こんばんは。しなのさかいです。

昨年末にカトーから発売された10-1764 クモハ52(1次車)飯田線 4両セット。
お店から持ち帰って、すぐにセットアップしようと思っていたところ、レイアウト工事を優先してしまったために、そのままにし続けてしまいました。
4か月以上の遅れでようやく車両ケースを開け、神々しいカトーの横須賀色を見てニヤッとし、ささっとジャンパ栓受及びジャンパ線、室内灯を取り付けてみました…というのが今回の話題です。
お付き合いいただければ幸いです。

「流電編成」となると、どうしてもその顔になるクモハ52に注目されがちですが、当方は次第にこの編成に欠かせない中間車たちが面白いと思うようになりました。
今回の中間車は「サハ48021」と「サハ48024」。
これらは関西急電のグループではなく、横須賀線向け32系電車に属していたサハ48(サハ48001~サハ48028)のうちの2両でした。
この2両はその後、関東各地と静岡を経て、021は1970年に、024は1965年に豊橋(つまり飯田線)へ転属させられています。
「じゃあ、クモハ52001とクモハ52002の間にあった本来のサハは?」という疑問が生まれてきます。
本来のサハ…
実は「サハ48029」という編成美の整った三等車が「サロハ46018」(→サロハ66020)という合造車とともに存在していたのでした。
サハ48029は昭和28年に横須賀線へ転属。
昭和38年頃には3扉化改造により「サハ58000」に改番されて宇野線へ…と、クモハ52とは運命を共にできなかったようです。
今回の流電編成は、中間車のすれ違いの運命によって生まれた、言わば関西と関東の文化の融合による編成、ということもできそうなんです。
サハ48021
サハ48024021と024は構造的に同じはずなのに、前位と後位が逆というミステリーがあるようで、印刷でもこの事実が反映されています。
それだけでなく、リベットの列数の差異も両車で作り分けるという金型レベルでのこだわりが。
起こす金型数の制約から合理的な発想で設計されることが多いNゲージの中で、今回のセットには「ここだけは」というこだわりがあったように見受けられます。
少なくとも調査不足による「エラー」が生まれる気配は、カトーの飯田線旧国シリーズに関してはほぼ皆無でした。

サハ48は出自が異なると言いましたが、それでもかろうじてクモハ52001、002とともに小窓が並ぶ外観となるため、この4両で組成されると「比較的美しい編成」と評価される向きがあったようです。
ウインドウ・ヘッダーの高さが若干違うためだからか、屋根下の青15号の塗装幅が揃いませんが、許容範囲、ということですかね。
「良いことにする」といった心の中の整理が旧国とのうまい付き合い方の一つなのかも。
飯田線にいたサハ48は計3両。
流電の正統派流電中間車である「サハ48034」(元サロハ66016)は10-1288で製品化されましたから、これにて3両はコンプリートです。
10-1288の発売当初は「なんで片側だけがクモハ52のセットにしたのだろう?」という疑問がありましたが、今振り返れば飯田線旧国コレクションには欠かせない4両セットで、もし先に両端クモハ52の編成が発売されたなら、製品化の可能性は低かったかのかもしれません。
10-1288の発売はもう8年も前のことだったりします。
2015年8月25日「KATO クモハ52004+クモハ54100 飯田線」
クモハ52001にはジャンパ栓受とジャンパ線がそれぞれ別パーツ化されました。
よって栓受は青15号、線は黒という色分けが。

でもこれはクモハ52の流線型が、テールライトと同様に栓受を飛び出させていることからの合理的かつチャレンジングな設計なのかもしれません。
従来の「ジャンパ栓」パーツが栓受と線とで分離するとなると取付作業も大変になるのでは。
クモハ52の奇数車は今回が初めての製品化でした。

駅に佇むクモハ52002。
背景に黒い貨物列車があると、より飯田線らしく見えます。

こんな走行シーンを肉眼で見るには、もう少し早く生まれている必要があったようです。
でもまぁ、こうして手元でいつでも再現できるようになったのですから。
ありがたいことです。
蛇足ですが。
ある意味で“レジェンドコレクション”な蕨方面のクモハ52と比較できないのが残念です。
今から20年前。
2003年6月に現れたNゲージ初の完成品としての流電製品は、今回のカトーの4両と全く同じ内容だったんです。
梅雨空の中、新宿の「さくらや」の新製品展示コーナーで他のお客さんと共有したあの時間と空間は一生忘れられない宝物となりました。
何故か、誰もが展示品を見たまましばらく動くことがなかったと記憶しています。
前述の「サハ48029」はその蕨方面でしっかりと製品化されとりますので、興味のある方は是非。
⬜︎ ⬜︎ ⬜︎
2013年から始まったカトーの「飯田線シリーズ」。
これまでに数々の「シリーズ」が銘打って走り出しましたけど、カトーにおいてここまで長く、かつ尻切れにならずに走ってきたシリーズは、同社の中でほぼ見られませんでした。
いや、正確にはこのシリーズも尻切れになるところでしたね。
当方は1年以上前にそんな懸念を指摘していました。
2022年2月11日「もう一度、飯田線に帰ろう。」

数年ぶりに新しいカトーの飯田線の旧型国電が発売され、それとともに同シリーズ内の旧型国電は今回と次回(2次車)で終了すると、しっかりアナウンスされています。
振り返れば、足掛け11年のうちに、そこそこの量の旧型国電が手元にある訳で。
ユーザーがこれらを活かすために何かを取り組んでこその「飯田線シリーズ」のエンディング、いやエピローグ。
その辺りのヒントがあれば…と思い、4月末に総本山を参拝してきました。

およそ100名の観覧者が来場したため、急遽椅子が追加されました。
それでも立ち見が出現したほど。
当方よりも御年配の方々がほとんどでしたが、鉄道模型への向き合い方については世代を越えて同じ姿勢なのではと思いました。

会場で撮影許可がありましたので1枚。
2次車は5月23日発売予定だそうです。
再びこちらを囲みながら、近日中にあれこれと考えてみることとしましょうか(^^)

ではまた。
スポンサーサイト
- 2023/05/17(水) 23:00:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6