おはようございます。しなのさかいです。

野外観察日記ばかり続けてしまいましたので、少しは模型のことも書いておこうと考え直しました。
と言っても大した内容ではありませんので(ごめんなさい)。
やはり最近は、家に持ち帰ってきた車両をこの場で披露することには気持ちがオープンになれないでいます。
それよりも、持ち帰ってからしばらく経った車両を活用する様子をレポートさせていただく方が、自分の今の気持ちに近いのかも、というか。
とにかく、最近の買い物の「質」が自分でも納得できない。
そんな流れの中ではありますが、少々のメモを残しておこうと思います。
よろしければお付き合いください。

こちらは最近買ってきたセットではありますが、完全再生産品です。
したがって情報鮮度もゼロ。
見ればお分かりのとおり、カトーの381系「ゆったりやくも」です。
この10-1451(パノラマ編成)は、初回生産品が瞬く間に店頭から消えてなくなりました。
「果たして自分はコレを欲しいのか?」と自問自答しているうちに買いそびれてしまったという形です(つまりはそのくらいの熱量だっだというワケです)。
その後に10-1452(ノーマル編成)が発売されましたけど、10-1451を持っていないユーザーには困りものの追加アイテムだったようで、なかなかお店では売れていない様子を見続けていたところ。
当方はその10-1452を先に手にした人間ということになります。
今ではその10-1452の方を探し回るユーザーが多いようで、いつまで経ってもバランスが是正されません。
現実の世界では完全引退も近いのですから、もう少し生産計画を上手く立てられるといいですよね。

塗装も印刷も安定感抜群でして、他社製品がもう少し見習ってくれたらナと。
先週末あたりには悲惨なレポートがネット上に溢れていましたので、なおさらそう思いました。
6両セットで、メーカー価格は2万円を超えていましたが、店頭価格はだいたい15,000円というところ。
懐かしい価格帯に涙が溢れてきました(少し前までは先頭車2両入りの6両セットがこういう価格帯で買えたのです)。

クロのみ電球色のLED室内灯クリアにして、他の車両には白色にオレンジフィルターパーツを被せて取り付けています。
民営化直後にやってきたパノラマブームもそろそろ終わりを迎えているようですから、体験を済ますのなら今のうちに。
国鉄型車両に限らずに、です。

転じて、こちらはトミックスの373系。
「飯田線秘境駅号」セットという、ヘッドマークを変えただけの謎セットが中古店で格安で売られていました(パンタグラフも変えたんでしたね)。
この373系は再生産されるたびに帯の表現、オレンジ帯の色調が異なるので、揃え方にコツが必要のようです。
当方の見方では、最新の98666(6両セット)よりは、その前の92424(3両セット)の方が帯に関しては実車に近いような。
98666には両先頭車のすみっこに小さなJRマークが印刷されていることを付け加えておきます(そこを重視するかどうかは微妙)。

トミックスのキハ100も、搭載モーターをM-13に代える措置を行った上で再生産されたので、まだ寒さが残る頃に追加配備しようと買っていました。
しかし、何故か塗装の色調も(初回品と)微妙に変わっていたんです。
まっ、今回は初回品と混ぜて使うようなことはないですからイイんですけど。

初回品の2両は釜石線仕様にしていましたので、今回は迷うことなく大船渡線仕様に。
短い車体にロゴマーク。
マンガに出てきそうな車両でして、時代的に見ても愛でることができるのはこの辺りが限界。
今のGV系には何ら魅力を感じられないでいます。

ロゴマークだけは製品に付属するインレタを使いましたが、車体標記は全てレボリューションファクトリーのインレタ、それと、はるを製作所の方向幕インレタを使いました。
全ての箇所に転写できたので、ホームに置くとかつての三陸方面の旅の思い出がグッと蘇ってきます。

ここんところ関東平野は土日になると雨が降るので、なかなか温泉宿の塗装作業に入れません。
そんな理由もあって、久しぶりにインレタの転写作業を頑張りました(宿題が溜まっていますから)。
再びキハユニ26にもフルインレタを施して、気分は盛岡あたりを旅した気分。
以下余談。
そろそろ10月。
そして、10月14日は「鉄道の日」。
特に今年は「鉄道150年」という、わが国の歴史的なターニングポイントが話題になる頃合いなんですけど、不思議なことに鉄道模型業界、市場ではそのような動きや盛り上がりはほぼ皆無です(そう見えますでしょう)。
こういうときにこそ、鉄道史に刻まれている名列車を製品化することができそうなんですけど。
「1872年の列車を製品化したって売れない」とかいう総括が中であったのかどうかは分かりませんが、もし、150年前の列車を模型化することしか考えなかったのだとしたら少々残念ですよね。
だって、歴史を振り返る意義って、原点に戻ることだけではないからです。
鉄道模型メーカーの「150年」へのコミットがないことに、今の鉄道模型市場の現実を垣間見ているような気がしています。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2022/09/25(日) 10:30:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8