しなのさかいの駅前広場

スカ色がたくさんやってくる月末

大動脈から聴こえる子守唄

こんばんは。しなのさかいです。

前回お話しした浜名湖訪問の、そのつづきです。
よろしければお付き合いください。





「ファミリーロッジ旅籠屋・浜名湖店」に泊まったことを書いています。
この場所、ちょっとユニークなんです。
地図で確認しておきましょう。





お分かりいただけましたでしょうか。
浜名湖周辺でも非常に特徴的な場所に、しかも誰もが認める日本の大動脈と接して建てられています。

前日のチェックイン直前に弁天島海水浴場へ立ち寄ったことも必然だった、ということなんです。







で、その旅籠屋さんの裏側。
見事なまでに東海道本線(手前)、そして東海道新幹線(奥)が敷地と接していましてね。
当方を含めて皆さんはこれを「パラダイス」と呼ぶのではないかと(笑)

以前、職場の同僚に旅籠屋さんを紹介し、その同僚が浜名湖店を選んで旅の途中に利用したことがありました。
でも、帰ってきたら「線路の音がうるさくて寝れなかったよ」。

自分では小淵沢店の感覚で「大丈夫でしょ」と薦めたんですけど、やはり中央本線の輸送密度を想像してしまったことが間違いだったのか。

でも、今回我が家の連中は「なーんにも気にならなかったよ」という感想で統一されていて、「音」って極めて主観的で不思議なものなのだと思うのでした。







数分間隔で16両編成が、例の「ギュンギュン」とした音を立てて、しかも左右からやってくるのですから大変です。

さらに今はリニアも建設しているんですが、ヒトの動きってそんなに必要なのでしょうか。
モノを動かしているのなら、この頻度は分かるんですが。

来る車両がスモールA、ラージA、Sといった、似たものばかりの世界なので退屈でした。






一方、東海道本線。
やっぱり貨物列車は見ていて面白く、飽きません。
コンテナの外観から中身を捉えることは難しいけれど、積載数とかタンクコンテナの存在を観察していると、なんとなく物流のトレンドを見れているような錯覚もあります(飽くまでもそう見えるだけです)。

「ダッタン、ダッタン」とコキの車輪のフラットが出ている音もよく聞こえまして、同僚はこの音を騒音と捉えたのかも。
Nゲージでワザと車輪をヤスるのも面白そうで、こういう車輪の開発を模型メーカーがやればユーザーとの対話が進むのでしょう。





313系の観察は、どれもこれも同じように見えるので、いつの間にか、来た瞬間に「何番台か」を判別する健康診断のような訓練もどきになっています。

こうして撮影しても、その瞬間はよく分からず、撮影後に画像をじーっと見て編成番号が「J5」であることを知る…
4次車の1100番台だそうで、カトーがプロトタイプとしているのは同じ1100番台でも3次車・B編成で神領所属ですから運用範囲が違うみたいです。





こちらはJ3編成(とこれまた後で認識しました)。
5000番台も走っていたはずなんですけど撮れずじまい。
仕方がありません。





ただ、373系が来たときは変化を実感できて楽しめました(画像はブレてますが気にしないでください)。

車両の標準化が進んできましたから「次は何が来るだろう」と楽しみにする方がどこか間違いで、そんな楽しみ方はもう昔のことなのだと。
373系はデビューから四半世紀が経ちましたので、こちらも動向に注目する頃合いでしょう。

トミックスの373系は再生産するたびに消えてなくなるバケモノのようなアイテムです(以前にも語りました)。



撮影ばかりしていては旅行になりませんので、そろそろ出発。
浜名湖店が建つ場所には、予習不足からもう一つの発見がありました。


もう少しつづきまーす。
スポンサーサイト



  1. 2022/08/31(水) 22:10:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0