しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

年末の旅、ついに東海地方へ(その1)

こんばんは、しなのさかいです。


新年早々ですが、年末の旅を少々記録しておこうと考えました。
少々お付き合いくださいませ。


当家では毎年、秋から冬のどこかで、とてもチープな旅をすることとしております。
そして過去9年間は、信州方面ばかりを旅してまいりました。
しかし、今回は少々進路を変えることとしたのであります。

【理由その1】
2011年末(前回)の旅が岐阜県の入口・馬籠で終わったため心残りとなった
(※ホントはここ、つい最近まで長野県でしたけど)。

【理由その2】
2012年の夏に信州を旅してしまったため、再び信州ではインターバルが狭くなってしまう。


なので11月には早々と進路を「東海方面」に決定しまして。
で、あれやこれやとプランを練っていたところで、あの笹子トンネルの大事故です。
往復のどちらかを中央道経由とすることもできなくなり、必然的に新東名の往復ルートとすることも決定してしまいました。



では、要点をサーッと。



【12月27日】

20130101001.jpg

はじめての新東名高速道路。
アップダウンもなくて、非常に走りやすいですねー。
まるで特急電車に乗っているかのような走り心地でした。
車の台数もまだまだ少ないようで、これなら相模の国から三河・尾張・美濃の国へ進むことに抵抗はありません。
スパルタンな走りを覚悟しなくてはならない東名は、どうしてもハードルが高かったのです。
見知らぬインターチェンジ等を示す看板が、なんとなく「第3新東京市」のようなテイストでグーかな。



20130101002.jpg

夕方の3時ころ、名古屋駅前の超ホテルにチェックイン。
この日の朝、家の近所のクリーニング屋のおばちゃんにすすめられた「なばなの里」へ向かいました。
世界一だかどうだか知りませんが、イルミネーションの使用量は、カトーもびっくりの規模で。
そして気が付けば、ここは三重県だったのです。
とうとう三重県まで来たか…。
赤ん坊を遠くまで連れまわすこともできず、近場の伊豆や八ヶ岳付近をぐるぐる回っていた頃が懐かしくなりました。



20130101003.jpg

超ホテルのフロントさんのお話では、なばなの里付近で渋滞が起きやすいとのこと。
ということで、思いもかけずに家族で近鉄名古屋線、初乗車です。
この後方には5200系が連結されていまして、これに乗って名古屋まで帰ってきました。
近鉄のクロスシート車。惚れてしまいましたー。
そういえばGMが製品化していたのです(!)



20130101004.jpg

5200系を降りて、娘たちにナナちゃんを見せてやって、すっかり変わった名古屋駅を見て。
世界の山ちゃんで手羽先を買って、超ホテルでむしゃむしゃ。



【12月28日】

20130101005.jpg

超ホテルからはこんな景色が広がっていました。
しかし、待てどもオレンジと銀色の車両ばかりでして、これも時代かと。
そうそう、ド派手なDD51が単機でふらついていましたよ。



20130101006.jpg

午前中は名古屋城。
片側5車線もあるような道路にめまいをおこしながら、なんとか二の丸駐車場へたどり着きました。
そこまでの20分少々、そんな巨大な道を、スーパーベルズの名古屋の地下鉄の歌をガンガン鳴らしながら走ってみたら、下の娘だけには超ウケたようです。
ドリルを付けてるんですね、名古屋の地下鉄は。



20130101009.jpg

お昼ちょうどには、鶴舞のこんな場所へ移動しました。
こちらの地方の喫茶店文化を体験しようと思いまして、頭に浮かんだお店がここでした。


20130101008.jpg

店内には神棚のようなスペースがありましてね。
どうぞとすすめられたので、恐縮しながら写真をパチリ。



20130101007.jpg

忙しい時間帯にもかかわらず、小倉トーストをつくっていただきました。
ありがとうございました。
この日の「日替わりランチ」は、から揚げとオムレツにサラダ。
ご飯とみそ汁と食後のコーヒーがついて820円だったと記憶しています。
娘たちがもてあましたおかずもいただいた後にこのトーストをほとんど一人で食べましたよ。
ちょっとだけ、ビックリ人間のレベルになりました。

