しなのさかいの駅前広場

スカ色がたくさんやってくる月末

ささやかな楽しみ、TOMIXの白い箱

おはようございます。しなのさかいです。


前回にも書きましたが、最近の買い物は「ソコソコ」です。
「ソコソコってなんなのよ」と言われるとすぐに困ること間違いないのですけど、気持ちを表現する上で「ソコソコ」は、今の自分にとってちょーどイイ表現であるような気がします。
一応満足できるけれど、でもそれは決して十分ではない…

ずいぶん前に持っていたようなモノ。
製品化されるのも当然と思える驚きを伴わないモノ。

自分の趣味の空間に「ソコソコ」としてあり続ける模型たちは、これはちょっとマズイなと。
まぁ今年の後半はそんな買い物すらなくなる気配ですから。
ゆっくりと始末していきませう。





ストラクチャー製作をしてばかりいたので、ちょっと疲れてきました。
たまには車両へ視線を向けないといけませんね。





ということで、突然ですが「トミックスの白い箱」です。

カトーのASSYパーツに近い存在ですけどね。
いかんせん、パッと見ただけでは中身が分からないので、模型店をパトロールするユーザーからは安易にアプローチしにくい商品です。
そうした背景もあるからか、販売店の「店じまいセール」で叩き売りされることもあるかと。

どちらかと言いますと、明確な目的(野望)を持って模型屋さんに買いに行く…、そんなモノとして存在するパーツのようです。





今回拾ってきた白箱は、品番0652です。
かなりの数を調達してきました。
「車輪(φ5.6・ギア無し・黒・4個入り)」という商品名で、これだけではナニガナンダカワカラナイ。





トミックスのかつての集電方式を踏襲した車輪の黒染バージョン、と申せばいかがでしょうか。

集電シューが車輪の内側の車軸に乗る形で車輪と接触するもので、その内側には集電シューの接触がキープされるためのガイド、小さいディスクがあります。

これ、懐かしいです(涙)





メーカーでは現在の方式を「新集電」と称することに対して「従来集電」と言うことにしているみたい(銀バージョンの0651をそう呼ぶこととしていますから)。

トミックスの、レールから集電する必要がある車両たちは、すっかり新集電方式に置き換えられていますから、従来集電の各パーツの需要はせいぜい初代HG165・169系が発売されていた2000年代前半までではなかったかと思うワケですが…

でも、そうでもないようなのです。





需要は同社の貨車製品群に残っています。
以前にもコキ10000系の車輪を全て黒に置き換えたと申したことがありました。
改めてこやつらの車輪をチェックしてみましょう。





一見、銀色の新集電用車輪に見えます。
でも、車輪から飛び出している車軸が、その新集電用車輪よりも長いのです。





この部分に集電シューを挟む(被せる)必要がないことから、従来集電の車輪はこの長さと同じでして。





銀色から黒色へ。
下回りを黒く統一するだけでトイっぽさがなくなって、いい感じです(^^)



トミックスの貨車製品は(目的もよく分からないまま?)地道にフルリニューアルされたり、新製品が製作され続けてきまして、単価も安いことから惰性で収集し続けてきました。

カ3000なんて、今のトミックスではどんなユーザー需要を想定しているのかと。
香港製貨車の置き換えの意味もあるからか、ボディのエッジもビシッと効いていて、車体標記もこれまたビシッとしていますから、店頭に並ぶたびに「まぁ買うか」という気持ちがビシッと湧くんです。
はい、困ったことに。

その一方で残念に感じていた点が、この車輪の色の問題でした。
意外と床下にギラギラして目立つんですよ。
そろそろごそっと処分しようかなと考えていたのですが…





例の「北海道貨物列車セット」です。
悩みましたけど、貨車の安定した品質は想像できるので予約してしまいました。
黒い車輪にして発売するそうで、それならば手持ちの貨車たちも黒い車輪にした上で、混ぜて遊ぶことも考えておくかと。

つい先日、0652が再生産されたということも幸いしました。





品番0652は1箱4個入り。
ですから1箱で2両の二軸貨車を「黒車輪化」できます。
今回は1箱316円で調達できました。
これを高いと見るか安いと見るかは判断の分かれるところかと。

でもですね、車両を増やし続けてデッドストック化させてしまうことよりも、ソコソコな買い物しかない今としては、こちらの方に財源の投じ方としてやや合理性があるような、なんとなくですがそんな気持ちにもなるのですよ。

分かりませんけどね。



こんなことで、トミックスの二軸貨車も全て黒車輪化を終えて再び走り始めました。
トミックスのトラ700000を見ていて、無蓋車の積荷を考えるなど貨車加工のキホンに戻りたくなる連休最終日でした。






(おまけコーナー)

しかしながら、その黒車輪化したトミックスの貨車たちにはまだ課題が残っていまして。




簡単に車間短縮ナックルカプラー化させたカトーのニューワム80000(手前)と比較。
トミックスの方は自連形TNカプラー(SCカプラー対応・黒)にしています。
車間はこんなに違います。
連結の際の固さの問題もありますので、ここはどうかメーカーサイドでの御再考を。
ホントに固いのですよ、このカプラー。


これで、まだまだソコソコな成果なのだという総括となってしまいました。

ではまた。



スポンサーサイト



  1. 2022/07/20(水) 09:00:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8