おはようございます。しなのさかいです。

すっかり秋になりました。
関東平野では、紅葉の見頃は12月上旬にシフトした気がしていて、それまでは貴重な1か月を楽しむこととしましょう。
「暑くない季節」がだんだんと短くなっているようで心配です。
再び1か月も更新することを忘れていた当ブログですが、理由はいつものとおりでして、レイアウトの手直しに明け暮れていたことによります。
製作途中を記事にすることが苦手…っていうことは既に何回もお話していますよね。
本当に申し訳ございません。
昨年12月からは、ずーっと線路の手直しをしていまして、9月から10月にかけては、よせばイイのに駅モジュールのそれを全交換していました。
今回の交換をもって、駅モジュールに敷設した線路は、レイアウト建設当初から数えて4th generation に当たります。

パッと見では以前と変わらんとです。
が、当方にとっては大きい変化を得られています。
どういうことかと言いますとね…

こういうことなんです。
ユニジョイナーから金属部を抜き去り、その上にフレキシブルレールを。
フレキシブルレールの側面には「ガイアマルチプライマー」を塗った上でタミヤのNATOブラウン(ラッカー)で塗装。
塗装作業は、道床に差し込む前に缶スプレーで行いまして、エアーブラシで吹くときよりもやや塗膜を厚めにしておきました。
ユニジョイナーにもプライマーを塗った上で同色を吹きつけています(こちらはエアーブラシ)。
これで経年劣化による塗膜のパラパラ剥がれの心配はゼロ。
長いレールを差し込んだ後、その踏面は「ゴッドハンド神ヤス」の10000番でテカテカに磨いてしまいました。

継ぎ目を極力なくしたレールは当然ながら踏面の反射がつながって見えますし、列車が上下に挙動せずに走るようになります。
そして、神ヤスを当てても(レールの段差での)引っかかりが大幅に軽減。
したがって、レールクリーニングの頻度も抑えられそうで、これらはトータルで精神的に大きな安定感をもたらしてくれます。
ポイント部など一部のバラスト投入箇所も、そのまき方も再チェックして、ユニトラック上の枕木の端ギリギリまでとするようにリニューアル。
まいた後はエアーブラシで着色し直し、見映えの向上を図りました。

最近はスマートフォンのカメラの性能が見劣りしないせいか、いつの間にか「カメラの小型化」が成し遂げられた感があります。
この結果、カメラの目線が比較的自由となり、1/150の世界でも実物を見ているようなローアングルでの撮影が可能となっています。
一方、この結果の副作用として、車両の舞台となる線路、その見栄えが気になるようになりました。
直線につないだはずなのに継ぎ目で角度がつくほどに曲がっていたり。
何故か上下に波を打っていたり。
丁寧に撒いたつもりのバラストが線路の側面、枕木の上に盛り上がったままボンドで固着していたり、なんていうことも…ありますよね。
車両をセットアップする前に、こうしたことに気をつけて見るようになったんです。

任意の場所に車両を停めても、その手間にレールの継ぎ目が当たらない確率が高くなりました。
これですよ、これ。
皆さんはいかがでしょう。
そろそろ「買うことに疲れた」というコンセンサスが広がり切ったようでもあります。
「もう車両は増やしたくない」
「でもこの趣味は続けたい」
お部屋の狭い広いはありましょうが、可能な範囲で「地面」に視線を転じてみるのも一興ではないでしょうか。
当方は、現在のスペースを確保するまでの間、非常に狭い部屋でモジュールレイアウトの建設を続けていました(一周させることなどできないのに)。
そして何より、こうしたことに夢中になっていると、模型店に行かなくても趣味を楽しむことができている自分に気づくのです。
これ、大きいことなんです。
復活でございます。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2023/10/30(月) 09:30:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4