おはようございます。しなのさかいです。
最近「どうやら…」と確信に至ることがありまして。
それは俗に言う「働き手不足」というやつです。
現在、当方を含む家族全員が、職場や学校でそう実感せざるを得ない状況に直面しています。
不足する原因は多角的に分析されるべきなのでしょうが、一つにはこの国全体を覆う待遇面と労働実態とのアンバランス性が挙げられると考えています(さらにこの原因は多角的に…)
でも、働き手が足りないということは本当の問題の一側面、手前を切り取っているだけに過ぎないのかもしれませんね。
要は、今までどおりの業務を維持することが困難になっている、そういう職場やシステムがこの国のあちこちで現れている、という問題へ収斂されることなのかと思います。
あ、本稿では、我が国の行く末などを語るつもりなどこれっぽっちもありません。
飽くまでも鉄道模型趣味のことを向いているつもりですので御安心ください(^^)
さて、この業務規模の維持困難性は鉄道を含む公共交通機関でも同じのようで、関東平野に暮らしていると駅の窓口の閉鎖、ワンマン運転化などからひしひしと感じ取ることができます。
地方交通線についても存続に係る議論または議論のテーブルづくりが行われており、仮にバス転換を行おうとしても、今度は「ドライバー不足」という困難が待ち受けているようですからどうなんでしょう(バスに関しては関東平野でも同じことですね)
ここにきて、我々が趣味の対象とする鉄道は、10年前のそれと比べたとしても、より一層無機質なサービス、サービスそのものの消滅へと変化が加速しているようです。
以前から語ってきたように「鉄道模型趣味」については“撮り鉄”や“乗り鉄”のような分野とは異なり、幸いにも「現在」の鉄道の様子だけを対象としないで済んでいる訳です。
ですが、それぞれの主観による「今よりはまだ良かった」という「過去」への志向性のようなものを価値観として抱える人が増えているのではないか。
そんな仮説を持つようになっています。
「今よりはまだ良かった」とする過去がいつの時点なのかは(繰り返しになりますが)それぞれの主観。
蒸気機関車の時代なのかもしれないし、飯田線の旧型国電が走っていた頃かもしれないし、E26系のデビューや「さく・はや」の併結が始まった2000年頃かもしれない。
ただ、少なくとも趣味の対象としていく上で「現在」と「これから」の鉄道の姿についてはなかなか楽しみとして期待できるイメージを持てていないのではないか、ということです。
極論を言えば、大都市圏を除いて、鉄道として残る路線は新幹線だけであり、並行在来線はナシ、新幹線の駅からは自家用車…という世界しか描けないのかも(北海道ではそうした姿が現実となるようです)
⬜︎ ⬜︎ ⬜︎
2年前に「懐かしい」と「懐かしくない」の境界線のような話題を置かせていただきました。
その前の記事で大変参考となるありがたいコメントもいただきまして、それらを受けてのものでした。
2021年6月21日「(番外編)『懐かしいもの』と『懐かしくないもの』」2年後に振り返ってみて。
今の鉄道模型趣味の全てを「懐かしい」世界として乱暴に定義するつもりはありませんが、近いうちにこの趣味に対しては「懐かしい」とか「今よりはまだ良かった」「少なくとも今よりは」という気持ちに浸れる、センチメンタルな趣味としての需要とか存在意義がより高くなるように思えてなりません。
もちろん、いつの世も今を生きる若い世代(いわゆる「エントリー層」)が今の鉄道の姿を見てこの趣味に入門しているはず。
「今の鉄道をそこまで否定的に見るのは論理として矛盾していないか」という視点も重要でしょう。
でも、大人たちによる鉄道の存続を巡る議論が渦巻き、その結論が着々と実行される様子を子どもたちにバッチリと見せてしまっているのですから。
これからは鉄道を知らない、見たこともないまま大人になる人口の割合が、もっともっと増えるかもしれませんね。
これまでどおりに、近所を走る電車を見た上での「エントリー層」が存在し続けると思うのはどうなのかなぁと思うのであります。
※単なるイメージです前々稿で「飯田線シリーズのエピローグ」と言いましたが、こんな視点とも被るような気がしてキーボードをカタカタと叩いてみました。
若年層がいきなり旧型国電を「懐かしい」と思って(?)、これをキッカケにしてこの趣味に入門する日が来る…でしょうか。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2023/06/20(火) 09:30:00|
- 駅ノート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。しなのさかいです。
今回はちょっと気になった最近の出来事に触れてみます。
よろしければお付き合いください。
先月に発売されたトミックスのある新製品について、買われた方々を中心に、ボディへの塗装(印刷)に関する話題があったようです。
当方は当該製品(あえて伏せます)を買っていないので、話題に介入できる資格はないと自覚していますが、手元にある過去のトミックス製品について触れることで少々…と思った次第です。
今回話題になった箇所は、いわゆる「帯」の境界線で、①先頭部の塗り分けラインの歪み(帯の色のにじみ)、②側面の帯の直下に地色と同じ色の帯が重ねて上から印刷(?)されている、というもの。
諸先輩方の画像を見ると「なるほどそうか」と分かります。
①の方は作業工程上でマスキングが甘かったのでしょうか(いわゆる吹き込み現象)
②の方は、印刷されたと思われる“謎の帯”の下を確認できない以上どうしようもありませんが、推測すればおおよそ皆さんと同じ結論に至るのだろうとは思います。
当方もこのような仕上げのトミックス製品をこれまでに幾つも手にしてきました。

