しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

2021年のKATO年末アイテムを振り返る

こんばんは。しなのさかいです。




今回は、当方の昨年末の買い物について触れるところからスタートします。
御覧のとおり、カトーのHOT7000系「スーパーはくと」なのです。

割引価格といえど「6両」という数量とはアンバランスに見えるなかなかの高額商品でして、年末という特別な時期の発売でなければ難しい選択となるところでした。

このHOT7000系が(思いもかけず?)先行して販売されているマイクロエース製品と比較され続けているようで、後攻カトーとしては意外な展開…なのか?

原因となる点は、主に二つ存在するようです。
当方は既にマイクロエース製品を手放しているので、記憶に基づいた比較となりますが御容赦を。





まずは側面の「ハーフミラー」を再現したガラス周りへの違和感。
試作品の公開からもありましたが、発売後に至っても「連続窓のように見えない」という指摘が多いようです。
なるほどそうかと同意するところがあります。
JR四国2000系と同様の設計であるはずなのに、なぜ?

やはりというか、ハーフミラー加工によって窓ガラスパーツが自己主張し過ぎてしまったことが遠因なのかもしれません。
本来ならツライチ性を求めたいガラスとピラーの分割線を脳内で認識してしまうのかも。

ちなみに、マイクロエース製品はガラスとピラーが一体となってボディに組み込まれていました。
カトーでもキハ85系などで、トミックスでも(車体が曲がる副作用を出しながら)キハ183-500/550系などで採用されていると言えばお分かりいただけるでしょう。





もう一つは前面のワイパーの根元付近の表現があっさりと省略されている点。
この省略は、最近ではリニューアル版の223系2000番台でも採られていますので、設計上で何らかの狙いがあってのことと想像しています。
ワイパーがガラスパーツとボディとで分割されてしまうことを避けたのかな?

マイクロエース製品ではこれらがしっかりと再現されていたことから、今回のカトー製品への「物足りなさ」を受け止めるユーザーが一定数いた、ということも原因と読みました。





2018年3月1日 京都駅にて


実物はこんな。
側面窓の連続性は斜め前から見ても認識できますね。
ワイパー付近のディテールも同様…
カトーがやると「こうなる」ということなのでしょう。

多くの新規金型を導入していますから、このまま絶版であるとか、(今回の売れ方から見て)単純再生産ということはまずなさそう。
最近の大規模な新製品が早い時期にバリエーション展開される傾向から見ると、近いうちに貫通型先頭車(HOT7020形)が入ったセットもポスターに掲載されるんじゃないかなーと。
分かりませんが。
とりあえず、今回のセットを複数買うようなことは頭に浮かびませんでした。



⬜︎ ⬜︎ ⬜︎



さて。
本稿の目的は、このHOT7000系を「買った方が正解」とか「買わない方がいいですよ」というようなものではありません。
2021年におけるカトーの「年末アイテム」として、今回のHOT7000系はその役目を務められたのか、という点での考察です。


以前からお話しているとおり、カトーの「年末アイテム」という名称は、当方とその周りのお仲間たちで勝手に称しているものです。
昔からカトーには、年末商戦に相応しい列車を模型化してきた歴史がありますので、ユーザーとしても年末に暖かくなる懐をストレスなくそのアイテムにぶつけることができていました。
以前の記事から再掲しますと、おおよそこのような歴史だったかと。



1993年 181系(クロハ181)
1994年 281系「はるか」
1995年 681系「サンダーバード」
1996年 E351系「スーパーあずさ」
1997年 201系 中央線色
1998年 285系サンライズエクスプレス
1999年 E26系「カシオペア」
2000年 885系「かもめ」
2001年 883系「ソニック」
2002年 E257系「あずさ・かいじ」
2003年 20系初期「あさかぜ」
2004年 M250系スーパーレールカーゴ
2005年 EF58 試験塗装機4両セット、101系 中央線快速
2006年 683系2000番台「しらさぎ」、EF63 1次形、489系初期形「白山・あさま」
2007年 C62東海道形、スハ44系「つばめ」
2008年 オリエントエクスプレス'88、383系「ワイドビューしなの」
2009年 EF80 1次形、24系寝台特急「ゆうづる」、EF5835、10系寝台急行「能登」
2010年 キハ181系、EF510 500 カシオペア色(+E26系「カシオペア」リニューアル)
2011年 C623 急行「ニセコ」、東京メトロ 有楽町線・副都心線10000系
2012年 E655系 なごみ(和)、485系300番台
2013年 581系 寝台特急「月光」
2014年 小田急ロマンスカー・NSE(3100形)、ED19+タキ10600セメント輸送列車
2015年 C59戦後型(呉線)、10系寝台急行「安芸」、10系寝台急行「安芸」〈1967〉、京急2100形
2016年 165系 急行「アルプス」、東急5050系4000番台〈Shibuya Hikarie号〉
2017年 DD54初期形 中期形、10系夜行急行「だいせん」、E001形〈TRAIN SUITE 四季島〉 
2018年 クルーズトレイン「ななつ星in九州」
2019年 87系「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」、113系 湘南色
2020年 東武8000系
2021年 智頭急行HOT7000系「スーパーはくと」



