しなのさかいの駅前広場

これなら単品だけで十分ですね

ダミーカプラーを弄ってみる


線路際の住民です

トミックスの旧客を弄るうちに 手持ちのBMTNカプラーが無くなってしまい
どうしようか?なんて考えながら 箱の中を眺めるうちに ダミーカプラーを 活用出来ないかと考え チョット弄ってみる事にしました。

ダミーパーツな為 ジャンパ栓や端樑が表現されて居り これらを活かしながらの改造です


先ず ダミーカプラーとその周りを切り
連結器が左右に首が僅かに振れる位に削り取った後 ベースに 0.8mmの穴を開けて 二軸貨車用の自連型連結器を取り付けます。
端樑表現を活かす為に 通過出来る曲線は、限られてしまいますが、我が家で
この改造カプラー同志を連結して 試した処 ユニトラックR348を ギリギリ通過 そして ダブルクロス通過時のS字蛇行にも車両の動きに追従する事を確認し とりあえず工事完了としました。
ダミーパーツを 強引に改造したモノですから 走行安定性を望むのであれば、正規のBMTNにした方が、良いでしょう。

機関車との連結間隔も短く 実感味が増す他に コスト削減にもなりました



最近 なんだか忙しいせいか、こんな改造をして居る事が 多くなりました
いわゆるマイペースと云う処かな
スポンサーサイト



  1. 2013/01/09(水) 16:15:18|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<トミックス 183系1000番台 あずさ・グレードアップ車 | ホーム | 6000形コンテナ>>

コメント

テコ、ピン、ピン、自連、オーライ!

入換作業で連結確認する時の基本動作で、
指差確認するときに称呼します。

弄る時間を作らないと、持主の魂が入りませんな。
北海道か東北が出ないうちに、
3重連も実現させないと…。

  1. 2013/01/09(水) 18:19:46 |
  2. URL |
  3. イケレク #-
  4. [ 編集 ]

ナイスエコノミー

これは経済的です。
トミックス製品は、買ってからもBMTNにまた金を使うのか、という疲労感が襲ってくるので、こうした回避策は225系の時の考え方と同じです。
いじって遊ぶ2013年にしたいですね。
  1. 2013/01/09(水) 18:40:34 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

連結器は、影の主役と言って良い程のパーツでして それなりの数も必要なんです
造形の良いTNの高コストを回避する一環で ダミーパーツを活用してみました
鉄道模型を始めた頃も 如何にコストを掛けずに済ませるか?と考えながら弄って居た様な気がします。
もしかしたら 原点回帰が今年のキーワードかもしれません



でも気がつけば、車両が増えているんですよね〜
  1. 2013/01/10(木) 10:12:07 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1063-e80d7189
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)