しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

第13回国際鉄道模型コンベンション(その4・完)

(その3からつづく)


【カトー】

やっぱり最後は、カトーブースでの話題をまとめることにします。
13時00分開演の加藤社長によるプレゼンテーション。
これを1年間楽しみにして待っていました。


201208170010.jpg

ついに始まりましたー。
拍手の中から地味に登場。
しかし会場の雰囲気は、まるでデパートの屋上のようです。
ちびっこは誰一人いないのですけど。



20120817ef510.jpg

まず最初に、1年前の発言を振り返ってという意味でHOのEF510について。
オプション設定のニュースがいろいろと語られました。
静岡ホビーショーでは「これから検討」というか、サードパーティに任せるようなことを聞いていましたけど、早くもユーザーの声に応えたような形です。

小半径曲線用の連結器については、テーブルトップでの遊びを大きく意識したものだとか。
このあたり、鉄道模型をやったことがない新規ユーザーの獲得に全力を挙げている様子、ですね。
DCCサウンドデコーダ搭載済製品については、目を輝かせるユーザーも多いかもしれません。
とにかく製品本体が低価格なのですから。
搭載による価格上昇を考えても、他社製品と互角の値段かもしれません。

あらためて見て、普通、ヘビー、初心者の各ユーザーに向いた戦略的アイテム、という印象を受けました。



20120817c56001.jpg

当然ながら、NゲージのC56についても。
当方の記憶ですが、おととしのこの会場でD51のモーターを開発中であるとした加藤社長のプレゼンの中に「C56でもC12でも」なんていう発言がありましたっけ。
こーいうひとことを聞き漏らせないので、このショーは実におそろしいのです。
で、こうして実現してしまいました。

こんなのを見てきてから(書いちゃってから)わずか1か月後に製品化発表。
そして半年後には手に入るのですから。
自分でも信じられませんが、ホントの話なのです。



20120817alps.jpg

アルプスの氷河特急。
これもカトーの新しい展開のようです。
このプレゼンの後で伺った話では、この氷河特急は、当方のようなこれまでのユーザー向けではない、海外現地や飛行機の中、空港のショップなどでの販路開拓を期待しているとのことでした。
室内灯をオプション設定することもない見通しだそうですから、割切り方が伝わってきます。
HOのEF510のような戦略とは別の、また新たな戦略を始める、ということのようですね。
まずは暖かく見守らせていただく、ということでよろしいでしょうか。



そして、恒例の年末アイテム発表。


20120817e655.jpg

パネルが反転した瞬間「おーっ」という歓声がありました。
こういうこと、ここ数年なかったな。

E655系なごみ(和)。
数年前にフジテレビの朝の情報番組で笠井アナウンサーがそんな話をしていましたっけ。
「カトーはやるそうです」って。
5両セットでして、TR車は入らないそうです。
が「お召列車運転にも考慮したパーツ取り付け設計とします」とのこと。
ちょっと気持ちが複雑になる?アナウンスでした。

しかし、5両だけだと年末の売り上げとしては少なめですよね。
例年はガバガバ買わされていたような気がしますよ。



で、そのあともいろいろとお話を伺うことができました。
いつもいつも本当にありがとうございます。
この場を借りて御礼申し上げます。

今後も自分のわずかなおこづかいを有効に使っていく上で、大変参考になりました。



20120817c56002.jpg

C56については、動力部のみが展示されていました。
モーターはD51のものと同じ。
ここまでの小型化に成功したので、B20を除く(あれは別格ですね)国鉄形蒸気機関車の製品化については、ハードルが圧倒的に低くなったようです。
C11よりもハードルの高いC56を選んだ理由には、そうしたフォーマットの早い段階での確立ということもあったのですね。
ウォームギアの彫りこみ角度が特徴的、と盛り上がってしまいました。



20120817c56003.jpg

ホントに小さくて軽い。
これで旧型客車5両は牽引できたとのことでした。
C56の実物を考えれば、十分と言えましょう。
スローも効いて、いつまでもユニトラムの上を走り続けていました。
モーターの上の2つのツメはライトユニットを挟む部分だそうです。
ここから長い道光材と途中の屈折を使ってシールドビームを点灯させることになるとか。
R150もOK。
小型レイアウトユーザーにも訴える小ささです。

C62、D51、C56と3サイズの動力ユニットが揃いました。
これでカトーの蒸気機関車は、いつどんなものが製品化されるのか、びっくり箱のようになってしまいました。
恐怖と楽しみが混じり合った空気が今後しばらく続くでしょう。
もっとも、バリエーション展開もありますので。
D51は「なめくじ」よりもアレを…



20120817tumu1000.jpg

20120817koki5500.jpg

ツムとコキ。
ツムの扉は想像以上に薄かったです。
これもカトーの技術的ブレイクスルーの1つですね。
今後の有蓋車の標準仕様となるかどうかにも注目させていただきます。
ツムだけで終わらすにはもったいない仕様。
約30年前に製品化された定番貨車のリニューアルでこんなギミックが備われば、貨物を中心としたレイアウトを作る人も多くなるかもしれませんね。
トップリフターやフォークリフトの製品化も、そうした「貨物列車で遊ぶ」という要素を膨らませる狙いがあったんだそうです。

ターンテーブルも扇形庫もやっています、とのことでした。
いろいろとお話を伺いましたが、とにかく待ちましょう(!)


