おはようございます。しなのさかいです。

静岡ホビーショーの賑わいぶりをネット上で確認しながら近所の公園を散策していたこの週末でした。
仲間うちでは「数年ぶりに行ってみようか」という声も上がったんですけど、高額の旅費を投じてまで見に行く対象が見当たらなくなったし、それよりも、最近の各社の発表内容から担当さんに聞いてみたいことも浮かばなくて。
ていうか、数年前から“立っているだけ”の担当さんが多くなっていましたから。
「余計なことはしゃべるな」ってクギを刺されているのかな。
出展者と来場者が互いにアイデアを確認したりすることができる貴重な場ではないかと思っていたんですけど。
様々な方のレポートを拝見して(本当にありがとうございます)、やはり当方にとっては概ねそんな内容だったのかなぁと思ったり、思わなかったり。
難しいですね。
イベントは復活する傾向が見えてきましたから、今年の夏は近場で開催されれば、もう少し前向きに考えてみるつもりです。

今回は、静岡には行かなかったけれど、地味に「レイアウト工事を少し進めたよ」というお話。
さらに濃緑色の木を増やしながら、生えている位置を整えて、全体的に再チェックしてみました。
当方が作る木の形には否定的な見方が多いだろうと想像していますが、以前にも申したとおり、ホコリを被ったときの耐久性(掃除機で吸い取れるとか、スポンジ粒がポロポロ落ちないとか)を最優先で考えた結果なんです。
それと、大量に、かつ密集させて植えればそれなりに見えるでしょうということです(ムリかな)。

それから。
この手前、直線モジュールの始まりの部分には、以前から空き地があります。
「空き地」は、レイアウトの中ではとても大事で、建物ばかりで埋め尽くすよりも結果としては効果が大きいと考えています。
何かを語る空き地、ということになりましょうか。
しかしながら、当方のレイアウトでは木を増やしたこともあり、建物の屋根をアクセントとして使うこともアリかと考え直しました。
面積を考えると、こんなモノがちょうど良さそうです…

カトーの23-210「地上駅舎」。
昭和の時代から続く超ロングセラー商品であることは言うに及ばず。
カメラ屋での価格であることを前提としても、今どき583円で手に入る駅舎…という事実は素晴らしい。
ジオコレでもこうは行かないでしょう。
これを使うこととしました。

土台を外して建屋部分だけを置いてみると、おおよそ良さそうなのです。
線路の手前にストラクチャーを置く場合は、線路、つまり列車が見えにくくなることを覚悟、熟考しなければなりませんね。
特に、視線が真横からとなるか、斜め上からとしてもどのくらいの高さからの視線となるかを考えて、線路際からストラクチャーを離す距離を決める必要があります。

表面の凸凹を平滑にして、サクサクとプラ板を貼り始めました。
駅のまま使うことなど最初から全く考えておりませんで、ココは北海道っぽい原野なので、何らかの用途の倉庫を置いてみます(またです)。
未活用の土地がたくさんあるのに、わざわざ線路際に民家を置くというのは少々説得力がありませんし。
もう後戻りはできませんけど、なんてったって素材が583円ですから(笑)
上手くまとまれば、続編をやらせていただきます。

こんな小細工も始めています。
“モナカ”のときから久しぶりに。
分かる人には分かるはず。
それでいいんです。
(おまけコーナー)
「583円」という金額で思い出しました。
ちょうど583系の自由研究をしていたところなんです。
御存知のとおり、この形式には「クハネ581」と「クハネ583」という二つの先頭車が存在した訳ですが、当然ながら国鉄時代にはどちらにもJNRマークが掲げられていました。
その位置は「結局どちらも同じだったのでは…」という研究です。
カトーのクハネ583です。
この位置で正解だと思います。
クハネ581とはそもそも青い帯の描かれ方(位置)が違うようですから、帯との相対関係でマークの位置を決めてはいけないのではと。
クハネ581を含む12連については、次の再生産があれば手に入れてみようと企てでいます。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2022/05/17(火) 09:30:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6