しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

カトー12系は今が遊び頃?

おはようございます、しなのさかいです。


R0020283.jpg

今年も見てます、大河ドラマ。
戊辰戦争、特に会津戦争をテーマにした作品が1980年の「獅子の時代」だけでしたから、関ヶ原のような定番商品に頼らない、いつになく新鮮な盛り上がり方です。
毎週楽しく拝見しています。

しかし、河井継之助にガトリング砲の図面を広げさせておきながら、その後は「敗退」のナレーション一言でおしまいとは。
これにはがっかりでした。
なんか、あっけなくやられたみたいでヒドイ扱いです。

北越戦争は7年くらい前にスペシャルドラマでやりましたね。
今度は、近代武装化された無敗の庄内藩も画面で見てみたいです。
長岡藩と庄内藩。
戊辰戦争における二つの藩の存在を知る人は、まだまだ少ないです。





カトーカプラーN JP Aタイプが発売されました。


R0020263.jpg

いろいろと情報を見てみると、大量にお買い上げになった方が多いみたいです。
しかし、確実にジャンパケーブルを「繋いだ状態」とするには、自分の頭の中で編成を固定化しないといけません。
気動車や客車はその点でほぼ自由なので、カトーも需要の少なさを憂いていたのかなと勝手に想像しています。
Bタイプの発売から10年以上経ってしまいました。

というわけで当方、旧型客車のN JP A化を見送りました。
とりあえず控えめに1袋20個だけの導入です。
近所の量販店ではまだまだ在庫があるようでしたし。



R0020267.jpg

取り付けるのは、やっぱり12系しかないかな、という結論になりました。
台車ごと交換することなくグレードアップできるのはありがたい
(N JP B付きの台車に交換した方、多いと見ましたよ)。



R0020268.jpg

ところでカトーの12系です。
近年、ひっそりと仕様が改善されましたね。
ドアと方向幕等のHゴムの塗装がシルバーからグレーに変更されたのです。
当方の車両はシルバーばかりでしたので、この際と思い、現行製品を買いなおしました。
オハが800円台。スハフでも1000円をほんのわずかに超える程度ですから、最近のASSY組立品と比べれば超激安です。



R0020252.jpg

国鉄急行形客車12系。
団体臨時列車のイメージが強い系列ですが、国鉄末期には様々な荷物車、寝台車等を連結して定期列車で活躍していました。
旧型客車の検査切れにより次々と置き換えられていったみたいです。

そんな列車たち。
カトーの急行列車セット、荷物・郵便車セットが素晴らしい展開を見せているため、今なら12系を軸に再現できちゃいます。



R0020257.jpg

高崎線2326列車。
EF62にマニ37、オユ10(11?)、そして12系が10両(!)
マニとオユは「妙高」セットから登板。



R0020275.jpg

「津軽」セットのスロフ62(さらにオユ10)と12系で「きたぐに」。
12系の反対側には10系寝台が5両連結されます。
ローピン国鉄時代のEF81、早くリニューアル品で発売されませんかね。



R0020273.jpg

「能登」セットと共に発売されたEF5835。
12系とEF58も合います。



R0020276.jpg

「能登」セットのスニ41を使えば「八甲田」。
ワサフじゃないですが、こんな八甲田もあったようです。
西落合の方々、早くED75もリニューアルしてください。

その他、オハネフ12とで「山陰」てのもイイです。



12系と旧型客車の混結は、一目で80年代だとわかる編成です。
この頃、大好物だったりします。
その割には長年、単品販売の12系を放置していました。
どの編成にするにも、イマイチ客車が足りなくて…
しかし、今はこーしてできるんです。すべてカトーの客車で。







カトーの客車シリーズは、いつの間にかGMの客車キット群に並びました。
調べてみれば、まだまだ興味深い列車を再現できるかもしれません。
そんな鍵となる車両を、まだまだ製品化してもらいたいですね。
こーしたユルい遊び方は大歓迎です。

ちなみに、12系の方向幕は細長くて、市販のシールが貼れませんでした。

ではまた。
スポンサーサイト



  1. 2013/06/19(水) 07:50:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<カトーの荷物車をみながら | ホーム | トミックス 三陸鉄道36形>>

コメント

カトー12系も すこしずつ改良を加えられているのですね、気がつきませんでした。
我が家も12系ありますよ! 結構使い出があるんですね スキー臨 繁忙期の臨時急行 そして 学会臨辺りは、外せません
N JPA取り付け 車端パーツの取り付けを目論んでいるのですが…
  1. 2013/06/19(水) 19:36:46 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

線路際の住民さん

スキー臨、学会臨!
新製品攻勢に流されずに立ち止まってこうした遊びをするのは、新しい発見があります。
どんどんやりましょう!
  1. 2013/06/19(水) 21:25:58 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

ンハンハしちゃいます

隠密です。
今回の記事、とってもピンポンピンポンピンポン 次とまります状態です(^^;意味不明

国鉄時代の客車列車、懐かしいですね~。
当時、中高生だったもんで、行動範囲が狭く、知識もなく…、写真もなく…(;^_^A

薄くなっている記憶をだどってみると、12系はいろいろなところで活躍していましたね。

東海道では団臨、上越線ではスキー臨…
東北本線の「津軽」も12系と10系寝台とスロフの混結でしたね。

12系とオユマニ、昭和53年10月の改正後のことでしょうか。
それ以前ですと、オール旧客の快速2322列車(高崎→上野)を思い出します。

KATOの12系は、安価で安心して楽しめるアイテムですね(^^)
  1. 2013/06/22(土) 09:14:16 |
  2. URL |
  3. 隠密 #oKzxZbq2
  4. [ 編集 ]

あの改正直前の話題でした

隠密さん

ありがとうございます。
マニとオユの列車ですが、とある文献によりますと、57・11改正直前のことだったみたいです。
メーカーから提案された遊び方だけじゃない、自分としての遊び方もあるはずですので、もう一度在庫車両を眺めるのも吉でしょうか。そんな最近です〜。
  1. 2013/06/22(土) 10:46:55 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

さりげなくギンギラ銀

612Mです。
うちの12系は18両(JTや改造を除いて)ありますが、6両は新製品として登場した時に購入した物なので30年は経ったでしょうか?あと6両は途中で追加。
最後の6両はJR東日本仕様100番台でこれだけがグレーHゴムでした。
昔気になっていたこともありましたが、すっかり忘れてました。
香港トミー12系も持っていましたが、カトーの12系はテールライト点灯、室内灯取り付け可能と現在と変わらないテクノロジーでした。そりゃ今でも使える訳です。
  1. 2013/06/25(火) 21:53:05 |
  2. URL |
  3. 612M #-
  4. [ 編集 ]

紙箱の12系

612Mさん

そうか、東日本仕様もグレーHゴム!
気がつきませんでした。
みなさん、やっぱりずいぶん前のを持ったままだったんですね。それでもカトーは12系の再生産が多く、いったい誰が買うんだ?と思っていました。
それは結局自分でしたよ(笑)
香港製12系。800円でしたね。紙箱で。ローズの81に牽かせて遊んでいました。
  1. 2013/06/27(木) 07:14:29 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1128-aef72e66
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)