こんにちは。しなのさかいです。

ブログというものは一度書かなくなると復帰が難しくなるようです。
御覧のとおり、787系のことを書いてから数週間の沈黙を挟んでしまいました(大変申し訳ございません)。
このまま沈黙を続けることもアリかなと考えたのですが、このタイミングで「何故こうなっているのか」ということを整理しておくことも大切かと考え直しまして、こうして再びカタカタと音を鳴らしています。
鉄道模型趣味、Nゲージの趣味を小学3年生のときから続けてきて、特に社会人になってからは幸いにも中断することなく取り組んできました。
「学校」という器を飛び出すと、どうしても周囲にいた同好の士は消えてなくなるもの。
このときに一度Nゲージから離れてしまった、という皆さんの経験談もよく耳にします。
当方の場合、親しみを持てる近所の模型屋さんでアナログ的な交流を維持することで、社会に出た後もこの趣味を続けることができました。
そのときのお店は、御店主の突然の他界によりもう存在しませんが、そのときのわずかな常連客同士で今もつながりを保てていることは大きな遺産。
こんなところも昭和の時代からNゲージで遊んできた者の特権、でしょうか(ゴメンナサイ)。
話がややそれました。
気さくな店主を囲んで常連客が何時間も集うことができる「街の模型店」は少なくなる一方であり、増え続ける量販タイプのお店や中古店では、そんなことは至難の業でしょう。
居座り続けたら業務妨害と見なされますしね(笑)
なので今、この趣味を社会人になっても続けていくためには、鉄道模型メーカーとユーザーが、毎月発表されるポスターなどで(擬似的に)直結した関係が求められるようになっています。
このブログで模型ショーの様子やポスターの内容に注目してきた理由はそこにあります、と過去にもお話ししてきました。
しかし…
現状、当方が新しいポスターを見るときは、概ね以下のような視点に立っています。
①買い直しを迫られていないか
②新規パーツを調達するにはどうしたらいいか少なくとも、そう身構えてしまっているようであり、それ以外に視点は生まれていません。
①についてはいろいろと評価が分かれるところだと考えていますが、製品のアップデートを許容できる「旧製品ユーザー」の気持ち、そしてユーザーの手元にある「旧製品」の状況(傷み具合)をあまりリアルに想像されていない様子を、上流の方々に感じています。
「ついこの前」と思ってしまうのはだいたい何年前のことなのか。
この趣味は継続して取り組む人が多いはずですし、なによりもメーカー自身がそう仕向けているはずです。
だから10年くらい前のユーザーは今でもユーザーとしてとどまっているはず、という見立てはメーカーの中にあって然るべきでしょう。
大枚を叩いて基本セットと増結セットを買って、丁寧に保管してきた手元の模型を、ある日突然“旧製品化”させてしまうやり方はどこか残酷であり、何らかの優しさ(パーツの分売による救済措置等)を見せて欲しいところです。
②についてもほぼ同じですが、①とやや異なることを言うと、ポスターで発表された車両自体には興味がなく(だいたい既に持っているものばかりが並ぶワケですから)、「どこそこを改良します」という文言と、そこに該当する新しいパーツしか見えてこない、ということになります。
だからポスターの紙面よりも販売店向けの解説文、そしてその後に配信されたりする解説動画の方が情報ニーズは高い、となる。
もちろんその新規パーツについてもおおよそ待望のものとは言えませんで、消極的に「この際、アップデートしておくか」という程度の受け止めに。
パーツを分売してくれること自体は有り難いのですが「そもそも、そんなパーツのために新規金型を投入するんじゃなくて…」という見方もあるとは、これもまた以前にお話ししたと記憶しています。
分かりにくいことを書きました。
つまり、新しいポスターを見て、手元にある車両たちをアップデートさせるかどうか、という判断を迫られ続けていて、なんとなく暗くて長いトンネルの中でしんどいマラソンをさせられている気分なのです。
買い直しやアップデートのために財布からお金を出しても「楽しい」と思うことはほぼありませんし、なによりも、そんな買い物の結果をこの場で披露しても共感が広がるとは思えません。
いっそ、リニューアルの可能性を“将来のリスク”と捉えて「処分する」とか「もう持たない」とか、そんな結論を出すことも始めています。
自分が持つ自由時間の中で、長年温めてきた「Nゲージ」という範囲が狭まりつつある、ということが自分自身で気がかりです。
近いうちにメーカー各社からまた新しいポスターが発表されることと思いますが、おそらく身構え方は変わらないでしょう。
「お金を使う」ことで確かなリターンが感じられる別の趣味を、Nゲージ以外の何かに見出す必要性もあるのかな。
いや、鉄道趣味以外で、ですかね。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2022/03/26(土) 15:30:00|
- 駅ノート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12