しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

植林ざんまい

こんばんは。しなのさかいです。




ちょっと思い立ちまして、平日の午後、神奈川県の丹沢方面に足を運んでみました。

立ち寄った温泉でのんびりして、休憩室では地元のおじいさんたちの囲碁の試合を見て。
そして、外からは渓流の音しか聞こえてこず。
行き止まりの道の先にある温泉地は、決まってそんなもんです。

最近、ひたすらに季節だけを感じ取れる風景を求めていて、その風景には混迷の世の中から身を遠ざける上での効能があることを実感しています。模型の世界でもそうありたいと思うことが多くなりました。
ちょっと、いろいろあり過ぎますしね、ここ最近。





レイアウト作業のお話を続けてもよろしいでしょうか。

相変わらず木を増やしているところでして、また数十本の植林をし終えました。





今回の分は、根こそぎ温泉街の背景に使いました。
植林によって山の輪郭(地形)も分からなくなって、これはこれで狙い通り。





線路際に木を近づけて、こうしたアングルでも山の中であることが分かりやすくなりましたとさ。

木々は手前だけに植えることはできないので、奥から段々と手前に植えていくしかなく、結局のところ、レイアウト製作において「木」は質よりも量で圧倒させるしかないということが当方の結論です。
となると、やはり自分なりの量産ノウハウを確立させるしかないでしょう。

クモハ313には電連を付け忘れていたようで、画像を見て気がつきました。


もう少し植林をしてみたくなったので、先程ホームセンターで材料を追加購入してきました。






(おまけコーナー)



「鉄道150年」のキャンペーンが10月14日という峠を越えて、やや落ち着いてきたようです。

この間、興味深く観察していたことは、鉄道タレントさん達がはしゃいでいるテレビの画像ではなくて、その中に混じって微かに聞こえてきた、この国における鉄道の存廃論議の高まり方でした。

もはや郷愁論を持ち出して加えるだけでは、現在の鉄道のあり方にインパクトを与えることは不可能のようです。
ですから、撮影趣味や乗車趣味の範囲はますます狭まることでしょう(以前にもお話したことです)。

となると、現在の鉄道とは直接リンクしていない「鉄道模型趣味」ほど郷愁に浸っても構わない鉄道趣味はない訳で、ひょっとしたら撮影や乗車を生業としていた方々の行き先としても心地よい「避難先」になり得るのかもしれませんよね。





今回は短めに。
ではまた。
スポンサーサイト



  1. 2022/10/22(土) 23:30:00|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4