しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

貨車の連結器 続編&マイクロエース オロハネ10


線路際の住民です
その後 ツムと同じ要領で 連結器を装着して見ると割と簡単に出来ました
但し 装着時に復元ばねを どこかに飛ばさない様にしなければなりません。

何かのイベントだったか、鉄コレの二軸貨車をジャンクで購入したまま放置状態だったのを この機会に他車と連結出来る様にTNカプラーを 取り付けて見ました。


作業は、いたって単純で ドリルを使い1mmの穴を開け BONAから出ているヒラねじでカプラーを固定するだけです

43.10以前の地方路線の貨物列車に有りがちなデコボコ編成の再現!と云うところでしょうか。
但し 車体重量が無いため脱線対策が、必要かもしれませんが、とりあえず完成にしました。



マイクロエースから オロハネ10が、発売されました
店頭で見て居ると ソコソコ売れている感じです
年明けにカトーから 大雪セットの一部として発売されるそうなので 違う用途で考えようと思います
スポンサーサイト



  1. 2012/11/19(月) 05:43:43|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:9
<<東海道E233+E231 | ホーム | アクアリンカーとフォーリッジ・クラスター>>

コメント

デコボコな屋根の貨物列車。どこかで誰かが連呼してました。こうしたこだわりがブームになりつつあるみたいです。
それにしても間隔が狭くてナイス。
マイクロエースのオロハネ10は、それなりの使い道を考える方が多いようです。
  1. 2012/11/19(月) 07:35:10 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

そのデコボコな貨物列車を牽引する機関車を 考えるだけでもワクワクしますよね!
オロハネをどうするか? 緑色からまさかの単品!なんて言ったら目も当てられない様な気がします
  1. 2012/11/19(月) 19:37:56 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

こんばんわ。
チキとツムは絶妙なつながり具合ですねぇ。
黒貨車の連続新製品。。。やはり売れ筋はお金持ち国鉄時代回帰世代の浪費狙いなのでしょうか。
その戦略にまんまとハマっている自分が悔しくも嬉しいですo(^▽^)o
オロハネですか、ちまたの評判ではマイクロ製品なかなか良さそうですね。
うちでは「利尻」に「まりも」、「さんべ」が待ってます。
  1. 2012/11/19(月) 22:33:21 |
  2. URL |
  3. 612M #-
  4. [ 編集 ]

最近の国鉄を題材にした新製品が、ゾクゾクと発売されますね!
この流れ 来年辺りまで続きそうで 景気の悪化する中 巧みな財政運営が求められます
月末には、伯備線貨物列車セット発売で 連結器をどうする?D51増備?そんな事を考える毎日です
  1. 2012/11/20(火) 05:37:34 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

疑問が・・・?(?_?)

コキとツム・・・混成した時の牽引機は、EF15orEF64(0番代)・・・どちらが良いのでしょうか・・・?(?_?)
  1. 2012/11/20(火) 12:30:00 |
  2. URL |
  3. 岩崎友裕 #-
  4. [ 編集 ]

カトーのイメージする年代を考えれば、EF64でしょうか。
元々 中央線にEF13が、頑張っていたので EF15投入は、70年代後半から80年代初頭と記憶してえります
信越方面から流れてくる奴は、高崎操車場で組換えて高崎線を上るEF15なんて良いかもしれませんね
  1. 2012/11/20(火) 18:33:26 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

線路際の住民様へ

御教示戴き、ありがとうございます!(^O^)今度の週末に、やってみます。
  1. 2012/11/20(火) 21:32:35 |
  2. URL |
  3. 岩崎友裕 #-
  4. [ 編集 ]

近年の黒貨車の充実ぶりは蒸機ファンにとっては嬉しいところです。
カトー、トミックス共にコンスタントに新規貨車を製品化しているのが良いですね。

オロハネは取りあえず1両は入線させましたが、なぜ今頃ポツンと単品で出したのか疑問です。
2003年のC63+「幻の急行列車」セットの時に製品化されているのでもう9年前になりますか。
それなりの出来ですが、設計が古いので今となっては別パーツになっていないベンチレーターのモールドが浅すぎたり、屋根中央のA寝台用のクーラーの形が変だったり、床板をオハネフ12のを流用しているようで機器配置が違ったり、500番台なのに特徴である台車のギア発電機が無かったり、まあ不満を言えばきりが有りませんが・・・。(苦笑)
この不満もカトーの「大雪」が出ればすべてクリアになることでしょう。
  1. 2012/11/21(水) 18:09:17 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

黒貨車のリリースは、来たるSL新製品orリニューアルを予感させますね
今月のカトー製品案内のポスターもプンプンしますよ
マイクロエース オロハネが単品発売!と聞いて 事情通な方にピン!ときた人も居たかもしれません
製品自体は、しなのマイクロ時代と同じ手法なので 歯車式発電機もありません
この辺りに山陰方面へ転属を示唆するメーカーの意図があったりなかったり…
カトーの大雪は、終点に着く事が出来るのか興味深いところです
  1. 2012/11/21(水) 20:38:15 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1044-73b77073
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめ【貨車の連結器 続編&】

線路際の住民です その後 ツムと同じ要領で 連結器を装着して見ると割と簡単に出来ました 但し 装着時に
  1. 2012/11/21(水) 03:04:21 |
  2. まっとめBLOG速報