こうして見ていると、カトーのアイデアに驚いたりしていた数々の年末年始を思い出します。
2008年のクリスマスの日は、模型店に開店待ちの行列ができたとかできなかったとか。
2017年からの3年間は誰がどう見ても話題性のあるクルーズトレインへ舵が切られたので、カトーはこの3年間の後にどういう企画を持ってくるのかと気にしていたんですけど、2020年のアイテムについては、これはもう十分に語りましたから(^^)

それでもまあ、おおよそ両数も多くてボリューム感のある買い物だったこと、そして何よりも年末年始の商材としての話題性のある企画が窺えていました。
少なくとも、今回の「6両」という編成数は、近年で比較するとその規模の小ささが目立ちますよね。

そしてまた、これまでの年末アイテムは、販売店でもある程度の在庫を抱え続けられるアイテムだったのでは、とも。
と言いますのも、当方が観察してきた限り、これらが処分品的に取り扱われることはほぼありませんでしたので。





今回のカトー謹製HOT7000系。
驚いたことは、近所の量販店では発売から僅か1週間程度の時点でバラ売りの対象となったという客観的事実でした。

セットで在庫を抱えたままでは何か不都合があると判断されたのか、その点の詳細は分かりませんが、「セットよりも」という、メーカーの思惑とはネガティブな方向での判断であったことは間違いなさそう。
カトーの年末アイテムがそのように扱われること自体に軽度のショックを受けた次第です。

また、当方の周りでも「やっぱり買うのをやめた」という方が複数いらっしゃることも気掛かり。





せめて年末アイテムでは、ユーザー同士での会話で楽しめるんじゃないかと考えていました。
しかし、そうならないまま失速して年末年始が終わりました。

2022年の年末こそ、入線報告だけで遊び尽くせるような何かが発売されるといいなぁと、そんなことを考えながら本稿を終わりにします(いくらなんでも気が早いですかね)。

皆さんはホッコリできるアイテムを何か一つ手にされたでしょうか。
それはもしかして、トミックスの201系だったりしますかね。



ではまた。


スポンサーサイト



  1. 2022/01/19(水) 19:30:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

流れてきた御説法で趣味生活をリスタート

おはようございます。しなのさかいです。




2022年のお正月が終わりまして、今年も年末まで働き続けてみようかナと思っている、そんなところです。
何が起こるか分からない世の中ですから。
「今までどおりに生活できる」ということを当たり前のように捉えてはいけないような気がしています。

ということでお正月は、所用のために自宅から離れた地でもブースター初詣。
一年間、変わらずに過ごせますように。





ところでココは都下町田市にある「菅原神社」。
その名のとおり、アタマ方面に御利益があるというお社なのです。
で、いわゆる「谷戸」の地形(ちゃんと谷戸の下には湧水がありました)を利用した石段を登り切ったところにある境内、そこを出たところにひっそりと石碑が建てられています。

参拝客はそのままスルーしてしまうので、引っかかって立ち止まるのは当方くらい。
「史跡 井出の澤」とあります…





実は密かに、1335(建武2)年に起こった「中先代の乱」の古戦場だったりします。

鎌倉幕府が滅亡した後、鎌倉府を守っていた足利直義(尊氏の弟)の軍が、信濃から進軍してきた北条残党軍と鎌倉街道沿いにあるこの地で激突。
北条軍はこれを打ち破って鎌倉になだれ込んだのですけど、僅か20日余りで駆けつけた尊氏と直義の軍に追い出されたそうです。

