おはようございます。しなのさかいです。

この前の土曜日は、自宅から車でそう遠くない場所にある古民家カフェで新鮮な空気を吸ってきました。
1/150スケールの模型が発売されることとなった某名古屋系喫茶店も、まだまだ珍しかった頃と現在とを比較すれば、もはや「うるさくて落ち着けない場所」でして。
この場所が関東平野の「へり」に当たるのだと気づくと、眼下に広がる灰色の地面を見渡しているうちに「なるほどそりゃそうだよな」と理解できるのでした。
だんだんと自分が生存できる範囲が郊外へシフトしているようで気がかりです。
カトーの流電2次形はまだ引き取っていませんので、今回は些細なお話でもと思いまして。
よろしければお付き合いください。

ずいぶん前ですが、こんなものを買っていました。
レイアウトのリニューアル工事の真っ最中でしたので、どちらかと言うと線路のチェックのために手っ取り早く買ってきた車両を置いてみた、という1シーンです。
トミックスの「ゆふいんの森」は2007年の発売だったかと記憶していて、その後に何度か再生産されていました。
よくできた製品ではないか、と思っているんですが、フロントガラスのワイパーが表現されないことにやや不満がありまして、今回の再生産で改善されないかと期待していたんですが、そうはなりませんでしたね(こういうところはやらないんだな)。
立石の方々には、もうこのままにして、これ以上の改良再生産なんてしないでくださいとお願いしておきます。

で、線路の上で見ているうちに、ふと気づいたことが。
「所属標記なんて印刷されてたっけ?」
トミックスでは、あのPG仕様の「瑞風」でさえ印刷していなかったはずですから、ちょっとびっくりしました。
過去製品ではこんな印刷はなく、どうやら今回で採用した「仕様」のようです。
公式のアナウンス文にも「印刷しまっせ」のような記述は見当たらないので、果たして気まぐれでやっているのか、そうでないのかが全然分からなくて、そのうち考えることすら面倒になってきました。

そして車両をケースにしまおうとしたら、またもや妙な点に気づく羽目に。
「ケースにこんなカキトリってあったっけ?」
最近こちらも改良されたみたいですね。
ただ、ユーザーとして求めてしまうのはケースの機能の維持ですから、本当に「改良」なのかどうかは以前と同じように裂けるようなことがないか見定めてみる必要がありそう。
ボーっとしていると、いろいろな変化に置いていかれそうですよ。

レイアウトの工事もひと段落しましたので。
近所の量販店で電球色の室内灯を買ってきて、アンバーな雰囲気を楽しんでみました。

ところが、中間のトレーラー車・キハ70-2だけ室内灯が点かない。
いや、点くときもあるんですが、ほとんど点かないんです。
室内灯自体に不具合があって発熱していたら大変なので、運転もそこそこにして原因を調べることにしました。

まさか、こんなことにまで「気づく」こととなるとは。
集電機能を兼ね備えたウエイトが短くて、室内灯の集電スプリングを差し込んだ下には僅かしか届いていないのです。
だからウエイトとスプリングが接触しないのですね。
以前からこんなだったのか記憶になくて困惑しています。
設計段階ではこれで可とされたのでしょうか。
面倒くさいこととなりました。
(おまけコーナー)
最近気づいたことをもう一つだけ。
当方は以前から車両ケースに興味があり、それは模型部屋のビジュアルに直結する要素だからです。
少ないスペースでビシッと収まれば、同居人たちの理解も(多少は)高くなるというもの。
逆に細かい箱があちこちに散らばっていては、ね。
サードパーティでもその辺の需要を察しているようで、ケースや工夫されたウレタンを発売していますが、当方からすれば納得できるものはありません。
無印良品とかセリアで車両ケースを作ってくれないかな…と本気で思うこの頃です。
そんな中、手元にあったマイクロエースの空箱に、クレオスの「Mr.ツールクリーナー改」を浸したティッシュを当てて拭いてみたんです。

綺麗に文字が拭き取れました。
こういうやつが欲しかったんですョ。
マイクロエースの二代目ケースはなかなか丈夫でしてね。
大変失礼ながらメーカー名まで消えてしまったところに自分としては納得感がありました。
だって、中に入れる車両がマイクロエース製とは限りませんから。
飽くまでも1人のユーザーとしての、汎用「車両ケース」の求め方として御理解ください。

でも、どれもが綺麗サッパリに…とはいかないようです。
現在の成績は2勝2敗。
さすがに印刷の強弱までは見抜けないなぁと困っています。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2023/05/27(土) 10:00:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4