こんばんは、しなのさかいです。
また、ですが。
カトーの車両に室内灯、のレポート(笑)
とうとう予定していたノルマを達成しました。
最後にやっかいな車両を残していたようです。
いわゆるラスボス?

近鉄10100系。
ABC9両に組み込みました。
実に苦労の多い製品でした。
長年放置していたので、今になって複雑な仕様を知った次第…。

説明書を見ると、こんなにアクロバチックな組込方法が示されている訳で。
うーん、さっぱり意味がわからん。
運転席の後ろで室内灯が組体操をしているようです。

まあ、こうなりました。
窓際にチラリと集電シューに触れるユニットの足が見えます。
このシューに対する反発力で、ユニットが屋根裏に張り付いているのです。
あっさりと書いていますが、先頭車両6両すべてに組み込むのに1時間はかかってしまいました。

まだあるんですね。
今度は中間車。
この車両については、集電シューの組込方法に注意がありました。
2本のシューを微妙に車体中央へ角度を付けて差し込むのですが、これ、何度やっても互いに接触してしまうのです。
むむむー。

大丈夫かな、とレールに置いてみたらショート。修正したつもりで置いてまたショート。
これを何回も繰り返して、精神崩壊寸前でようやく組み込みが終わりました。
シューに対する反発力でユニットが所定の位置にくる仕組みは同じです。
しかし、どうしてこんなに難解な設計としたのか、いくら考えても不可解です。
レジェンド仕様?
自分でも長い間カトー製品に親しんできたつもりでしたが、まだまだ修業が足りないと実感しました。
いけません。

こちらは準ラスボス。
151系こだまです。
モロの座席パーツに室内灯を支える支柱が無いというビックリエラーがありました。
両面テープが必要とのアナウンスがありましたので、面倒くさくなりまして、後回しにしていたのです。
で、お気に入りの車両なので、せっかくだからクリアを組み込もうとしたら、今度は導光板が薄くてモロに付けられない!
つまり両面テープが屋根裏に届かないのです。
結局、導光板は厚みのある旧タイプ、ユニットは新タイプ(クリア)という折衷で解決になりました。

キハ81系にも。
岩波映画みたいでしょ。
* * *
わずかな新幹線車両への室内灯組込みはまたいつの日か、となりました。
が、自宅のレイアウトで走らせることは無いと思われるので、しばらくはそのままです。
とにもかくにも、4月から始めたカトーの国鉄・JR在来線、私鉄車両へのLED室内灯組込み作業は終わりました。
※画像のHOT7000系にはillumiを取り付けてあります日曜日は、ようやく涼しさが感じられる日に。
彼岸まで、でしょうか。
3か月は放置していたレイアウトをクリーニングしてレールも復活。
いよいよ夏の間にせっせと組み込んだ車両をぶん回しながら、少しずつですが地面の工事を進めてみます。
やりたいことがたくさん溜まっていますので。

ではまた。
スポンサーサイト
- 2012/09/24(月) 21:00:48|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
室内灯組み込みお疲れ様でした。
昨日は雨のせいも有ってかやっと秋の気配が感じられてきましたが、今日の日中はまた9月下旬とは思えない陽気で…。
それでも朝晩ようやく涼しく感じられるようになったのは救いです。
これで少しは模型を弄る気になるでしょうか?
- 2012/09/24(月) 21:54:06 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
北の扇形庫からさん
気が向いたときに列車を編成して走らせて…。
そのときに室内灯が点灯する確率が高くなりました。
実は室内灯を取り付けている最中に気が変わって処分する車両もいくつかありまして。
そんな風に、コレクションを見直すきっかけにもなったのでした。
長袖を着始める頃が一番動きやすくていいですね。
ちょっとエンジンをかけ直します。
- 2012/09/24(月) 22:21:47 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
ビスタや同じ頃発売されたE4も同じ様な感じでした、DCCのデコーダー装着に四苦八苦…
でも室内灯を輝かせながらレイアウトを走る姿は、格別なモノと思います。
最近の新製品ラッシュから身を引いて見て ゆっくりと車両弄りをするなんて良いかも知れません、気がつけば 秋の夜長…の季節ですね
- 2012/09/25(火) 22:30:36 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
イケレクさん
挑戦していたんですね!
やっぱりこの仕様は変ですよね。
総本山の人たちなら簡単に付けられるのか興味深いです。まさか無理だったりして。
線路際の住民さん
今まで車両に回していた財源をパーツ類に。素直に楽しいです。
最近は所有したい形式がほぼ手元に揃ったのか、メーカー各社の新製品案内を見ても完全新形式モノよりもリニューアル再生産モノに興味を持ちます。
これって守備範囲が狭くなったということなのかな〜。
- 2012/09/26(水) 20:26:47 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]