しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

踏切カンカン牧場モーモー

こんばんは、しなのさかいです。


20121218001.jpg

忙しい秋が終わったと思ったらもう年の瀬でして、それなりにいろいろとやらなきゃならないことが多くなってきました。
鉄道模型趣味方面においては、今年の年末はやや盛り上がりに欠け、目を輝かせて発売を待つようなアイテムがありません。
もちろん、いくつかの車両は入線させますが、既に持っているやつの焼き直しが多いです。
模型店のパトロールも面倒になりがち。
経済的には例年になくマイルドな風が吹いています。





さてさて。

今回の更新まで、ややブランクが生じました。
この間、鉄道趣味活動は出来なかったのではなく、むしろその逆なんです。
ちょっとトップギアに入れて地面を耕してばかりいました。



R0019723.jpg

まずは、踏切警報機と遮断機に最終決戦を挑みましたという話から。
ジオコレ製品を買ってみたところ、あまりにも出来が悪すぎて涙が出てしまい、GMのキット製作(もちろん未塗装)に着手したのです。
警報機は、矢印の出る箱と上の音の出る部分をナイフで削除し、さらに背後のはしごを取り付けないままにしてシンプル化。



R0019722.jpg

こうして見るとただの踏切ですが、ゼブラ塗装を仕上げるのに1週間…
黒と黄色の幅を同じにしながら塗ることに莫大なエネルギーを注ぐことになりました。
寝る前の1時間、ひたすらこの作業の繰り返し。
だいぶ齢を重ねましたが、この手の筆塗りはまだイケそうです。
黄色はクレオスのキャラクターイエローを使用。

こんな作業をしていると、頭の中から買いたい車両なんて無くなりますよ。
もしかして仏像を彫る心境なのかな。お試しあれ。




次に、牧場の柵。
これも試行錯誤の連続でした。


20121218003.jpg

まずは、プラ棒による自作から。
タミヤの1ミリ丸棒を杭とし、ヨコに鉄線に見せる0.25ミリのエバーグリーンの丸棒を接着しようかなと。
しかし、なかなかスタイル良くまとまらず、接着強度も悪すぎて却下です。



20121218004.jpg

で、トミックスの定番商品である線路柵。
2センチ間隔で杭を残して、あとはニッパーでカット。
これは上手くいきました。
なんですけど、2日くらいしてあらためて眺めると、どーも違う。
国鉄時代を頭に描いているので、これだと最近の観光牧場みたい。
モジュール全体を俯瞰したときに白い柵が自己主張し過ぎるという点も気になり出しました。



20121218005.jpg

なので、こうなりました。
杭は2ミリの木の丸棒。世界堂で調達。
木のほうが塗装のノリがイイです。
アクリルガッシュにグレインペイントを混ぜて劣化した感じを出しましてね。
その杭に0.3ミリの穴を貫通させました。

で、問題はそこに通す線。
出来るだけ細くて丈夫なやつがいいんですが、お金もかけたくないし…
そんなこんなでお店で探している間にふと気づきました。
「なんだ、家にいっぱいあるやん」と。



20121218006.jpg

テレビアンテナにつなぐ同軸ケーブルをほぐしたやつなのです(笑)
強度もあって経済的でした。
まだテカリがありますが、いずれは酸化して適度な色になることでしょう。
何よりも、150分の1の世界でもオーバースケールにならなくて合格。
他にも応用できそうな材料と見ました。



R0019733.jpg

ジオコレのザ・樹木から「白樺」を選んで地面にグサリ。
模型の木でつくる木陰です。
柵が少々太いかなー。
しかし、機能性が優先されていた時代と勝手に解釈し、あえてこのままとします。



R0019725.jpg

母屋&サイロ付近の景色も、まとまってきました。



R0019727.jpg

こうして2メートル55センチの直線モジュールには空き地が無くなりまして、9割方完成と言っていい段階かと思います。
ハエタタキは上から5段をニッパーで吹っ飛ばしました。
北の扇形庫からさん、いかがでしょうか。

しかしこうして頭の中の風景が現実になると、まだまだディテールが足りないところがあるなと。
レイアウトに完成は無いって、まさにその通りだなと思うここ数日です。

先日、近所のガストで北の扇形庫からさんのレクチャーをいただきましたので、トタン屋根を中心に、さらに風景を深めていきます。


世界堂で100円弱のお買い物とか。
こんなことばかりでも、ガンガンNゲージを楽しめているから不思議です。

ではまたです。










スポンサーサイト



  1. 2012/12/18(火) 22:30:00|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<KATO E655系を弄ってみる | ホーム | はじめてつくる畑の風景>>

コメント

お久しぶりです。

ご無沙汰しております。

なかなか書き込む機会がありませんでしたが、ROMは毎日2回、欠かさずにしておりました(^^)