後醍醐帝に無許可で京を飛び出した足利尊氏が建武政府と決別するキッカケでもあったので、室町幕府への道の起源とも言える事件、その古戦場なんですね。

多摩丘陵の端にあるこの「谷戸」は見晴らしも効きますから、陣を設けるには好都合だったのでしょう。
今ではその地形も住宅に埋め尽くされて判別がつきにくくなっています。
国土地理院の25,000分の1地形図には専用のマークもあるくらい、石碑はその土地のルーツを知るヒント。
皆さんのお近くには、地形図に描かれるような石碑がありますでしょうか。
ありましたら、一度碑文を読んでおくことをおすすめします。



⬜︎ ⬜︎ ⬜︎



2021年における鉄道模型趣味の反省会は終えましたので、例年どおりに2022年の趣味生活をスタートさせています。

近所の量販店では、1月10日(成人の日)までの年末年始セールが開催されていましたけど、結局いくら眺めても「欲しいもの」に化けることなどなく、したがって延べ10日間の誘惑を完全スルー。
叩き売りされても売れないアイテムって、いつも見ていて複雑です。
上流か中流で何かを間違えた…ということなんでしょう。


そんな思いをしながらアテもなく店内をフラついていたところ、お年玉をゲットした(らしい)小学生が御両親に付き添われてやってこられました。
どうやら目当てにしていた車両はお店になかったようで、明らかに目が死んでいます(聞こえてしまいまして、中古市場でとんでもない値が付いている特急電車の模型を買いにやってきたようでした)。
そのうちにお母さまがキレ気味になりまして、

「結局アンタは何が欲しいのよ」
「何でもいいから持って帰りたいだけなんじゃないの」

と御説法。
なんだか新年早々に自分が諭されたようで、背筋を伸ばして「はい、その通りです」と心の中でつぶやいてしまいましたよね。


お母さま、ありがとうございました。
今年は生まれ変わることができそうです。
缶スプレー2本を買って、急いで退却いたしました。





昨年から大した買い物がなく、その年末はインレタ貼りばかりで少々疲れましたので、新年の始めとして単独運転会を開催しました。
テーマは「近鉄特急」(自然とそうなっただけです)。





トミックスの21000系「アーバンライナーplus」は、車番やその他のマークが印刷済というところがマル。
数年前にTNカプラーを装備した特別企画品を入手していました。

30年ぶりの完全新規金型製品というところも相まって、地味に好製品だったと振り返っています。
塗装も質感が良くて、見ていて安心感があるというか。





30000系「ビスタEX」も登場。
旧塗装が未だに人気だと聞いていて、次第に自分もそう思えるようになってきました。





これは喫煙室が設置されたリニューアル品でございます。
インレタはまだ転写していませんので、これも早々になんとかしなければ。
前面の行先表示器がやや大きめとの指摘もありますけど、まぁこの程度で済めば良いのではないでしょうか。





トミックスの(リニューアル後の)30000系の謎仕様が、この連結間隔なんです。
アーノルドカプラーのままでTNカプラー並みの間隔が再現されていまして、未だにカプラーポケットをカットする必要性を持てていません。

小田急70000形GSE(第1編成)の連結間隔はとんでもないことになっていましたけど、こういうのってメーカーの中で基準値のようなものを持っているものではないかと。
ま、偶然だったとしても、追加投資をしなくても良いということは嬉しいですねー。





その点、50000系「しまかぜ」はこのとおりでして、こちらはTNカプラーにした方がいいのかもしれません。





50000系はつい最近、M-13モーター化、靴ずり印刷済、パンタグラフ改良などのメニューでリニューアルの上、再生産されました。
今でもお店に並んでいるようです。

実は、今回登場した3つの編成には(勉強を兼ねて) M-13モーターに換装させておりまして、その試走も兼ねていたんです。
でも、正直に言って大きな違いは感じられなかった…

パンタグラフも分売されるそうなので、これは予約しました。
靴ずりの印刷はボディが白いこともありますのであんまり見えないし、もうどうでもいいや(笑)

トミックスはこれからずーっと靴ずりとドアレールの印刷を施したリニューアルをしていくのかしら。





ということで、2022年の趣味生活をスタートさせました。
トミックスの車両へのインレタ転写作業はまだまだありますけど、極端に偏った時間の使い方もどうかというところで、要はバランス良く取り組んでいかないとです。


