おはようございます。しなのさかいです。

先日、トミックスの二軸貨車たちを話題にさせていただいた際に「カ3000」という時代を選ぶ貨車までフルリニューアルされたと申しました。
トミー香港製貨車の時代から存在するカ3000。
「家畜車」というジャンル自体が非常にアレな訳ですが、改めて国鉄貨車のバリエーションを俯瞰する上では欠かせないものだと思います。
できることなら「ウ300、500」(豚積車)が欲しいなぁ(教養雑誌系の付録ではあるようなんですが)。
こやつらは確か「人」が乗れるんです。
では、何のために人が乗るのか。
こういう点を考える営みが実に面白いのですよ。

リニューアル後も、ちゃんと向こう側が透けて見える。
各所の直線もダルくなくて、フルリニューアルの恩恵はきちんと受けています。
こういう貨車は特に、ギラギラした下回りでは困りますよね。
それ故の先日の黒車輪の御紹介でした。
でも、カプラーはいかんなぁ。

今回は線路際のアクセサリーのお話となります。
津川洋行から気になるアイテムが発売されました。
同社から発売されていた鉄柵の、これもまたリニューアル版です。
従来の製品は線が太く、使う上ではどこか躊躇がありました。
今回の製品は一段階細くなっています。
このまま使うことも可能なのですが、できることなら塗装して使いたいところ。
そこで課題となるのが、この製品がABS樹脂で作られている点です。
粘り気がなくて簡単に折れてしまうでしょうから、ABSという選択には合理性がありますね。
もちろんPSであれば塗装は簡単なんです。

でもでも。
塗料もどんどん進化しているんです。
クレオスの「アクリジョン」シリーズ。
水性塗料ですから、ABSを侵すことはありません。
しかも、この「ベースカラー」は文字通り下塗り剤で、どちらかというと接着剤的に素材に「つく」んだとか。
ベースカラーの色も複数あるので、迷わずに「ベースイエロー」をチョイスしました。
水性塗料。
「レぺ」「ホッペ」、それから80年代ガンプラブームの真っ最中にグンゼから発売された水性ホビーカラー。
どれもこれも実用性としての難易度が高かったので、あまり良い思い出がないのですが…

で、今回。
筆塗りで2回塗ってみたところ、ムラもほとんど出ず、ましてや素材がおかしなことになることもなく、選択して大正解でした。
黄色を素材に乗せることには苦労してきたので、その点からも驚き。
重ね塗りしても確実に乗ってくれます。
もちろん、においも出ない。
ホビーショーでは模型ばかり見ていないで、こうした素材の進化も確認していかないといけませんね。

同じく水性の「トップコート」(つや消し)を吹いて、長年の課題だった山岳モジュールの外線崖側にピンバイスで穴を開けながら挿してみました。
地形を作った本人が言うのもヘンですけど、転落の危険性のある雰囲気の線路だったので。
エッチング素材程の繊細さはなくても、プラ素材としては十分な細さでしょう。
今後は黄色い成型色でも発売が予定されているみたいですから、塗装をしたくない方はそちらも是非。
この趣味を始めた頃から(銀座松屋のショウでも)ずーっとお世話になっている津川洋行のアクセサリー。
痒い所に手が届く製品の開発は、今後も続いていくことと思います。

着々と運転再開の準備をしていますよ。
車両は走らなくても、レールクリーニングだけは欠かさずにやっています。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2022/08/04(木) 09:00:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2