店内のカウンター内の男性と、その奥の厨房にいる女性との間では、オーダー数や量を巡っての激しい論争が。
そのお二人の関係を勝手に想像しまして、ちょっとほほえましく思った次第です。
下の娘は、ひげのおじさんの実家ということだけは理解していて、なぜか終始にやけていました。
やっぱり来て良かった。
おいしかったよ、かあちゃん!



20130101010.jpg

午後は大須の巨大商店街を見学。
小6と小1の娘たちには少々コアな名古屋めぐりですが、将来きっと必ず、この記憶が生きる日が来ると信じて(思い込んで)問答無用に連れまわしました。
GMストアには行きませんでしたけど。



もう少しだけ、続きます。
スポンサーサイト



  1. 2013/01/02(水) 01:03:52|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<年末の旅、ついに東海地方へ(その2) | ホーム | 2013年 あけましておめでとうございます>>

コメント

中京ゾッコンLOVEです

しなのさかい様、魔の中京地区へ入っちゃいましたね。。。
新東名ですが夏に帰省で初乗りしましたが、車も少なく走りやすかったですね。また今年も同じコースになりそうです。
私も先月出張で岐阜へ行ってましたが、「なばなの里」は家族がいれば行きましたね。確か珍百景で世界一のイルミネーションと紹介されていたのをしってました。
独りだった自分は・・・四日市駅でDD重連をバルブ。
この写真を見て、今考えると行っとけばよかった。。。
時間のある朝と夕方は朝練です。
名古屋はもっと時間が欲しかったです。DD51とEF64重連は走る、3月改正でなくなる117快速も朝は走ってます。蕨から発生していたA-3131ホキ1000フライアッシュ、三岐鉄道のセメント、廃止が噂の近鉄内部線・八王子線など見どころ満載なのですが、仕事のため全部は行けません。
朝は近くの喫茶店でモーニング!400円で腹いっぱいでした。
ホント一週間ぐらい滞在したいものです。
その2以降楽しみにしてます。
  1. 2013/01/02(水) 05:42:10 |
  2. URL |
  3. 612M #-
  4. [ 編集 ]

しなのさかい様へ

なばなの里行かれましたか…

某西部警察の撮影で使われた温泉遊園地の系列だった様な??

私も車で行った事がありますが、駐車場に入るまでが凄い渋滞で閉口…
そこからシャトルバスに乗り行きましたが、毎年展示内容が違うらしく、また行ってみたいです。

ラディッシュは一度は行きたいです!
いいなぁ…

あとは、こっちにもあるコメダ珈琲店の系列で愛知に六店舗しかない『おかげ庵』もお薦めです!
  1. 2013/01/02(水) 09:35:52 |
  2. URL |
  3. もんち #8VFDsj1w
  4. [ 編集 ]

ラディッシュ、知りませんでした

家族旅行お疲れ様でした。
私たち夫婦もDVDをいくつも持っててファンのつもりでしたが、聖地ラディッシュも知らないモグリでしたm(__)m
しなのさかいさんの写真を見て、おお!なんだここは?とググって驚きでした。聖地に足を踏み入れたなんて、恐れ入りました。
でも「小倉トースト」はあまり食いたくない…
  1. 2013/01/02(水) 13:43:42 |
  2. URL |
  3. じごぼう #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

名古屋観光!?

