しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

BMTNダミーカプラー活用術


線路際の住民です

先日のダミーカプラーその後なんですが、もう少し手間を掛けずに出来ないものかと考え 取り付け方法を 根本的に変える事で 作業が、簡単になりました

コレまで、連結器を根元で取り付ける為に 取り付け穴を開ける際のセンター出しに精度が求められましたが
今回は、ナックル間近を真鍮線で受ける形にします コレでセンター出しから解放されます

先ず 真鍮線を通す穴を 端樑の連結器近くに ドリルを使い開けたあと
端樑裏をフラットにします
本来は、細い方が良いのですが 強度を考え 0.8mmを使いました



この後 連結器をセットして あらかじめ コの字に加工した0.8mmの真鍮線を 下側から通し連結器を 支えます
余りキツく締めると連結器の首振りが出来る様に留意します。


連結器が動く事を確認した後に 真鍮線の不要部分をカットした上 微量の接着剤を流し込み 固定して作業は終わりです


慣れると モノの5分も掛からない作業でした。
今まで デッドストック化して居たパーツも 有用なパーツに早変わりです
そんな部品って結構あるんじゃないでしょうか
スポンサーサイト



  1. 2013/01/21(月) 12:36:46|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<ストラクチャーぬりかえ物語 | ホーム | マイクロエース 京急800形見たまま>>

コメント

首を支えちゃえば

センターに軸を通して、という方法から発想を転換して、カプラーのシャンクでホールドしてしまうとは。
これは思いつきませんでしたなー。
経済的なカプラー対策、まだまだあるかもしれません。
  1. 2013/01/22(火) 22:14:10 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

軽〜い発想の転換と云う処でしょうか、初めに考えて居たよりも スムーズでした。
こんな感じで パーツの小加工をして居ると 結構面白いんですよ!
  1. 2013/01/22(火) 22:28:45 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1068-4ce82b7c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)