おはようございます。しなのさかいです。
国土交通省の有識者検討会が、ローカル線の運行見直しに関する提言案を出したそうですが、報道の範囲で知るところ、「有識者」が主導して出たものとは思えない程の予定調和の内容でして、これまでの議論の範囲を越えることがほぼない、バスやBRTへの転換を匂わせるものでした。
やはりこーゆー考え方であり、今の問題に対してはあくまでも自治体が当事者であって、国は傍観者なのだ、ということが分かっただけでも前進でしょうか。
国鉄末期にも似たような議論を見ていたような気がするけれど、どうだったかしら。
ですから「鉄道大国」なんていうメディアのコピーはそろそろ「過去のものなのだ」と割り切っておいた方が良さそうです。
新幹線の技術をその根拠とする向きもありますけど、東海道本線の輸送力増強の意味で建設された新幹線が、いつのまにかこの国の鉄道ネットワークを破壊し続けている…そんな側面も見えてしまっていますよね。
新幹線にだって輸送断面がずいぶんヤバそうな区間がありますから、そのうち廃線になるかもしれません。

で、今回は「バス大国・JAPAN」を象徴するような模型のお話でもと思いまして。
鉄道模型店のポポンデッタが、鉄道車両の模型化に止まらずに、バスの模型まで製品化してしまいました。
1/150スケールによる三菱ふそう・エアロキングの模型は、既にトミーテックが「ザ・バスコレクション」で製品化していますので、後続ながら比較される運命を背負った、そんなチャレンジングな新製品です。
ポポンデッタが「やる」とアナウンスしたときは、その出来を心配したものでした。
どうしても安中貨物事件の記憶が。
しかしこうして発売されたものを手に取ってみると、驚く点が複数ありましたよ。

生産期間が長かったエアロキングの最末期のモデル、ということでよろしかったでしょうか。
専門外なので間違っていたらごめんなさい。
まずはなんと言っても、1/150スケールでバックミラーを再現してしまったことが特徴として挙げられます。
繊細なパーツとなることは必定なんですけど、高速バスのミラーはゴツいですから、車種選定の段階でスケールダウンの勝算があったのでしょうか。
工夫されたブリスターパックに破損リスクを配慮した形跡もありました。
ミラーはそれっぽく見えますし、これ以上にどうのこうのというリクエストが頭の中に浮かびません。
昨今の「貫通扉」と同様、バスコレの仕様も抜本的な再考段階に入ったようです。

バスコレのサッパリした屋根と比べて、屋根上に模様が再現されています。
ちょうどカトーの14系や24系のような措置で、実物をよく知らない当方としてはこちらの方がリアルに見えてしまいました。
たぶん実物もそうなんでしょう。

それと、印刷が実にきれいに仕上がっているんです。
1階の窓のクレイドルシートのマークも素晴らしい。
バスコレも価格の上昇に比例して質が向上していましたけど、それでも窓ピラーの黒い部分にゴミが混入されているとかで、未だに買うときのギャンブル性が残っています。
今回当方が手にした2台にはそうした点が皆無でした。
とにかく屋根を含めた5面に付着物やカスレなどは見られません。
これは当たり前ながら、ユーザーの満足感を高くするポイントです。

そしてこのバス模型の最大のセールスポイントはココ。
USBケーブル又はボタン電池2個によりヘッド・テールライトが点灯するという。
頼んではいなかったけど、点灯するというなら試してみたくなるのが人情ですよね。

当方はレイアウトにちょこんと置いてみたかったので、車体に100%内蔵できるボタン電池を選びました。
ボディを分解しないで、車体裏側から電池を放り込める設計(外すときのヒモ付で)に軽く感心したところです。

ヘッドライト。
少々青みがかった色調が気になりましたけど、肉眼で見るとそうでもないかも。
光ること自体が革命なのでそんなことはチャラです。

テールライト。
こちらは赤ですから色調云々ということはありませぬ。
ワザと案内所の壁に反射するように置いてみました。

軽めにNゲージのアクセサリーについて話題を振ってみました。
たまにはこんなのを眺めてみるのもイイでしょう。
ディスプレイ向けを意識した点灯ギミックには否定的な見方もあるかと思います。
しかしながら店頭販売価格がバスコレ製品とさほど変わらないとなれば、十分に競合する製品なのではないでしょうか。
中古店では、箱のないバスコレたちがワンサカと売られており、このジャンルも量的に「極まったな」という感想です。
とはいえ、バスのアクセサリーがトミックスのアレとグリーンマックスのアレしかなかった時代を知る者としては、置くだけで地域性を演出してくれる様々な事業者のバスのアクセサリーは欠かせません。
要は「必要な量だけ、ホドホドに」ということであり、鉄道車両の模型をコレクションする上での警告にもなっているようです。