最初に「あれ?」と気づいた車両は、品番9192 EF64 ユーロライナー色でした。
トミックスがユーロライナーをリニューアルしたときでしたから、確か2013年。
今から10年前のことです。

模型ですから、手に取った後に光線の角度が少しでも変わると艶の違いに気づきます。
ナンバーパーツ上とボディとの分割線上に「印刷」の際があり、さらに左右に、モニター窓を覆うように、幅広のT字状にホワイトが印刷されています(ナンバーの上、ホワイトの印刷の上にはさらにJRマークが印刷)。
ビミョーに色調が異なるので「なんだ?」と指で擦ってみる訳ですが、これが落ちない。
「ありゃま、印刷されとる…」と理解するのです。
その理解の直後、この印刷の必要性を考え始めました。

EF64と同時に発売されたEF65ではそんな仕上げにはなっていませんでした。
つまり、ユーロライナーの塗色を施す上での必然的な措置ではないということのようです。
その後、同じような仕上げのトミックス製品にいくつかぶち当たり、その全て(このEF64を除いて)を処分してしまいました。
なんとなく自分のコレクションとして持っていたくなかったからです。
ユーロライナー色のEF64は、実は発売当初に店頭で違和感を感じ、ユーロライナーの代表的な牽引機であるにもかかわらず、買うのをやめてしまった経緯があります(予約していた訳ではありませんでしたから)
御覧いただいたEF64は、銀座松屋の「鉄道模型ショウ」の特売ブースで売られていたものでして、当時の自分の心境としては「これだけ安いならやっぱり買っておくか」だったんです。
このように、当方の記憶からすれば、トミックスがこの「境界線印刷」を採用してから10年は経っていることとなります。
いまだにこの印刷について違和感を訴えるユーザーが多いということは、やっぱりメーカーとユーザーとで大きな価値観のズレがある、ということでしょうか。
でも、そのユーザーの賛否よりも厄介な問題となるのは、ユーザーが、そういう仕上げをする可能性のあるメーカーの製品を、慎重に店頭で確かめてから買うようになる、ということかもしれません。
予約販売が当たり前になっているNゲージ市場では、その予約数の規模は企画自体のヒットによるところも大きいでしょうが、それまでの製品の品質を見て「予約しておこう」と考える、そんな要素も大きいはずです。
その後者の方が思考のウエイトとして大きくなるんじゃないかなと。
今回の新製品の仕上がりは、ポスターを見て即予約…という行動パターンにどこか冷や水を浴びせる。
そんな出来事だったようです。

難しいことを言いました。
ついでに12系700番台ユーロライナーを走らせてみました。
ロクヨンはライトユニットを0723に、モーターを0616(M-13)に、カプラーをJC6379に交換済み。