キリがありませんので、今回はこの辺とさせていただきます。

ではまた。

  1. 2022/01/12(水) 09:20:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

2022年 あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
しなのさかいでございます。




2021年12月18日 山梨県北杜市にて


「2022年」。
毎年のことながら、こんな数字で書き表す時代を自分が生きていることがなんとも不思議で、どこかSFの世界にいるようです。

その割には、街の風景は1990年代と大差ありませんし、人類が火星に降り立っているわけでもありません。
EVが席巻する国も出てきてはいるものの、日本においてはまだまだガソリン車。
結局のところ、文明の進歩もこれまでのような劇的な右肩上がりにはなり得ない、そんなフェーズに到達してしまっているのかもしれません。

分かりませんが(^^)



さて。
100年に一度と言われる厄災が全世界を覆うこととなってから、ほぼ2年。
経済的な打撃で劇的な生活の変化を受け入れざるを得ない方が多い中で、おそらくココにお越しいただいている方々は、幸いにも以前と変わらずに鉄道模型趣味を続けていられるのかな…、と勝手に想像したりしています。

とはいえ、日常の中におけるこの趣味の向き合い方を再考しようと動き始めている方々も含まれているようで、「このままでいいのかしらん」として変化を求める空気感は、こちらとしてもしっかりと受け止めています。


こんな流れで当方の昨年の趣味生活を振り返ってみると…




 
前半は、自分でもよくまぁやったものだと言いたくなるくらいレイアウト工事に邁進していました。
その成果もあってか、現状、まずまずの風景を眺めてニンマリすることができています。

もちろん「レイアウトに完成なし」。
まだまだやりたいことは脳内にリストアップされていて、その工作準備もしているんですが、とりあえず8月頃まではひたすら地面に向かって思考を繰り返すことがメインだった、と振り返ることができます。





ところが、そんな趣味生活は9月頃から一変してしまいます。
かねてよりレポートしています「インレタ転写」です。





トミックスの新ポスターに興味を向けているうちに、自分の手元にある買ってきたままの車両、つまりインレタ転写をしていない未完成車両の数の多さが気になり出しました。
「こやつらをセットアップして、カトー製品と同レベルに持っていくまでには、これから先どのくらいの時間がかかるのだろう…?」
漠然とした不安から早速作業を始めてみたところ、想像していた以上に全く終わらないという(笑)





時間の問題だけならばまだ良くて、サードパーティのインレタを調達するという想定外の財政負担もジワジワとフトコロを痛めまして、なんだかヘロヘロな気分での締めくくりとなりました。

とまぁ、こんなところが2021年の真相なんですネ。




他の趣味とも共通して。
この趣味に向き合うためには、①時間、②場所、③お金といった考慮すべきポイントがいくつかあるようです。
それも、これらのいずれかが長けていればイイということではなく、これらがバランスよく消費されたり、機能し続けることで趣味生活をより豊かに感じられるような気がしているんです。

せっかくの場所を確保しても、お金を使い過ぎてモノに埋もれ、手狭になってしまっては趣味全体が台無しです。
お金をたくさん持っていたとしても、交換したモノを使いこなしたり愛でたりする時間のゆとりを伴わなければ、消費したお金は活きません。
これだけ各社から毎月のように新製品が溢れ出せば、お金と交換するモノに対する目利きやセンス、新企画の捉え方、受け止め方も重要となってくるでしょう。

「◯◯マニア」という言葉があるように、どうしても趣味って自分の中で過熱していくものですから。
どこかで自分自身が消火剤を吹き掛けながら飛び続ける必要がありそうです。
その消火剤、ちゃんと自分の中に持てているかどうか…

当ブログではこんなことを考えながら、ホビーショーへ足を運び、その発展として「Nゲージとお金の使い方」を考える集いを催してきました。
おかげさまでたくさんの方々に御意見をいただくことができました。
改めて御礼申し上げます。
当方としても考え方を転換するキッカケとなるコメントを数多く読ませていただくことができました。
そしてまた、ここ数年繰り返してきたこともあって、既に皆さんもお気づきのとおり、大方この場における意見は収斂されてきたようです。

そこで、新年となったことを契機として、ひとまず「集い」形式はリセットしてみようと思います。
とはいえ、適当な機会を見計らいながら「上流」のやり方に対する「下流」の捉え方についてはコメントし続けていきたいナとも。
そのためには、オリンピック以前、コロナ禍以前のように模型ショーなどが再開されることがマストですね。


さて、1年後にはどんな模型を手に入れて、コタツの中でホッコリとしていることでしょう。


それでは、2022年のスタートでございます。





  1. 2022/01/01(土) 00:01:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8