こんにちは。しなのさかいです。

最近また、近所の量販店へ歩いて往復するようになりました。
この趣味をやっていると動かなくなることが多いため、趣味と体力の維持の両立を少しでも…ということです(意味ないかナ)。
森を抜けた先に模型店があるというのは決してウソではありません。
日本のどこかで、こうしてNゲージを買いに行く者がいると知っていただけたら、それだけで本望です。
それから…
どうでもイイことですが、昭和の時代にはこういうところによくいかがわしい雑誌が投げ捨てられていたようです。
当方が最後にそんなシーンを見たのは、1994年11月19日。
山梨県道212号線・笹子隧道の大月方坑口手前脇に散乱した異常な量のエロ本でした。
今から思うと、昭和の残光を目に焼き付けることができた貴重な体験だったようです。
人生で「あのときが最後だった」と気づくことはよくあるものでして、気を引き締めて毎日を生きなければなりません。

さて、いろいろと走らせてぼんやりしています。
東武100系が登場時のカラーリングに戻されたそうなので、「あるよ」と独り言をつぶやいて、久しぶりにレイアウト上に入線させました。
これはトミックスの2006年ロット。
グリーンカーマークのインレタが付属したときのもので、ちょうどJR東日本との相互乗り入れを始めたときに発売されたと記憶しています。
あれからもう15年ですか。

1995年に発売されたときのことをよく覚えています。
グリーンマックスが意欲的に私鉄特急の板キットを発売し、その後素早くボディ一体型キットに移行するというミステリアスな動きをしまして、キットの製作機運が残る中での完成品モデルの製品化発表でした。
その初回品はユーザーが付属するデカールで妻面へ帯を貼る、トップコートを吹き付けるという極めてスパルタンな仕様でしたので軽くスルー。
それから10年以上で時節到来ということになります。
ボディがやや反っている(?)気もするのですけど、マットな塗装と印刷が見ていて気持ちよく、未だに色褪せずに手元に残しておける逸品です。
妻面は相変わらずホワイトであるものの、実車がそうなったことからこれで良いこととなりました。

実はこの2006年ロットでも謎仕様がありました。
ボディマウントTNカプラーが取り付けられそうな切り欠きがありますが、固定させる凸状のツメ・モールドがありません。
どうやら現在のド派手なカラーの製品でもこの仕様は続いているようで、この後に発売されるであろう(?)リバイバルカラーセットでトミックスの中の人がどうするか、が注目されます(ていうか今さらボディマウント措置なんてやらなくていいですよ)。

TNカプラーはカプラーポケットを利用する品番0382で大丈夫なのであります。
気持ちとしてはあと少し間隔をつめたい、という向きもありますが、まぁこんなものでしょう。
ロゴマークだけでなく、号車表示も印刷済という仕様は「へー」。
車番だけはインレタでした。

この0382を、先日「課題だ」とお話したトミックス・近鉄50000系に取り付けてみました。
貫通ホロのキワとカプラーの飛び出し具合をよく観察して「これでイイかな」。

アーノルドカプラーのままよりも1㎜は縮まったでしょうか(笑)
さっさとカプラーポケットを切り飛ばしてボディマウントTNカプラーにしてしまえばイイものを、みみっちく代替品で試しながらやっています。
ケチだからです(笑)


こういう座席や共有スペースに座って、数時間に及ぶ旅をしてみたいナと、乗り鉄趣味に夢中になっていた1990年代を思い出しながら。
LED室内灯でぼんやりと照らされる内側を見ていると、コロナ禍が収束したときの宿題が溜まっていく感覚になります。

JRでは、運行していることを当たり前のように捉えていた在来線特急が次々と消えたり、運転区間が短縮されたりしています。
言うまでもなく整備新幹線の開業によるJRからの経営分離、運転需要の見直しなどによるもので、地元では存続を求める要望を出すなどして騒動が生じているようです(いつものことですが)。
生活の様子が垣間見える車窓は、高架線を高速で走る新幹線にはどうしても求めにくく、せいぜい時速100㎞/hで地ベタを走る特急列車の方がバラエティー豊か。
こんなことを考えていると「いい旅チャレンジ20,000㎞」の頃から国鉄・JR一辺倒だった乗り鉄趣味の視線が、私鉄特急に乗りに行く気持ちへ移っていることに気づきます。
特に2時間以上も乗っていられる近鉄特急は、最も気になる存在。
今はもう、鉄道に対する自分自身の着眼点を研ぎ澄ませて、柔軟な発想で対象を見出す時代なのです。
どーけーよーどーけーよー◯ー◯ー◯ーぞー◯に入る文字は各員で埋めてくださいまし。
東海3県で幼少期をお過ごしになった方々には、さぞや簡単な問題でしょう。
最後にトミックスの名鉄7000系で締めくくります。
トミックスとしては1980年代に製品化していましたが、2007年にHG仕様でフルリニューアルさせました。
Nゲージの世界に「名鉄パノラマカー」が残ってくれてよかった。

このHG製品にも謎仕様がありまして、なんと靴ずりが印刷されているのです。
現在は絶賛印刷中のトミックスですが、早々とこんなことをしていた車両もあったんですね。
虫干しのような営みをお話ししました。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2022/02/18(金) 12:30:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18