しなのさかいの駅前広場

スカ色がたくさんやってくる月末

KATO 583系(2021年版)

こんばんは。しなのさかいです。

今回は、レイアウト工事のことばかり続けていた最近を反省して、久しぶりに模型車両の話題に触れてみようかな…という魂胆です。




と言いましてもね。
カトーの583系を13両編成で増備したよ、というただそれだけのお話なんですの。
よろしかったでしょうか(^^)







記憶しておられる方は少ないでしょうが、当方、カトーの583系は、2014年にフルリニューアルされたときに既に導入していて、これで2編成目となります。

今回の13両は、いわゆる「2021年ロット」というもので、昨年に再生産されたもの。
今年の春頃に「そろそろなくなってしまうかもなぁ…」と考えながら、都心の模型店で見つけて買い求めていたものです。





この2021年ロットは、2014年ロットと比べても外観上の差異が見当たりません。
混ぜてしまったら見分け方が分からなくなるほどで、再生産ですから当たり前といえば当たり前。

その一方でトミックスでは(なんの予告もなしに)色調が大きく異なることがあります。
同じ「再生産」にしても、メーカーによって塗料への向き合い方が異なっている?

ということで、両ロットを混ぜてしまっても分からないですのけど、かと言って精神衛生的にはあまり良くないみたいなので、2014年ロットの13両の中間部カプラーは「♯2」に交換し、混結を不可とする制限を課しています。



⬜︎ ⬜︎ ⬜︎





583系は(以前にも触れたとおり)1990年代に大ブームが巻き起こり、模型趣味においても、カトーが再生産するたびに店頭から瞬間蒸発するという事件が繰り返されていました。

2001年にトミックスがHGな583系を発売した背景には、こうしたブーム(の最末期)があったんですね。
同じく165系も1990年代に注目され、その後でトミックスがHG製品化しています。


じゃあ、模型の583系がこれだけ売れた理由って何か?
おそらくですが、上野駅や青森駅での同形式が並んだシーンが記憶に残っていて、これを手元で再現するために一人で複数の「13両」を買い求める傾向があったんじゃないかと。

581系(12両)よりも583系の方に売れる傾向が見られる…のだとしたら、これは鉄道ファンの眼差しを分析していれば捉えることができる「必然」でしょうね。





改めて自分のコレクションを見てみると、2014年ロットが1編成だけでしたので、この春にリニューアル再生産されることとなったトミックスHG製品を買い足すかという流れだったんですけど…







やっぱりね。
各所が印刷されていて、青15号の発色も鮮やかなカトー製品の方が自分にとっては心地よいアイテムなのかなと考え直したのですよ(トミックスHG製品のJNRマークの印刷位置を気にしたということもありますが)。
なんと言いますか「心地よい精密感」ってあるのではないかと。

考え方、頭の中の整理を経て、所有していたトミックスの583系は全て処分してしまいました。





当然ながら、仕様が揃った2編成が並ぶと、東北新幹線開業前の、上野駅地上ホームをハブとした輸送力を彷彿とさせる迫力系ビジュアルを拝むことができます。

イラストマーク世代なので、2014年ロットの方には赤いトレインマークになってもらいました(明るい時間帯で「ゆうづる」「はくつる」がすれ違うのも変ですが)。






ここにお越しいただいてる方々とは「買いたいものがなくなって久しい」という認識を共有できているのかなーと勝手に考えているところですが、ちょっと前に手に入れた楽しい模型たちを手元で振り返って、そやつらを再び活かす趣味活動を進めてみるのも良いのかも。





今回は「再生産品を買い足す」という行動になりましたが、別にそんなことをする必要はなくて、2014年ロットだけで485系などと絡めて懐かしい風景を再現することも楽しいと言えます。





自分にとって必要な車両、列車とはなにか。
このことをさらに深く考えるようになった2022年の秋でした。


ではまた。



スポンサーサイト



  1. 2022/11/05(土) 19:00:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10