こんばんは、しなのさかいです。

年末に岐阜の量販店で手に入れた年末モノとは、トミックスの183系1000番台 あずさ・グレードアップ車でした。
2011年末、トミックスは189系を発売しましたから、同社の年末対策はここ2年、ほぼ同じ内容となった訳です。
それにしても旅先で一気に9両導入するのは気持ちイイもんです。
なんか、おみやげみたいで(笑)
高価なHG製品ということで導入には躊躇するところですが、大好物なアイテム(カラー)なので、もう夏から覚悟を決めていました。
レジのおばちゃんに相模の国で使っているポイントカードを渡したらビックリされましたヨ。

183系としてのあずさニューカラーは、1995年?にカトーが発売してからの、久しぶりの模型化。
カトーはその後、189系と称して2000年代に2回ほど、この色をやりました。
最終ロットではカプラーカバーが付き、ライトのリムが塗装される改善が行われた訳です。
このカトーの最終ロットでそこそこ満足していました。
しかし、トミックスの“電気釜”シリーズはヘッドマーク回りの表現が秀逸ですので、ほとんどこの出来だけを期待しての入線。
そして、やはり秀逸でした。
ボディと幕のツライチ感。こうじゃないといけません。

心配だったのは、アルパインブルー?の隠蔽力。
トミックス製品はどうも明るい色が苦手のようです。
しかしこうして見ると、115系や169系の長野色ほど淡く無いみたいで、無難にグレーのボディにのっていました。
なんだ、やればできるじゃないの(笑)


クハの先頭部のルーバーは189系と差別化。
HGを標榜しているのですから当たり前の措置です。
なにげに、189系には無かったサボ受けをモールドしていました。

カトーのニューカラーと比較。
カトーのブルーの方が暗いみたい。
こうして比較すると、今回のトミックスのブルーが正解かな。
あさまのグリーンは未だにどれが正解なんだかわかりませんけど。

で、そのカトー製189系あずさニューカラー。
カトー製品も、381系しなの、そして今回の485系300番台と、ヘッドマークに透明ガラスパーツがはめ込まれ始めました。
なので、こうして並べて見ると、陥没したマークが少々キビシイ感じ。
おーい志村、ピタサボ~!
運転台下のボディの輪郭も、カトーの方がズングリしているようです。

特にカトーの国鉄特急色189系は、カプラーや動力などほとんど現行レベルにアップグレードされ、クハのルーバーもきちんと表現しているだけに、この陥没したヘッドマークは惜しい気がします。
このように点灯しちゃえば、そこそこごまかせますが。
中央本線で大攻勢を仕掛けているカトーですから、大きな稼ぎ頭だった183・189系をこのまま放置するのかどうか。
そしてトミックスは、もう少し待てば国鉄特急色の183・189系を発売するのかな?
それにしてもトミックス。
市場が縮小した後の生き残りを考えているのか、とことん国鉄形にこだわって、着々と金型(のデータ)を作りまくっています。
まるで子どもたちに理解されやすい形式は他社に任せているような。
気のせいかもしれません。
1997年2月 松本駅3番ホームにてJR発足直後の塗り替えブーム。
なかなか品のあるデザインが少なくて、鉄道雑誌の新車記事を見ながらため息ばかりついてました。
いわゆる「グレードアップあずさ」と言われる奴もそんな印象でして、前面から目の覚めるような赤と緑の帯を回しながらも側面はモロに窓にあたる高さだから、帯にした意味がほとんど無いという始末。
そんな塗装が92年頃に「ニューカラー」化され、115系、E127系に波及します。
今度は211系にも引き継がれるみたいですから、ブルーに関しては支持が強いと見ていいのでしょう。
JR北海道の黄緑のような、信州の澄んだ空気感をうまく表現できているのです。
出来れば、側面に座布団が飛んだようなデザインのE257系も、このニューカラーに塗り替えてください。
(おまけコーナー)

職場から近いところに総本山がやってきましたので、正月明けに行ってみました。

で、こんなのを買いましたなあ。
なんでかなあ。
ではまたあ。
スポンサーサイト
- 2013/01/10(木) 22:58:54|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
もんちさん
お、両方買いましたか。中央本線ファンだけにやりますなあ。
早くイルミを組み込んでまともに走らせたいです。
本文に書きませんでしたが、初回特典として付属するオマケがまたイイのですよね。
- 2013/01/11(金) 12:19:26 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
クハのボディーを189系と作り分けして居る処は、好ましいですね
ここまで来たら とき も期待したくなります
カトー共々 中央線が、熱くなってきました
- 2013/01/12(土) 10:38:12 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
線路際の住民さん
トミックスが国鉄形自由自在となるのも時間の問題かもしれません。上野駅やら新宿駅、大阪駅の懐かしい顔達が、あと数年で揃っちまったりして。
おや、車高の低い特急電車がありませんな。
- 2013/01/12(土) 21:37:12 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
隠密です。
これまのた高価な電車を次々と…
恐れいりましたm(__m)~~
ヘッドマークのツライチ感、確かに気になるところですが、手軽にマークを変えられるKATOも捨てられません…(;^_^A
それにしてもTOMIXの電車はさらに高価になりましたね~
なんか、HOの価格に近づきつつあるような…
- 2013/01/12(土) 23:34:56 |
- URL |
- 隠密 #oKzxZbq2
- [ 編集 ]
隠密さん
トミックスのHG。
価格水準に対する印象についてはおっしゃるとおりだと思います。
1993年発売のキハ58系はせいぜい3、4両で済みましたが、583系のように13両フル編成がぜんぶHGとなるならば、それはもう大変な金額になる訳で。
トミックスは国鉄形をどれもHG化の上で発売しているので、選択の幅を狭めないと、付き合いきれません。
ただ、HGを標榜するだけに、造形については妥協が少ないようです。
今回のヘッドマークまわりの美しさは評価してよいと考えました。
思い入れのある車両が「そうそう、こういう感じ」と思っちゃうほど美しい姿で模型化されれば、それはそれでうれしくもあり、楽しいものです。
旅の思い出もよみがえってきたり。
E655系のわけのわからん買い物については、無駄になるかもしれません。
そのうち〇か×かがハッキリするでしょう。
- 2013/01/13(日) 10:32:48 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]