線路際の住民です

購入して そのままになっていたモリヤスタジオ製ニセコ ヘッドマークを リニューアルC62に取り付けて見ました。

カックイイ! 叫んじゃいそうです。

カトーから C62北海道型 が発売され早速 104レの三重連が、組める様になりましたが、このヘッドマークを取り付けた三重連は、103レ 本務機 C6216なんです。
そこで 予備に購入していたC622を活用して 16号機を作って見ました。
最末期のC62は、それぞれ個性的な状態になっていた為 SLに疎い私にとって強敵そのもの!
そこで 色々な画像を見ながら15号機をベースに作り直す事にします
2号機ボディでは、砂撒き菅の表現がない為 15号機のassyパーツを使います

まずは、煙室扉下エプロンの形状が、
15号機の末広がり(確か名古屋機関区に多かったような…)ではなく ストレート形状でして2号機に似ています。
元々のパーツを利用する方法もありますが、広島所属の特徴である 端梁のテールライト表現を活かす為に 銀河パーツを使いました。

よ~く見ると砂箱前の手すり形状も違うんですね!
0、2mmの真鍮線を使います、元の手すりを撤去した後に ピンバイスで穴あけ後 取り付けます。
チョット 細い様な気もしましたが、余り太いと 取り付けに難があったので 細いままにしました。

テンダーは、節約の為に2号機のモノを加工して使います
他のC62と形状が異なる2号機テンダーなので 上から見て 目立つ 仕切り板の撤去 バラストを使い石炭の増量 重油タンクの位置変更にとどめました
後は、加工箇所が目立たない様にする塗装を 残し完成にします
帰宅してからの作業でしたが、作業自体より実車画像の見比べに時間を費やしました。
しかし 資料集めも 模型弄りの楽しみなんですね
なんで?どうして? そんな湧いてくる疑問を解決した時の喜びは格別で 最近の完成品に見られるレディトゥーランとは違う楽しみ方です
もっとも チョット前のNゲージは、大体こんな感じでした。
創意と工夫…大切にしてゆきたいものです
スポンサーサイト
- 2013/02/13(水) 10:51:39|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
モリヤのHM、かっこいいっすね。
シロクニが誇らしげですね。
うちも北海道型は2両到着。
残りの一つは築港のどのカマにするか。いろいろ資料を集めながら検討しています。
それにしても、サイドビューの秀逸さは実車写真と比べても見劣りしませんね。
そうなると、北のカマの第2弾、切り詰めの・・・
- 2013/02/13(水) 22:30:30 |
- URL |
- イケレク #-
- [ 編集 ]
特に横から見た感じは、まさしくC62ですね! この北海道型は、砂撒き菅の露出で15.16号機に限定されてしまいますが、例えば 2号機のボディを利用して32号機と云う事もアリかもしれません
セキ3000も出た事ですし D型も欲しくなってきました
- 2013/02/14(木) 00:33:36 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
流石に仕事が速いですね。
当方はまだ15号機のナンバー付けてテンダのナックルカプラーを付けたくらいですよ。
当初番号を特定しない北海道型という事でどのような形で出てくるか興味津々だったのですが、出てみればほぼ15号機ズバリと言っていい程の元山陽タイプ。
三重連を意識すればどうしても元呉線コンビの15,16号機になってしまいますか。
テンダはそれぞれ44,32号機と振り替えていますから山陽・北海道折衷型ですね。
日立製の15,16号機に上部が外側に張り出していない川崎製タイプのシリンダブロックを新規で組んであるのが非常に気になりますが・・・。
先日あちらへインプレをアップしておいたのですが、こちらには敢えてアップしませんので。
ttp://traintrain.jp/blog/detail/mid/10283/date/2013-02-10#126263
- 2013/02/14(木) 20:37:27 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
15号機のASSYを取り寄せているあたりが計画性を伺わせます。
ヘッドマークがつくとC62も風格が出ますね。
で、15号機そのものという専門家の公式見解が出ましたので、当方も15号機にします(笑)
カトーが、関3000、じゃなかった、セキ3000を再生産した意味をニヤニヤと考えているところです。
D61なんてのも素敵なんですけど、斜め上すぎるかしらん。
9600を北海道形・一段ランボードで、なんてのも素敵。
とにもかくにも、ED76500が手に入れば、ニセコ祭りも終わりですね。
おととしの静岡から約2年にわたった訳で。
あっという間の2年です。
今年の静岡もみんなで行きましょう。
- 2013/02/14(木) 23:21:06 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
山陽地区から北海道への広域配転って まさに国鉄時代ならではでしょう。回送風景が気になりますが…
何かと組み合わせて 20系の先頭に…なんて考えちゃいますね
直線的なシリンダブロックは、常磐まで お預けかしら?キット…
関…間違っても下関ではないでしょう
あるサイトにセキを牽くC62の画像を 発見しました まさかの解答がコレ?
美女木の機関車もそろそろ限界なんで
そろそろ決定版をお願いしたいものです
あっワ○ビもありましたっけ!
失礼しました
- 2013/02/15(金) 10:31:43 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
私もナンバーにナックル付け替えただけで満足してましたが、やはり手を入れれば入れるほど魅力が出てきますね。
そういえばうちにもこのHMあったかも????
たしかマイクロのC622,C623に付ける予定でしたが。。。もともと付いていたHMのままになっているので、どこかに眠っているはずです。線路際の住民様!教えていただいてありがとうございます。ようやく日の目を見そうです。
このような眠ったパーツ群・・・いくらぐらい投資していたんでしょう???怖くて思い出したくありません。
- 2013/02/18(月) 08:10:39 |
- URL |
- 612M #-
- [ 編集 ]
パーツ箱に眠るパーツって 結構あるんですよね!
模型屋さんに並ぶパーツを見て あっ○○に使えそうだな〜 ついつい買っちゃうんです いわゆる パーツ商法でしょうか。
しかし 新製品の発売も多く 購入したパーツを活かす機会が増えましたね
- 2013/02/18(月) 19:13:58 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]