しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

年末の旅、ついに東海地方へ(その2)

こんばんは、しなのさかいです。

特に内容のない内容、昨夜から続けます。



【12月28日】(つづき)

20130101011.jpg

大須の商店街を後にして、この日の宿である「ファミリーロッジ旅籠屋・土岐店」さんへ向かいました。
岐阜県に突入です。
その後、車で30分くらい走ったところにある「バーデンパーク曽木」へ。
やっぱり、大きいお風呂に入らないと旅の雰囲気が出ません。
それに、山の中の日帰り温泉、無条件に大好きなんですなあ。
昼のラディッシュから名古屋高速、中央道と雨にやられ続けていましたが、このあたりは雪だったみたい。



20130101012.jpg

お風呂のあとは、これも東海地方の文化である「寿がきや」。
土岐店は、バロー土岐店の中にあるフードコートとして営業されていました。
家族には、ラーメンの味だけでなく、ラーメンフォークも体験させることに。
わざわざ教えてやったのに、娘たちが箸で食べ始めたので、星一徹のようにバカモンと一喝しました。



201301010122.jpg

ラーメンの後には、1人でデザート。
このクリームぜんざいの味を知らずに寿がきやを去るわけにはいきません。
家族3人の視線が刺さる中、この旅2回目の大納言系。
追加で頼んだので、スーちゃんのカップはもらえなかったのは残念でした。
うう、スーちゃんマグカップ、欲しかった…

年末の食品を買いに来た、レジに並ぶ多くのお客。そしてその視線は。
この4人が、実は相模の国から来て、真剣に寿がきやを体験している最中なのだとは、思いもしなかったでしょうなあ(笑)



【12月29日】

見事に「晴れ」となりまして、ファミリーロッジ旅籠屋さんから車で30分程度の「博物館明治村」へ。
3回目の訪問です。


20130101013.jpg

12号蒸気機関車が復活しており、あの炭素系のにおいがとてもいい感じに充満していました。



20130101014.jpg

京都市電も復活したそうです。
とてもスムーズに稼働しており、ホントにこれが明治時代に存在していた乗り物なのかと驚きました。



20130101015.jpg

明治村に向かった目的。
「坂の上の雲」のロケ現場を少々見てやろうというのがひとつ。
もうひとつは、この御料車たちでした。
向かって右が5号御料車(明治35年製)、左が6号御料車(明治43年製)です。
昭和41年の搬入作業はとてもドラマチックだったようで、ちょっと興味が出てきましたね。
鉄道ジャーナルのオリジナル記事を読んでみたいと思います。



201301010151.jpg

6号御料車の3軸ボギー台車。
床下の装飾や紋章もはっきりと観察することができて、勉強になります。



201301010153.jpg

連結器も。
ガイドブックによるとこの2両は「東海旅客鉄道株式会社寄託」による鉄道記念物ということです。
昭和41年に東京・大井から出たけど、貸し出しを継承した会社はJR東海、ということなのでしょうか。
当方にとっては考えることが多い、味わい深い展示物となりました。



20130101016.jpg

正門近くの売店でこんなものを。
もういい加減にしたほうがいいのですけど、とにかくこの地方の文化を吸収したくて…
3回目の大納言系もアタリでした。
パンを軽く焼いていたところがとてもよろしく、生クリームとあんこは合うなあと。



201301010154.jpg

午後3時になると、またもや雨。
ほぼ見学を終えたところだったのでギリギリセーフでした。
駐車場に近いSL東京駅で、12号蒸気機関車に牽引された三等客車たちを見送っておしまいとしました。

毎回訪問するたびに、1日ですべてを見るのは難しいと考える明治村です。
この日も10時の開村と共に入って歩き始めましたが、午後1時くらいには足がくたくたになりましてね。
そのあとは少々見学のやり方が雑になってしまいました。
かといって、2日に分けて見ることも難しくて。
1つひとつの建物にとても勉強になる展示があるだけに、なんとかしたいと考えました。


このあとは、岐阜市の「岐阜グランドホテル」で1泊。

もう1回だけつづきます。




スポンサーサイト



  1. 2013/01/03(木) 00:23:30|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<年末の旅、ついに東海地方へ(その3・完) | ホーム | 年末の旅、ついに東海地方へ(その1)>>

