線路際の住民です
早速走らせて見て 気になったのが、明る過ぎるヘッドマークで 良く見ないと良くわからない位です
転換式ヘッドマークの基本構造が、電球時代と変わらない為に 透けちゃう見たいですね
そこで ヘッドマーク本体の裏側を 白色に塗装して見ました。

左が塗装前 右が塗装後なんですが、如何でしょうか?
トミックスのブルトレのテールマークの応用なんです。
出勤前のプチ作業でした。
スポンサーサイト
- 2012/12/27(木) 11:14:51|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
こうでなければいかんです。
走行状態でマークが飛んでしまう明るさは一体何なのかと。そんな製品は多いですね。
西落合から、スポーツマンクラブキャラメルのおまけみたいにガシガシ遊んでくれというメッセージが聞こえてきそうです。
- 2012/12/27(木) 22:45:04 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
少し前までの 買う事自体に満足感と云う処から 少しずつ手を加えながら 満足感に浸る様になりました
何だか パーツの在庫が、増えている様な気がします
- 2012/12/28(金) 17:46:40 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
あけましておめでとうございます。
確かに輝度不足の電球からLEDに変わって、明らかに輝度が高くなり従来と同様だと昼間なのに写真撮ると真っ白ですから、この効果は大きいと思います。
パーツの在庫ですか。。。そういえば2年前に会社で鉄くずとして捨ててあった36個のパーツボックス2個をもらって帰ってきたのですが、既に8割埋まってしまってます。中身を仕切っているのでその3~4倍の種類があるという事です。(゚o゚;;
もしかしたら車両購入費が部品購入費に廻っているだけ!?
- 2013/01/01(火) 07:24:45 |
- URL |
- 612M #-
- [ 編集 ]