鉄道車両に感動しないでバスに感動してしまいました。
大衆が移動手段として選ぶ乗り物は、今となってはもはやバスであり、深夜のバスターミナルにはかつてのターミナル駅で見られた旅行者の姿がたくさんあります。
したがって、今回のポポンデッタのバスシリーズの最初の企画は「エアロキング」だからこそ成功したような気がしていて、これを路線バスで展開していたとしたらどうだったかなぁと。
たぶん支持できないし、ついていけない(笑)
だから、2匹目のどじょうは似たような場所に潜んでいる、そんな気がするのでした。
余計なことを言いました。
鉄道ネットワークの代替として機能している「旅」のツールとしての高速バス。
こんなところに着目したシリーズの継続を見てみたくなりました。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2022/07/28(木) 09:00:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
おはようございます。しなのさかいです。
前回にも書きましたが、最近の買い物は「ソコソコ」です。
「ソコソコってなんなのよ」と言われるとすぐに困ること間違いないのですけど、気持ちを表現する上で「ソコソコ」は、今の自分にとってちょーどイイ表現であるような気がします。
一応満足できるけれど、でもそれは決して十分ではない…
ずいぶん前に持っていたようなモノ。
製品化されるのも当然と思える驚きを伴わないモノ。
自分の趣味の空間に「ソコソコ」としてあり続ける模型たちは、これはちょっとマズイなと。
まぁ今年の後半はそんな買い物すらなくなる気配ですから。
ゆっくりと始末していきませう。
ストラクチャー製作をしてばかりいたので、ちょっと疲れてきました。
たまには車両へ視線を向けないといけませんね。

ということで、突然ですが「トミックスの白い箱」です。
カトーのASSYパーツに近い存在ですけどね。
いかんせん、パッと見ただけでは中身が分からないので、模型店をパトロールするユーザーからは安易にアプローチしにくい商品です。
そうした背景もあるからか、販売店の「店じまいセール」で叩き売りされることもあるかと。
どちらかと言いますと、明確な目的(野望)を持って模型屋さんに買いに行く…、そんなモノとして存在するパーツのようです。

今回拾ってきた白箱は、品番0652です。
かなりの数を調達してきました。
「車輪(φ5.6・ギア無し・黒・4個入り)」という商品名で、これだけではナニガナンダカワカラナイ。

トミックスのかつての集電方式を踏襲した車輪の黒染バージョン、と申せばいかがでしょうか。
集電シューが車輪の内側の車軸に乗る形で車輪と接触するもので、その内側には集電シューの接触がキープされるためのガイド、小さいディスクがあります。
これ、懐かしいです(涙)

メーカーでは現在の方式を「新集電」と称することに対して「従来集電」と言うことにしているみたい(銀バージョンの0651をそう呼ぶこととしていますから)。
トミックスの、レールから集電する必要がある車両たちは、すっかり新集電方式に置き換えられていますから、従来集電の各パーツの需要はせいぜい初代HG165・169系が発売されていた2000年代前半までではなかったかと思うワケですが…
でも、そうでもないようなのです。

需要は同社の貨車製品群に残っています。
以前にもコキ10000系の車輪を全て黒に置き換えたと申したことがありました。
改めてこやつらの車輪をチェックしてみましょう。

一見、銀色の新集電用車輪に見えます。
でも、車輪から飛び出している車軸が、その新集電用車輪よりも長いのです。

この部分に集電シューを挟む(被せる)必要がないことから、従来集電の車輪はこの長さと同じでして。

銀色から黒色へ。
下回りを黒く統一するだけでトイっぽさがなくなって、いい感じです(^^)
トミックスの貨車製品は(目的もよく分からないまま?)地道にフルリニューアルされたり、新製品が製作され続けてきまして、単価も安いことから惰性で収集し続けてきました。
カ3000なんて、今のトミックスではどんなユーザー需要を想定しているのかと。
香港製貨車の置き換えの意味もあるからか、ボディのエッジもビシッと効いていて、車体標記もこれまたビシッとしていますから、店頭に並ぶたびに「まぁ買うか」という気持ちがビシッと湧くんです。
はい、困ったことに。
その一方で残念に感じていた点が、この車輪の色の問題でした。
意外と床下にギラギラして目立つんですよ。
そろそろごそっと処分しようかなと考えていたのですが…
例の「北海道貨物列車セット」です。
悩みましたけど、貨車の安定した品質は想像できるので予約してしまいました。
黒い車輪にして発売するそうで、それならば手持ちの貨車たちも黒い車輪にした上で、混ぜて遊ぶことも考えておくかと。
つい先日、0652が再生産されたということも幸いしました。