1990年代の鉄道シーン、いや「鉄道模型シーン」ですね。
ジョイフルトレインの中にもへんちくりんなやつが多く存在しましたが、この名古屋の編成には好感を持っていました。
1986年11月頃の発売日に自転車で街の模型店へ滑り込んだおもひでが懐かしい。
今、蕨方面ならどんなキャッチコピーをつけるのかと何故かひとりでドキドキしています(変態です)

381系もクロ381が大改造車ですから、広い意味でジョイフルトレイン(?)
鉄道でもできるサービスの向上が絶えず検討されていた、分割民営化後の唯一、最も頼もしい時代のワンシーンです。
床下がグレーの165系もそろそろ並べてみたくなりました。
スロフのテールライトは導光関係がシビアなようで、光源は点灯していても明るくなりにくいようです。

ジョイフルPCの楽しみ方の一つに、牽引機との連結部の対比があったかもなぁと思って1枚。
同じ塗色でなくても許せてしまうところがジョイフルPCでした。

今度はEF65の牽引で。

ということで、運転会はおしまいです。
JR東海が機関車と客車を所有していた頃が妙に懐かしく、381系と共演してもらいました。
たまにはこんなシーンを演出してニヤけるのも悪くないですね。
ではまた。
- 2023/06/12(月) 19:00:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
こんばんは。しなのさかいです。

梅雨入りとほぼ同時に台風と集中豪雨が日本列島を襲いました。
関東平野もその一部だったのですが、過ぎ去るとカラリとした湿度の週末になりました。
雨降りではない日曜日は久しぶりだったのではと思い、模型活動をほどほどにして朝から近所の山の中へ。
こんなことでもしておかないと、なかなか月曜日からの都会への往復には耐えられそうにありません。
山坂道ではバイクもオープンカーも自転車もビュンビュンと走っていました。
みんな同じことを考えている週末なんですかね。


カトーからクモハ52(飯田線)2次車が発売されました。
これにて飯田線に集結していた5両の流電は同社製品でコレクションできるようになりまして、もちろん当方の手元にも5両のクモハ52が所属することとなりました。
今回は広窓流電のこと、それから少々旧国シリーズの“まとめ”という意味を込めて駄文を書いてみました。
よろしければお付き合いの程よろしくお願いいたします。
① 広窓流電のおもひで
まずは当方にとっての2次車流電。
飯田線の旧型国電に“間に合わなかった”当方にとって、今回の2次車、広窓流電たちは、グリーンマックスのカタログ上で眺め続けた「あこがれの飯田線の旧国」そのものでした。
流電のページを眺めるだけの年月が過ぎ、こんな年齢になってしまいましたが(?)、ヘッドライトとテールライトが点灯する完成品模型を買えるときがやってきたのです。
「カトーは寝て待て」ですねー。
今回の発売に合わせたタイミングで、いろいろと知識を得る機会にも恵まれました。
グリーンマックスが選んだのは、両端が003と004で、中間車の1両がサハ87の編成だったんですね。
学習の成果と言えばオーバーですが、そんなことにも今更ながら気づいて「へー」と感心しています。
② 10-1288を活用してみるさて。
このまま003と005の編成で走らせても良いのですが、少しだけ思いつきがありまして。

2015年発売の10-1288です。
この中からクモハ52004とサハ75106を取り出します。

今回の2次車セットのうち、クモハ52005をクモハ52004に交換。
005は偶数向きに方転改造されていたものですから、正規の偶数向きの004に置き換えても差し支えないのでしょう。
スロットレスモーターではなくなりますけど。

その004の次にはサハ750106を連結します。

続けて今回発売されたセットからサハ75103、クモハ52003を連結。
こうすることで、屋根の“塗り分け位置”が整った4両編成になります(窓割りはイマイチですけど)
この編成が史実として実現していたのかどうかは今のところ分からないのです(本棚の文献を探しましたが見つけられませんでした)
けれど、豊橋の流電編成同士の組み合わせですので「あったのかもね」と。
飯田線の旧型国電を集めてみると、考察や空想が広がってきていくようで、これからいよいよやってみるか…という感じです。
③ 2013年から2023年へ
2013年の秋に発売されたクモハ53007と並べても違和感のない仕様。
このさりげない質感の同一性に改めてうっとりするのです。
皆さんはいかがでしょうか。

