しなのさかいの駅前広場

スカ色がたくさんやってくる月末

Arai Barrier

こんばんは。しなのさかいです。


「ファミリーロッジ旅籠屋・浜名湖店」がちょっと変わった場所であると申しました理由。
一つは、日本の大動脈である東海道本線、東海道新幹線の線路際に建っていること、と申しました。

さて、もう一つです。
それは、この地が旧東海道沿い、日本橋から数えて31番目の宿場・新居宿のすぐそばに建っていること、になります。
観光地に建てることはあえてしないとしている(?)同社としては珍しい、観光地に建っている浜名湖店…のようです(当方にはそう見えます)。

せっかくなので、出発してわずか数分のところに位置する新居宿に向かいました。





新居宿は東海道五十三次の中に存在した二つの関所のうちの一つ、「新居関所」を抱えています。

Wikipediaによれば「浜名湖西岸の今切口に面した標高約3-5m程の低地に立地し、隣接する新居関所(今切関所)は東に浜名湖口に面していた。新居宿の北から東は浜名湖に、南は遠州灘(太平洋)に面していた」とのことで、ココは舞阪宿から渡船によって上陸するという、物理的にも関所として相応しい場所だったんですね。

復元による石垣は、その手前が海だったことを示していて、旅籠屋さんは、かつては海の上だったということになりそうです。





関東人にとって旧東海道の関所は「箱根関所」が有名です。
中学生のときの遠足でも行きました。
その箱根と並ぶもう一つの関所に、予習もしないで突然訪問することとなりました。
浜名湖湖畔のリゾートホテルなどに収まってしまっていたら、こうした歴史的な土地の存在に気づくこともなかったでしょう。
宿泊場所は出来るだけ軽めなところの方が、その土地の見方を変える発見があると言えます。





取り調べを行う代官とその部下たちの人形は“旧関所スポット”の定番。
期待を裏切らない雰囲気に、小学生の見学時には大賑わいでしょうね。

新居関所の裏も東海道本線なので、313系やコンテナ列車が数分間隔で走り抜けていました。
今も昔も、この地は日本の大動脈なのです。





関所を出て、当時の旅籠屋建築として保存公開されている「紀伊國屋資料館」に徒歩で移動。
旧東海道は画面突き当たりを左に曲がる形で京に続いていて、新居宿もL字状に展開する形で広がっていたようです。
確か、旧中山道の下諏訪宿もそんな感じでした。





平日だからなのか、我々以外に観光客はいませんでした。
おそらく浜名湖に来たら舘山寺温泉の方とかが定番なのでしょう。
もったいないことだと思いながら、でも当方の中では「イイトコ見つけた」感が強く、旧中山道ばかりに親しむことはせずに他の街道も見てみようかなと思ってみ始めたり。

海側から心地よい風も吹き抜けてくれまして、夏に古民家を訪問することには、間違いなく一定の合理性があると考えてみたり。





「今晩はこの辺でお願いしますね」
そんなことを言われたのかどうかは分かりませんが、江戸時代の旅人がチェックインしたとき、この場所にどんな人相の先客が居たことか。
間違いなく、この場所で緊張する一瞬があったことと思います。
相部屋ってすごいですね。





紀伊國屋資料館のすぐそばには「小松楼まちづくり交流館」という無料施設もありましたので、少しだけ訪問しました。





建物は明治末期のもので、大正から昭和初期にかけて営業していた芸者置屋兼小料理屋を移築したものだそうです(確かに切妻建築だけど近隣と整合性がないような)
でも、こうした施設が一つでも多くあることは、街の回遊性を生むこととなって良いですね。

旧東海道の宿場町は、第1番・品川宿の現在の様子から全く興味がなかったのですが、よく調べていなかっただけなのかも。
なかなか見所がある新居宿でした。







早めのランチは、新居の「かねはち」さんで。
ほぼ旧東海道沿いのお店です。





容赦なく家族全員で「うな重・特上」をいただきました。
フカフカのうなぎであることは御覧のとおり。


検索すれば浜名湖周辺にはうなぎ料理店がワンサカとヒットするので、素人には難しい選択となります。
聞いてもいないのに評価が見えるようになっていて、それが実にウザい(もちろんこの評価に基づいて選択を簡単にしてしまう人もいるでしょう)。
ただ、アップロードされている写真だけは客観性が保たれている情報として参考にさせていただきました。

こちらを訪問させていただいたポイントは「うな重本体以外に無駄な付け合わせ品がないこと」

うな重と肝吸い、お新香だけというシンプルかつテーマがはっきりとしたメニューに「これこそ、うな重」と納得しました。

箱根周辺でも外観がお洒落なそば屋に入ると、懐石料理のような「そば料理」が出てくることがありますでしょう。
浜名湖界隈のうなぎ料理店にも似たような傾向があるような、ないような。
飽くまでも当方の主観です。


もう少しつづけてよろしいでしょうか。
ではまた。




スポンサーサイト



  1. 2022/09/03(土) 21:00:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6