こんばんは。しなのさかいです。

「買いたい!」と思うNゲージの新製品はすっかりとなくなり、財布の中身を確認することもない、穏やかな日々が続いています。
なーんとなく、1990年代前半までに経験していた、のんびりとした空気感に包み込まれているようです。
でも、その頃と大きく異なっている点があります。
それは、鉄道模型メーカー各社から発売されるアイテム数が桁違いに増えているということ。
最近でも各社からは「こんなの、どうでしょう?」というオススメが大量にあり、それを近所の量販店で受け止め続けていた訳ですが、「いや、結構です」と言って立ち去ることを繰り返している形なんです(笑)
かつては、そもそもの事実として、新製品なんてほとんど見られませんでしたから。
だから「買いたい!」ではなくて「買いたい?」ですかね。
そんな「?」が脳内に浮かぶ新製品をよく見ている最近です。
案の定と言いますか、オススメを脳内でお断りした「新製品」はそのうちにセットケースから取り出されて、バラ売りが始まって…
お店の方から「さっぱり売れませんョ」というお言葉を伺うと、多くのユーザーの方々も同じようなことを考えていられるのかなぁと勝手に想像してしまいます。
現在の発売予定表を見る限り、今後もその傾向は変わらない見込み。
自分の自由時間も、鉄道模型だけに費やすことはなくなってきていて、読書とかBSの番組を見るとか、お店のプラモデルコーナーを見てみるとか、着る服を買いに出かけるとか、そんな行動にシフトしつつあります。
と言いつつも、少しは鉄道模型の話題でも置いておきましょうか。

温泉宿を作っている途中でした。
いよいよ塗装ということで、エアーブラシを出してやってみたところの図です。
建物全体には、適当なグレーをベース塗料として吹いて、その上にクレオスのタンを吹きました。
グラデーション塗装となるようにしたので、やや色調が暗めのタンになりました。

1階のファサード部分には、これまた適当な調色をしたブラウンを吹いて、木材によるデコレーションが施された雰囲気に。
「相模屋」という看板は、ジオコレの建物についていた部品だったようで、何故か詳しくは思い出せません。
こういうやつをストックしておくと便利だというお話として披露いたしました。

屋上も適当に。
配管、浮いてまっせ。

窓枠は既に製作してあり、これを裏からはめるだけとなっています。
ガラスパーツは…
適当なクリアフォルダを買ってきて、ハサミでカットしながら貼り付けておしまい、でしょうか。

温泉街が、ほんの少しだけ引き締まってきました。
あともう少しです。

木も増産中。
製作工程を見直して量産が楽になりました。
ハマると抜け出せない、快感を呼ぶ作業です。
結局のところ、レイアウト製作ばかりしているようで、車両については過去のものをチマチマといじる…という趣味生活に落ち着いています。
それでいいのかもしれないなと、また新しいポスターを見ながらニヤけてしまうのでした。
(おまけコーナー)

少し前のことですが、東海道本線の大磯駅を見てきました。


昭和の時代の空気が程よく保存されていて、同じ時代の車両が次々と姿を消す時代に、建築物を観察対象とすることは、ある意味合理的であり、そしてまた必然なのかもしれませんね。

この駅舎を1/150スケールで見たことがある、という方は大勢いることでしょう。
でも、何故1/150スケール化の対象としてこの駅舎が選ばれたのかという点を考える機会は少ないのでは。

鉄道車両に限らず、良き対象について共感し合えることは、3D趣味全体に共通する楽しみ方と言えます。
そんな対象、まだまだあるはずですよね。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2022/10/15(土) 17:30:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2