特に、塗料の色調は11年経った今も全く同じ(あえてクモハ53007は初回品を置いています)
最近、他社製品でよく見られる「今度はこうなるのかー」といったガチャ性は皆無です。
艶や手触り感もまるで同じでして、クリーム色が透けるとか、塗り分け線が歪むとか、そういうこともありません。

2013年当時の仕様の検討がいかに入念に行われた上でのものだったかということを、今回のクモハ52を手にしたユーザーはかみしめなければなりませぬ。
当たり前のようで、でもそれはカトーだから可能だったことなのではないでしょうか。
“シリーズ”と銘打った以上の「責任」のような強い意志を、この不変の仕上がりから改めて感じ取った次第です。
⬜︎ ⬜︎ ⬜︎

カトーによる「飯田線の旧形国電」は、今回のクモハ52・2次車の発売を持って大団円を迎えることとなりました。
当ブログでも2013年から本シリーズの旧国車両たちを見続けてきただけに、エンディングとなることには一言で表せない、感慨深いものがあります。
“10年ひと昔”と言いますが、もうそんなに時間が経ってしまったんですね。

今振り返ると、このシリーズに寄り添った年月は、鉄道模型の楽しみ方を再認識する「旅」そのものでもありました。
そして「楽しみ」とは、この趣味の黎明期における、小規模ながらもバランス良く総合的に鉄道シーンを捉えようとする追求の実践であり、そのための観察力を日々(無意識に)鍛える、というものだったように思います。
昔のグリーンマックスのカタログに掲載されていたネタの数々を見て、自分でも「ああそうか」と考え始めたときの「対話」は、そのイメージに近いでしょうか。
ある意味で「豊かになってしまった」時代に、この趣味へ入門した当時の淡い思い出を呼び起こさせてくれたカトーには重ねて感謝の言葉しかありません。
「鉄道模型、Nゲージってこうやって遊ぶものだったはずですよね」って語りかけ続けてくれたような気がしています。

1970年代から1980年代初頭までは、生き生きとした鉄道シーンが日本の各地で見られたものでした。
現実の世界をデフォルメしながらスケールダウンするこの趣味のあり方は、入門すれば当たり前のようにくぐっってみたくなる関門だったのです。
やがて地方交通線が次々と廃止になり、貨物列車も幹線のコンテナ列車ばかりとなると、その関門が見えにくくなり…
1/150スケールの旧型国電たちは、その原点のようなものへの回帰へと誘う存在でもありました。

幸いにも当方は「飯田線シリーズ」を旧型国電に限らずにコンプリートできています。
仮にコレクションの断捨離をするとしても、本シリーズだけを手元に残すことで細々と、大きな財政負担などなく鉄道模型趣味を続けることはできそう。
正に「ワールド」を考えた上で「飯田線」という舞台が選ばれた故の結果ではないでしょうか。
製品の価格が高騰し続けているだけに、この「いざ」というときのことを考えた気持ちのゆとりは大きく、いざとなればシリーズだけを家から持ち出す覚悟ができています(ナンダソレハ)

今後カトーが「飯田線シリーズ」をどうするつもりかは全く分かりません(分かりようがありません)。
ただ、2013年のシリーズ開始当初は疑われていたはずのユーザーの支持が、実は11年間もの間、一定程度存在し続けていた訳で。
このことをポジティブに捉えるかネガティヴに捉えるかは、今後の企画をウォッチし続ければ窺い知ることができそうです。
つまり「飯田線シリーズ」の続編が現れなくても、カトーが本シリーズの意義を捉え続けているかどうかは「見えちゃいますよね」っていうことです。
上手く言えませんが、飯田線シリーズのDNAがカトーの中に残る限り、カトーファンを続けていくことはできるのでしょう。
エンディングからエピローグへ。
何をしてみようか、何から始めたらイイかとあれこれ考えているところです。
ではまた。
- 2023/06/05(月) 22:30:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4