線路際の住民です
幕張で試作品の展示を見て以来 随分と悩みましたが、店員氏の ラスト2個ですよ の囁きに 思い切りました…

帰宅後に ジックリと眺めて満足感に浸ります、サイドに輝くJNR が眩しいですね~
クハ481独特の肩口にかけてのボディラインも美しく再現されてます

台車も揺れまくらの再現に うなるばかりで ディスク板を入れたくなり パーツを探しましたが、メーカーも品切れという事で 当面ペンディング…台車の隙間からチラッと見えるディスク板を楽しみにして居ただけに残念です

製品では、フロントガラスにワイパーが印刷され そのままでもよいのですが
HOサイズですから ワイパーの別付けは、迫力も違います。
メーカーも別付け用のワイパーと印刷されて居ないフロントガラスが、含まれます。
プロトタイプは、初期のシングルタイプで 最近のダブルタイプから見るとチョット変わった雰囲気です
サードパーティーのパーツにするつもりでしたが、とりあえずセットのモノを使いました
ワイパー取り付けの為の穴あけは、治具を使い ボンネットの手すり取り付け前に行います

手すりを付けてひとまず完成!
色差しは、色々と考えてからして見ようかと考えてます。
お店で聞くと ロクサンを購入した人の購入が 多かったそうで 碓氷伝説健在と云う処でしょうか。
でわでわ
スポンサーサイト
- 2012/11/02(金) 08:12:31|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ワイパーがそんな風になっているとは知りませんでした。さすがは16番。碓氷峠ブームは健在ですね。フル編成で集めたらすごいことになりそうですが、Nのコレクションと比べれば…比較対象になりそうです。
- 2012/11/02(金) 18:34:06 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
HOクラスだと ワイパーだけでも違いがわかりますね 碓氷伝説は、シロクニ ゴハチと共に模型業界の玉手箱な存在でしょう
ロクニの発売が、待ち遠しいですね
- 2012/11/02(金) 23:09:41 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
「ラスト〇個ですよ!」店員氏の悪魔の呟き?にやられましたか・・・。
何連ですか?
ワイパーの為にフロントガラスを2種用意してあるのは恐れ入りますね。
16番参入初期の電気釜485系はフロントガラスと車体との隙間が指摘されていましたが、ラインナップを重ねて手馴れて来たようで出来も良さそうですね。
私の方は最近入線したのは16番のみで、北斗星とC11二つ目。北斗星はまだ全種出ていないのでフルまでもう少しかかりそうです。
- 2012/11/03(土) 16:46:48 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
此方のツボを知った上の囁きですから
たまりません。
この週末は、カトーC56を求めて彷徨う人に囁くのでしょうね
- 2012/11/03(土) 16:59:29 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
線路際の住民様、489系のプロポーション、
いいっすね。
MG、CP、パンタシューなどの効果音があると、ヤバイ。
私も飛びつきます。
臙脂色がほんの少し赤味があるといいなと思います。
- 2012/11/04(日) 00:46:52 |
- URL |
- イケレク #-
- [ 編集 ]
そうなんですよ!この臙脂色は、現行の国鉄色と云われているモノだと思います
記憶が正しければ、もう少し赤味がかってました。
主抵抗器の電動ファンなんか聞くと夏の暑い日を思い出しちゃいますね
- 2012/11/04(日) 19:31:40 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]