どの話題になっても気が付いた点。
今のカトーは「新しい技術」かそれに準じた工夫を生み出しながら、新製品を発売しているということ。
そんな製品が実に多いということです。
しかも、そのフォーマットは今後の商品展開を十二分に考えてのことなのですねー!
なので新製品が登場しても、その設計の思いを想像することで、今後の楽しみを膨らませることができるのです。
「あそこをこーすればこれができちゃう」と繰り返されるお話は、聞くたびにドキリとしました。
今後も、毎月恒例となった4か月前の製品化発表を、答え合わせのように拝聴することとなりそうです。



というわけで、JAM13でした。
次は幕張ということになりそうです。
10月なんて、意外とすぐなんですよね。


ではまた。









































大雪警報発令。
うちの女房と娘はプールに行きましたけど(笑)










スポンサーサイト



  1. 2012/08/18(土) 23:59:49|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<トミックス EF63(HO)を弄ってみる (その1) | ホーム | 第13回国際鉄道模型コンベンション(その3)>>

コメント

E655待望論は、登場時からありました
今回は、和 がメインでしょうか。
やはり期待しちゃいますね!
そう言えば、クロ157を思い出しますが、模型もご無沙汰なんですね
このところ年末アイテムは、国鉄型で攻めて来てますが果たして今年は…
とりあえず ニセコを終着駅まで運転したいものですが、如何でしょうか?
え?荷物車は、もっと先まで…
果てしない旅ですね
まさかの隅田川発なんて…
  1. 2012/08/19(日) 14:02:13 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

線路際の住民さん

気のせいでしょうか。
なんだか予約しないといけないような気がしてきました。
たったおとといは、完全スルーのつもりだったのに。
  1. 2012/08/19(日) 15:07:15 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

猛暑の中での出撃と詳細レポ有難うございました。
当方今日は休みでしたが、昨日遅番勤務で帰りが遅かったことも有り、今年の出撃は見合わせました。

カトーブースで直接突っ込みを入れられなかったのは残念でしたが、しなのさかいさんと線路際の住民さんでしっかりとやって頂けたと思いますので・・・。

「ニセコ」のその先!?に関しては大雪警報を含め、想像・希望が着々と現実になって行く事を楽しみに待ちましょう!
  1. 2012/08/19(日) 22:09:43 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

北の扇形庫からさん

今年は調整もせずにすみませんでした。
いろいろ聞いてきましたが、北の扇形庫からさん的には次のDと、ターンテーブルの進み具合でしょうか。オット年末ネタもですね。
ホントに笑いが止まりせんわ~
  1. 2012/08/20(月) 21:51:03 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

やはりKATOはスゴイ…

やはり技術の高さを感じますね。
C56は先輪のフランジの低さにオドロキです。
脱線率が心配です…。

ツムも含めてモロに信濃国関連ですが、時代が古すぎてパスです(^^;
その他予定品や地下鉄も自分のNワールドとは合致せず、幸いにも財政出動が抑制できそうです(^^;
  1. 2012/08/21(火) 18:34:06 |
  2. URL |
  3. 隠密 #oKzxZbq2
  4. [ 編集 ]

隠密さん

C56はある意味カトーの限界への挑戦ですね。まずは生温かく見守りましょう。こんな技術が守備範囲の中の車両に化けることもあるかもしれませんね。
  1. 2012/08/22(水) 21:32:58 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

JAM出撃お疲れ様でした。
鉄道模型の奥の深さに認識を新たにさせられたカトー。
今後も目が離せません。
そして、和の発表。
TR車の動向が俄然注目を帯びてきました。
こうなると、10月のイベントが待ち遠しくなりました。
果たして…。
  1. 2012/08/25(土) 03:33:32 |
  2. URL |
  3. イケレク #-
  4. [ 編集 ]

イケレクさん

どうもですー。
10月の幕張も招待されましたから出撃ですね。
TR車、来るぞー。
  1. 2012/08/25(土) 10:17:32 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1012-39b4802b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)