612Mさん

おばんでございます。
そうなんです。いろいろとターゲットが見えてくると、とても1、2日では間に合わないくらいです。
「名古屋に行って何するの」なんて言われましたけど(失礼!)、異文化体験として考えれば、いくらでもある訳です。
喫茶店、モーニング…。
今度はキチンと朝の体験をしてみようかな。
超ホテルの朝食で済ませたのは、ちと判断ミスでした。
  1. 2013/01/03(木) 00:30:16 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

戦慄のカーニバル・名古屋編

もんちさん

PART2の第37話でしたね(笑)
ラディッシュにランチで行かれる場合は、朝食を抜いておいた方がよろしいかと思います。
明日あたり、女房とコメダに行こうかと画策中ナリ!
  1. 2013/01/03(木) 00:35:55 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

名古屋の中心でうまかったよと叫ぶ

じごぼうさん

ググりました?(笑)
ご覧のとおり、名古屋観光の1つのポイントとなりつつあるようです。
周辺にはいくらでもコインパーキングがありますから、あのマシーンでアプローチしても大丈夫だと思いますよ。
トーストは、バターの上にあんこをのせていたようで、とてもおいしかったです。
食わず嫌いはいけません。ぜひともお試しを。
  1. 2013/01/03(木) 00:40:30 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

名古屋と云えば、名鉄ホームでしょうか
乗り口が、行き先別になっていて、私にとってスリル満点!
今はどうなんでしょうか?
近鉄名古屋線は、物凄く揺れる電車で
1600系2連の普通でした、
久しぶりに行って見ようかな
  1. 2013/01/03(木) 12:20:37 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

みゃーてつ

線路際の住民さん

みゃーてつ名古屋駅。
あのところてんのようなカオスっぷりは最高ですね。
暗闇からあの7000系の顔が出てきたときは、ちと涙目になりましたが。
今回は近鉄名古屋線の初体験となりましたが、名古屋近郊の風景を観察することができて、ちょっとこころがなごみましたよ。
  1. 2013/01/03(木) 12:48:31 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

こんばんわ。

ひさしぶりにきてみました。
年始こちらにいらしていたようですね。
私は、生まれも育ちもこちらですので、これが当たり前だと思っていましたから、
違うと知った時(特に喫茶店)は、ものすごくショックを受けました。
  1. 2013/01/27(日) 22:58:10 |
  2. URL |
  3. こば #4VSPWPKU
  4. [ 編集 ]

中京文化?

こばさん

どうもですー。
関東地方では喫茶店文化が壊滅的でして、大手チェーンでの休憩ばかりになりました。没個性的で居酒屋のようなお店を巡る楽しさが無いのです。
こうした下地が地方らしさを支えることになるのかなと考えましたヨ。住宅街にもあるのですから。
ランチタイムの楽しさだけを見てもソーなりますよね。こちらでは極限られた町以外は、コンビニか外食チェーンがお昼です。
これからは、ぼちぼちそちらに遠征しようかと目論んでいます。楽しい情報がありましたら、是非!
  1. 2013/01/30(水) 18:14:19 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

こんなところは。

ディープな名古屋をでしたら「伏見(長者町)地下街」1957年開業がお勧め。喫茶店もあります。
(但し日曜祝日は閉鎖)。三菱東京UFJ銀行貨幣資料館、(月、祝日休)、
手羽先の風来坊、私は山ちゃんよりこちらがオススメ。
一般人気なのは名古屋市科学館プラネタリウム「Brother Eath」内径35mの最大級ドームでの星空は圧巻です。(土日の観覧は困難.団体ツアー客で空が少ない)
  1. 2013/02/03(日) 08:52:36 |
  2. URL |
  3. こば #X.Av9vec
  4. [ 編集 ]

NAGOYA!!!

こばさん

ありがとうございます。
こうしたディープな情報って、観光要素も含むようになってきて「いよいよこういう時代になってきたか」と思うのです。
スマートフォンが現れるまでは「るるぶ」や「まっぷるマガジン」の情報しか“観光情報”ではありませんでしたから。
次回そちらにおじゃまするときは必ず参考にさせていただきます。
  1. 2013/02/03(日) 11:44:07 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1059-0f331dac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)