コメント

小倉コーヒーは飲まれましたか?
提供している店は少ないみたいですが、
名古屋文化の極み?です

スガキヤはラーメンどんぶりもラーメンフォークも手にいれましたが、カップがあったなんて…

先ほど富士市に行って来たのにスガキヤに寄らなかったのを後悔してしまいます。

スガキヤのラーメンはピアゴで入手可能ですが、スガキヤのカップラーメンは静岡県内まで行かないと手に入らないみたいです。

明治村は行ってみたいですね。
犬山辺りをブラブラとしてみたいです。
  1. 2013/01/03(木) 01:45:29 |
  2. URL |
  3. もんち #8VFDsj1w
  4. [ 編集 ]

以前、関西に帰省する際、名古屋で高速を降りた際にスガキヤありましたが、嫁さんの「ここまで来て山田うどんみたいなところはやだ」との一言で拒否権発動された事がありました。無念・・・
明治村も「旅行できたけど、面白くなかった」。そりゃ見方の問題では・・・歴史的価値をどう捉えるか・・・2回目の拒否権発動。無念・・・
廃線となった名鉄谷汲線の谷汲口駅跡に乗車した時以来なので行きたかったのですが、そちらは問題外。
なかなかにゃ~ごやの素の文化に触れることは難しいです。
でも鳥羽で真珠買ってました(´Д`) 今年こそは文化を手に入れたいと思います!!!
しなのさかい様・・・やはりその3、トリは聖地なのでしょうか??
  1. 2013/01/03(木) 05:43:47 |
  2. URL |
  3. 612M #-
  4. [ 編集 ]

寿がきやスーちゃん

もんちさん

富士にあるの? 寿がきや。
橋本の寿がきやが無くなって数年。
さみしくてさみしくて。
小倉コーヒーまではチェックしていませんでした。
  1. 2013/01/03(木) 12:50:29 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

聖地巡礼

612Mさん

山田うどんも注目度が上がってきましたね。
こうした地方ソウルフードのチェックって、当家の旅行では必須になってます。
それにしても、旅行中の拒否権発動って、よくありますよ。
うちの連中は、拒否権発動の前に「ここらへん何も知らない」といった状態ですので、ダマしながら連れまわしています。そのうちまとめて大ブーイングが起こることでしょう。

トリはあの聖地、にしたかったけど、年末のお休みでしたとさ。
ホッとしたような、ガッカリしたような。複雑な気分でした。
で、ご覧のとおり、最後は戦国マニアの聖地となりました(笑)
  1. 2013/01/03(木) 12:57:18 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

 戦時中に焼夷弾の被害を受けた6号御料車は、素晴らしい状態での保存です、京都市電やSLも復活したようで安心しました。
 名古屋って結構濃い味系の食べ物が、多いような気がします
 なんだか小倉と生クリームのお菓子が食べたくなってきました
  1. 2013/01/04(金) 20:52:27 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

12号蒸気機関車

線路際の住民さん

明治村って結構鉄道ネタがありまして、初代六郷鉄橋なんかは隠れた逸品だと思います。明治の機関車が現役なんて、冷静に考えるとすごい話です。
小倉クリーム系は、ハマりますぞー。
  1. 2013/01/06(日) 19:31:05 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

お久しぶりです

しなのさかいさん、お久しぶりです。
昨年はいろいろありまして、ブログの更新も
訪問も、しばらくの間、ご無沙汰していましたが、
こちらはお変わりなさそうで、なによりです。
またちょくちょく見にきますので、よろしくお願いします。

ああっ、スガキヤのラーメン!久しぶりに食べたい~
神奈川では無くなってしまったスガキヤも、
山梨からだと一番近くて、富士宮にあるので、ちょっとウレシイかな!
  1. 2013/01/07(月) 03:14:59 |
  2. URL |
  3. TENE #YG9ONXHE
  4. [ 編集 ]

お久しぶりです

TENEさん

今年もよろしくお願いします。
富士宮に寿がきやがあるんですね。ちょっと勉強になりました。
こちらも更新のペースが落ちてますが、長くやるには、そうした身丈に合ったやり方が一番と割り切ってます。
また、笹子トンネルが復旧したら、山梨の旅を再開させますね。
  1. 2013/01/07(月) 07:41:20 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1060-73af099f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)