2m超えの直線、羨ましいですわ♪
先日、新居が完成しまして、引越しや片付けで落ち着く暇もなく毎日が過ぎていき。。。
でも、趣味専用部屋も確保!できたので、プランだけはパソコンと戦って考えておりました(^0^)
ブログででもアップして諸先輩方にアドバイスを貰いながら進行していけたらと思っておりますが、どんなペースで進めていけるかまだ不透明なところであります(^^;
  1. 2012/12/19(水) 01:22:36 |
  2. URL |
  3. tosswy* #2svZrEBc
  4. [ 編集 ]

同軸ケーブルは、気がつきませんでした!
我が家も 地デジ化以来 どっさりと…
機関区モジュールに使って見ようかな。
画像を見ていると 遠くから ニセコ がやってきそうな気がします
  1. 2012/12/19(水) 07:28:02 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

お久しぶりです

tosswy*さん

お久しぶりです。いつもお越しいただいていたとのこと、誠にありがとうございます。
ちょっと更新ペースが落ちていますが、このように趣味は続けていますので、よろしくお願いします。
新居完成と趣味専用スペース確保、おめでとうございます。
当方は既に家の完成から14年が経過しました。それまでは4畳半の部屋だったので、レイアウトルームは悲願でした。
だけどレイアウト着工は3年後。そのあとの進捗はご覧の通りです。子育てをしながら10年作り続けています。10年かける大きさじゃないですけど(笑)
贅沢かもしれませんが、やはり帰宅したらレールが敷かれている環境は良いです。プランニングに燃えている段階はその後のすべてを左右させる大切な時間ですから、ゆっくりと楽しんでください。カーブの緩さ、勾配をやるやらない、ポイントの設置とその後のメンテナンスのこと、車両を眺める角度…キリが無いですけど、当方にとってはどれも重要な考えるべきことでした。
  1. 2012/12/20(木) 07:56:50 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

同軸ケーブル

線路際の住民さん

ね、家の中にワンサカありますよね。
これならちょっとしたワイヤーの表現にも使えますよ。ゆがみがありますが、指で数回しごけば直ります。
  1. 2012/12/20(木) 08:00:46 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

営林署のランクルが、たまにしかならない警報器で、
立ち止まり。
遠くからジェットのような轟音…
たまらない風景ですな〜。
  1. 2012/12/20(木) 08:40:17 |
  2. URL |
  3. イケレク #-
  4. [ 編集 ]

イケレクさん

ありがとうございます。
近づいてくるジェット音。はやくやりたいですねー。って、やればいいだけなんで早めにやってみます(笑)
近くに切り出した木材を積み上げてみたくなっています。
ランクル10系?は時代的にベストマッチでした。
  1. 2012/12/20(木) 08:44:49 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

先日お会いした際に実写写真でイメージに近いと確認した柵が、実際模型でやり始めるとちょっと苦戦された様ですが、解決策が見つかって何よりです。

ハエタタキはローカルな風景にはこの位が丁度いいですね。
北の風景ではトタン屋根は必須ですから頑張って下さい。あともうちょっとです!

ジェット音のヌシの列車に乗車して、閉まりきっていない客ドアの隙間や破れた幌の隙間からデッキに吹き込んだ雪で妹と雪合戦したあの日からもう、40数年・・・。
  1. 2012/12/20(木) 16:54:17 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

北の扇形庫からさん

ありがとうございました。
トタン屋根、頑張ってみます。赤い屋根があるだけでも、北の大地っぽくなりますから。
牧場の柵は、やっぱり杭が太いみたい…さらに改良してみます!
  1. 2012/12/20(木) 22:49:14 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

屋根裏かロフトにでも製作しようかとも思ったのですが、ハシゴを上り下りするのと、夏場の暑さを考慮し、中2階に確保し、上の部屋と一つながりにできるように扉の位置も考えましたので、夏は涼しく冬は暖かい快適な趣味生活を送れるようにこだわりました♪
プランは、全部モジュールとして製作を進行し、複線と複々線の2種類を同時に製作し、気分に合わせて入れ替えようかな…と考えております( ̄▽ ̄)
実はもう、複々線でコーナー4つと直線モジュール2つの最低限の敷設(敷いただけですが…)が終わってますので、まずはこれらにシーナリーをつけて行くのが2013年の目標です(*^_^*)
  1. 2012/12/20(木) 23:01:16 |
  2. URL |
  3. tosswy #2svZrEBc
  4. [ 編集 ]

tosswyさん

そうでしたか。
今後のますますの発展を期待しています。
暑さ対策は重要ですね。
  1. 2012/12/21(金) 08:40:34 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1053-97389645
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)