品番0652は1箱4個入り。
ですから1箱で2両の二軸貨車を「黒車輪化」できます。
今回は1箱316円で調達できました。
これを高いと見るか安いと見るかは判断の分かれるところかと。
でもですね、車両を増やし続けてデッドストック化させてしまうことよりも、ソコソコな買い物しかない今としては、こちらの方に財源の投じ方としてやや合理性があるような、なんとなくですがそんな気持ちにもなるのですよ。
分かりませんけどね。
こんなことで、トミックスの二軸貨車も全て黒車輪化を終えて再び走り始めました。
トミックスのトラ700000を見ていて、無蓋車の積荷を考えるなど貨車加工のキホンに戻りたくなる連休最終日でした。
(おまけコーナー)
しかしながら、その黒車輪化したトミックスの貨車たちにはまだ課題が残っていまして。

簡単に車間短縮ナックルカプラー化させたカトーのニューワム80000(手前)と比較。
トミックスの方は自連形TNカプラー(SCカプラー対応・黒)にしています。
車間はこんなに違います。
連結の際の固さの問題もありますので、ここはどうかメーカーサイドでの御再考を。
ホントに固いのですよ、このカプラー。
これで、まだまだソコソコな成果なのだという総括となってしまいました。
ではまた。
- 2022/07/20(水) 09:00:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
こんばんは。しなのさかいです。
皆さん、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
世の中、いろいろな事件、出来事、嫌な流れがあり過ぎて戸惑うばかりです。
それ故か、最近はテレビを消して、NHK-FMを聴いていたりすることが多くなりました。

さて、模型はソコソコ買っています(ソコソコです)。
トミックスの青い50系客車は塗装や印刷がキレイで安心しました。
これで車体標記がなされていたら…と考えることはもうやめておきましょう。
こやつの仲間である14系も、ED79もやってきております。
ただし、ヒサシが折れ曲がっていたらしきED76-551はもともと好きではないことからパスしています。
その他にも導入した車両はいろいろありますけど、ほぼ箱に入れたままの“お店屋さんの在庫”状態です。
どうしてそうなっているのか、と言いますと…
「そろそろ書かないと」という気持ちがありながら、再び長い長いインターバルを空けてしまいました(申し訳ございません)。
模型活動は止めてしまった…どころか加熱状態でして、平日の寝る前の1時間を捻出して、休日は家の用事をこなしつつ空いた時間を貪欲的に利用して、毎日写真を撮る時間すら惜しむ日々を過ごしていたんです。

その活動内容は「レイアウトの方」。
で、発端はココ。
ジオコレの「温泉宿B」を軽加工して置いてみたものの、落成直後から違和感がありました。
他のキットから流用した窓枠を中心にして、あらゆる線が太すぎるのです。
建物全体の輪郭線もダルいし。
自分で見ていてもおもちゃっぽいし、まずもって泊まりたくない(笑)
要は失敗した感覚に襲われていた訳でして「作り直さないとダメだなぁ」というモヤモヤを「やってみるか」とシフトチェンジし、解決するためにもがいていた日々がココ2か月くらいだったのです。

「始めました」と宣言して、そして挫折するのも嫌なので(笑)
ある程度はカタチにしてからココで紹介させていただこうと、そう決めていました。
ようやくそのレベルまで達したかなーという意味で御案内します。
今回の建物は「温泉宿B」と同じ鉄筋コンクリート構造。
ただし4階建てにしてみました。
高さを除くサイズ感は「B」の建て直しということもあって、これを参考にしていますが、全体的に手前、道路側にふかして容積率をアップさせています。
窓は規則正しく抜くこと、それとエッジの出し方に神経を尖らせて、その微調整に約3週間を要しました。
1階部分の大型のヒサシは仮の取付状態であることをお断りしておきましょう。
屋上の機械室だけは「B」の流用。
この後、客室の窓枠を製作する作業を残していて、合計15枚を同じ寸法で量産します。
って、実は先程この作業も終えましたので、近いうちに御紹介できればと考えています。

レイアウトの中に「1/150スケールの自分の居場所」を求めて、こんなことをやっています。
昔からレイアウトを製作する人々には、スケールダウンした世界に自分の家を置いたりする人が多かったように記憶しています。
固定資産税がかからない土地がたくさんありますから(爆)
でも、当方のレイアウトには今までそれがなくて、かと言って唐突に民家をデンと置くこともどうかと。
空き地があれば置いてイイという考えはずいぶん前に放棄しています。
ならば、住まいではなくても宿泊施設で良いのではないかと、まぁそう考え直した次第なんです。

ニュー温泉宿については、やりたいことがまだまだたくさんありまして、毎日の通勤電車の中で、あるいは仕事中に(?)頭の中をグルグルとさせています。
こうした趣味の思考で頭の中を満たした状態が実に気持ちいい。
やっぱり模型趣味はこうあるべきなのだなと改めて気付きました。
その点でストラクチャーづくりは自由度もありますから中毒性が高い。
今回の「ストラクチャーづくり」はようやく製作プロセスをお伝えしていける段階になりました。
これからはこまめに写真を撮っていくようにいたしましょうか。
ではまた。
- 2022/07/12(火) 20:00:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2