こんばんは。しなのさかいです。

いきなりですが、今回はカトーの近鉄10100系〈ビスタカー〉ですね。
11年前に室内灯を取り付けたときに「難しい」と申しまして、実際にそう思い続けていましたが、この度「LEDクリア」に交換するために再び分解してみたところ、案外簡単に取り付けられたので、そのついでにレイアウト上を走行させましたよっていう些細な話です。
よろしくお願いします。
室内灯は、単に車体をひっくり返しながら(ユニットが落ちないように)取り付ければ良かったようで、大きな反省点がありました。

後輩の30000系(立石謹製)とのすれ違い。
実際にはこの仕様の10100系とのすれ違いはないはずですので、スカートが付いて2階建車の裾が紺色となった全盛期(晩年?)仕様での再発売が期待されます。
ていうか、2007年の発売時からそうした要望は大きいんですよ。
もちろん、私鉄電車の原形仕様は必要だと考えている人間なので、これはこれでアリです。
ただ、再生産、再発売で問題となりそうなのは、平屋車に入れる室内灯プリズムで、いわゆる「クリア」のものではライトユニット本体に干渉するような気がします(飽くまでも「気がします」ということで)。
あいにく旧LED室内灯のプリズムは流通していませんから、2階建て車と同じように専用のプリズムが必要かもしれませんね。
そんな気づきがありまして、今回はその旧LED室内灯のプリズムを存置させました。
明るさに問題はありませぬ。
余談ですが、カトーにおかれましては、室内灯のプリズムだけを流通させてくれると、短くなったプリズムとのペアでは使えない手持ちのユニットを再利用できて助かるんですが…

昭和30年代の〈カッコよさ〉が観察できる。
私鉄特急の趣味的面白さはそこに(も)あると思っています。
曲面を多用したボディ、湘南電車のような正面の塗り分け、151系のような突き出たライトケース、などなど。
当時の流行はおおよそ取り入れられている、のかな。


「VISTA CAR」のロゴ、特に「S」をポイントとしたデザインを見ると、模型としての所有欲も満たされてしまいます。
ルーバー付きの蓋なんか、メカニック性が濃くて。

「レジェンドコレクションNo.3」。
最近Nゲージを始めた方にはよく分からないカテゴリーとなっていることと思いますが、ちょっと前のカトーでは、歴史に残る車両を特別なパッケージで製品化していて、それはそれは楽しいものでした。
このシリーズが2017年にNo.9(東急7000系)を発売した後に途切れ、かれこれ6年は経とうとしています。
もうこのシリーズの再開はなさそうなので、バックナンバーを楽しむ段階に入ったと言えそう。
でもまぁ、それもそれでイイじゃないですか、ね(^^)

あ、C編成のパンタを上げ忘れました(^^)
2007年に発売されてから16年。
この間、あまり走らせることもなく眠らせていたかもしれません。
これじゃダメですよね。
集電性能も優れているようで、とても良く走行してくれます。
室内灯も明るくなったので、しばらくはレイアウト上の主力列車として走り回ってもらいましょう。
(おまけコーナー)
最近、各方面をパトロールしている中で、鉄道模型趣味との付き合い方、Nゲージ趣味との付き合い方をリセットしようとしている諸先輩方をチラホラ見るようになりました。
特に、今までどおりのお金の使い方を立ち止まって考え始めている方が多いようで、かつてこのブログで取り上げてきたテーマともシンクロしています。
もちろん直接的なトリガーは、模型店に並ぶ商品の価格の高騰ぶりと企画のチープさを巡るそのバランスの悪さだと思いますが、よくよく気持ちを察すると「買えない」という次元を通り越しているようなんですよ。
なんと言うのかな、「数を増やすだけでは豊かな気持ちになれないかも」と気づき始めたと言いますか。
鉄道模型趣味って、学生時代を終えて社会人になれば、大抵は自宅で1人で楽しむ(しかない)趣味となってしまいますでしょう。
それ故に、趣味生活に新しい刺激を求めて模型店へ足を運び、お金を何かに換えてそれを自宅へ持ち帰って、自分の中に何らかの新しいインパクトを加える。
こういうサイクルが何年も続くと、そのうち「遊べていない」と気づくようなんです。
持ち帰ったモノを上手く消化できていない、持て余しているようなんですね。
でも、その閉塞感の突破口は「再びお金を使うこと」に見い出そうとして…
難しいことを申しました。
「今後、鉄道模型はゼロ円で遊ぶべし」なんて言っているのではありません(そこは誤解なきように)。
ユーザー各人がそれぞれに、自分が今までにしてきた「お金の使い方」に違和感を持ち始めている、そんな胎動を感じ取っている次第です。
もちろん違和感を持ち始めるキッカケは、昨今の新製品などを見て、ということなのでしょうけどね。
これ以上進むと長くなりますのでこの辺で。
あー、また今日も新しいポスターが。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2023/09/14(木) 19:00:00|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9