっての〈夏休み〉の場所だったことを物語ってくれます。
伊豆の駅からはバスに乗って、海水浴をしながら民宿で過ごす2泊3日の素朴な夏休み。
「サフィール踊り子」から見える伊豆と「あまぎ」から見える伊豆には大きな違いがあるようです。
当方にとっては迷うことなく後者の方が面白く、こんな感覚も157系を手放せない理由の一つ。

コロナ禍で自由な行動もとれず、夏休みを2年連続で無駄にしてしまった今の世の中にとっては「懐かしい」あるいは「懐かしくないけど気になる過去」にはなかなか眩しいものがあるのではないでしょうか。
そうでなければ、今の熱海の若者による混雑ぶりの理由は説明できません。
それ故にメーカー各社には、時節を見極めたメッセージ性のある「面展開」を求めてしまいます。


100系が鉄コレクオリティで済まされるのは忍び難く、さりとて蕨方面のアレではさすがに厳しいものがあり。
1M方式ですから編成の自由度が高いところが100系電車のおもしろさです。
トミックスがHGで単品発売をやり始めてくれたなら、カトーの飯田線シリーズのようにいつまでもいつまでも財布を握りしめてお付き合いしたいのですが。
蕨方面のベストリニューアルという手もありますかね。

あれ、157系の話題がいつのまにか伊豆急100系の話題に化けてしまいましたよ(笑)


ではまた。



スポンサーサイト



  1. 2021/09/01(水) 09:40:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12