しなのさかいの駅前広場

スカ色がたくさんやってくる月末

TOMIX製品の増やし方 2021

おはようございます。しなのさかいです。

さすがにこのままではまずかろうということで、生存報告のようなものになります(^^)



模型活動はきちんと継続中、なんですが…
ちょっと違う方向へ進んで活動しています。

ちょうど昨年の今頃でしたでしょうか。
トミックス製品が自分の趣味生活にどう合っているのか、それとも合っていないのかという検証を行いました。
おかげさまで多くの方々に御覧いただいたようで、それならばもう少しマトモに書いておけば良かったなと反省しています。


昨年に「へぇー」「すごいね」と漏らしていた企画力に対する感想は、今年もほぼ同じ。
最近は買い物の対象として、どうしてもトミックスの車両たち(の方)が目に入ってしまう。

でも、模型部屋を見渡すと、レイアウト上を走るようにセットアップしている車両は、せいぜい全体の3分の2くらい、なんです。
残りの3分の1は買ってきたままの状態なので、インレタは未貼り付け、パーツ類もランナーに付いたマンマ。
やっぱりこのままでは…という結論に至りました。

要は「トミックス製品セットアップ大会2021」の真っ最中で、それ故にココの更新が滞っていた、という訳なんです。

今回はそんな報告になりますので、先にお断りしておきましょう。



① 車番くらいは転写しておきたいね



昨年にリニューアル発売された455系。
引き取ってきた後は案の定、約1年間そのままでした。
車番くらいはという思いで、付属の透明ベース付インレタを使わずに「サザンライツ」というサードパーティのインレタで勝負することとしました。
インレタはシート上の番号同士の間隔も広いからカットもラク。
補助下線も入っているので位置決めもスムーズでした。

最近の製品付属インレタも、かつてに比べれば文字の大きさが適正になりましたが、やはりベースのない「バラ文字」のリアル感はその上を行きます。





485系1000番台にもレボリューションファクトリー製のインレタを転写。
この画像はやや低すぎて失敗した例で、この後すぐにセロテープで剥がしました。





このくらいの高さが位置的に成功かしら、ということです。





メタリックな色調なので、車体を傾けるたびに鈍い光の反射があって、大きいスケールの模型みたい。
そんな動作をしてニヤニヤしています。





それから、GDI製のメタルインレタで「JNR」マークを転写。
このインレタはもう製造されていないようなので、手持ちの在庫が尽きる前になんとか再生産をお願いしたいところ。
藤沢方面を向いて「いかがでしょうか?」





ATSマークの転写がまだなんですけど、なんとかカタチになりました。
これでレイアウト上を走り回ってくれることでしょう。



② 行先もハッキリさせておきます



50系51形のときにも御紹介しました、22年前のグリーンマックスのキハ22(キット)に付いていたシールです。
印刷精度も高く、当方が北海道の鉄道シーンを再現するためには必需品となっています。





「根室標津ー標茶」





「ニセコ」(見えない!)







とまぁこんな具合です。
トミックスの国鉄形DCにはインレタを貼りまくっていたところ、サボの貼り付けまではサボっていましたのでこの度ようやく。

本州系統のDCについては課題を残したままなんですが、キハ22やキハ40 100たちは、これで“北の大地”の名バイプレイヤーとしてレイアウト上を活躍してくれそうです。



③ 白い粉はもう要らない

そんなにヤバイ話ではありません。

非HG製品を買ってしまうと、漏れなく大きな選択肢として「TNカプラー、どうします?」と問いかけられます(幻聴かな)。
当方にもその答えを出さないままほったらかしにしていた車両が数多く存在していたので、「えいやあ」という勢いで必要とするTNカプラーをガバッと買ってしまいました。





ただし、そのままでは例の「白い粉」が付着していますので、素直に使えません。
ひどい場合は「黒」が「灰」に見えるくらいなので、どうにかしたくなるもの。

そこで、謎の液体に浸けてからブロワーで吹き飛ばしたり水洗いをして、綺麗さっぱりにした後で取り付けるようにしています。
面倒くさいけど仕方がなく。

公式では「洗浄はお勧めできません」とされているので、良い子はマネしないでください。
でも、じゃあどうしろというのだろう(拭き取るというのもね)…



④ 崩壊していく車両ケース



それから車両ケースの件も付け加えておきます。
昨年には「キレる」と言いましたが、どうもそれだけではなくて、崩壊現象のような傷み方が見られるようになりました。





保管環境による経年劣化、と言えばそうなのでしょう。
プラスチックの典型的な崩壊現象そのもので、フタの開閉をするだけでクズがポロポロ。
爪でカリカリやると、おそろしい程にカリカリした分が消えてなくなっていきます。





とはいえ、同じように保管していた旧型の車両ケースには劣化現象がなーんにも見られないのです。
それどころか、キレることもない。
なんなんでしょうね。

ということで、中古の旧型ケースを格安で買い求めて、ウレタンを変えながらトミックスの車両たちを再整理しています。
もはや「整理整頓」の話題となっていて怒られそうですが、何卒お許しください。



□ □ □





トミックス製品との付き合い方、向き合い方、そしてその増やし方。
加工を前提とした「素材」とポジティブに捉えて楽しんでいる方も多くいらっしゃるようです。

人それぞれであることは言うまでもありませんが、当方にとっては家に持ち帰ってからが新たなステージで「いろいろとやらなければならないこと」が宿題のように待っているようです。

ポスターの発表に驚いたりして、実際にお店から引き取ってきても、その後に「作業待ち」状態が数年間に及ぶことはどこか健全ではなく、結局のところ、自分が趣味に当てられる持ち時間とトミックス製品の増え方がマッチングしていないのでしょう。
セットアップ作業を待つ車両たちの行列が夢に出てきてうなされてしまいそう(笑)


これから年末にかけて「気になるアイツら」が幾つかお店に並びます。
もし、生産品に納得して其奴らを引き取ってきたならば、速やかにドレスアップさせて、せっかく建設したレイアウト上で活躍させるよう各員一層奮励努力しなければなりませんね。


ではまた。

スポンサーサイト



  1. 2021/09/30(木) 09:40:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12