しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

車間短縮ナックルカプラー・編集後記(増補)

こんばんは、しなのさかいです。

編集後記には続きがあります??
信濃の国の隠密さんから、機関車のカプラーとの相性について質問をいただきました。
確かに触れていませんでしたので、記録というつもりで写真をのせてみます。




伯備線石灰輸送貨物列車。
D51とセキ6000です。
D51のCSナックルカプラーとは高さが揃っているみたいです。





こちらはEH200ナックルカプラー。
かもめナックルカプラーのグレー版でして、なぜか機関車はEH200だけに使うようになっています。
西落合のミステリーです。
うう、タキ1000の車間短縮ナックルカプラーとは段差が。
ただし牽引はきちんとできましたよ。





コキ200とも少々段差ができました。
むむむむ。





だけど、そのコキ200とカトーカプラーNとは問題ナシ。
つまりEH200のカプラーの高さがちょっと低いんじゃないかなと思います。
そろそろ1号機専用じゃないEH200をお願いしたいところです。





トミックスのコキにも車間短縮ナックルカプラーを入れましたので、ついでにチェックしておきました。
左がコキ103で、右がカトーのDF200。
1ミリ未満の段差がありますが、EH200よりも問題はなさそうです。





最後になりますが、EF66前期形ナックルカプラーと。
まったく段差は見られませんでした。
それにしても、ワキ10000の金型は素晴らしいです。
とても30年前の模型とは思えません。
これが近所の量販店で300円台ですから、頭がおかしくなりそう。




こんなところです。
信濃の国の隠密さん、参考になりましたでしょうか?
繰り返しになりますが、手持ちの貨車たちを再び走らせてやりたくなりました。
何かこだわりが見えてくれば、車両数を少なくしても楽しめそうな気がしていますよ。
当方の場合ですが、セットアップしなきゃなんない車両を減らした分だけ、ホントに好きな車両をいじったりながめたりする時間が生まれています。
おかしな話なんですが、そーなんです(笑)


ではまたです。
スポンサーサイト



  1. 2013/09/24(火) 23:03:33|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<D51のサウンドをイージーに楽しむ | ホーム | 車間短縮ナックルカプラー・編集後記>>

コメント

こんばんはお久しぶりです。

私も車間短縮ナックルカプラーを購入しました。取り付けた車両は20系のカニ21、
22とナハネフ22に付けました。以前はMサイズカプラーポケットを台車を交換し、
ボディに干渉しないようにナックルカプラーを削って取り付けてました。しかし車間
短縮ナックルカプラーが発売して、総本山大阪のツイートに20系に取り付けた
画像がありましたので、初期の台車に戻し、短縮カプラーを取り付けました。
機関車と連結してみましたが、問題なさそうです。
ナハネフ21,23は短すぎてしまうので、ナックルのままにしました。
  1. 2013/09/25(水) 00:45:25 |
  2. URL |
  3. taka8222 #SFo5/nok
  4. [ 編集 ]

taka8222さん

コメントをありがとうございます。
20系のカニとナハネフ22、ナハネ20に取り付けたというお話、早速こちらもやってみます。
あの微妙な飛び出た感が気になる方が多かったということなのですね。
これで手持ちの20系たちも復活します。
自動連結ギミックを考えなければ、このカプラーは面白さが広がり続けますね。
もっとも、最近のボディマウントカプラーにしても、自動連結する訳ではなく、手でパッチンと押しつなげなければ連結しません。自動連結は事実上、過去となっているのかも?
  1. 2013/09/25(水) 07:30:39 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

カプラー同士に上下差があっても カプラーポケットのスプリングの復元力が、相手のカプラーに対して追従させる効果があるかもしれませんね
意外にこのカプラーのバリエーション展開が、あったりして…
  1. 2013/09/25(水) 18:53:09 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

御礼♪

さっそくのレポート、ありがとうございます。
とても参考になりました。

EH200のカプラーは、近年の機関車と比べると低いようですね。
旧仕様のEF65なんかと同じ高さのようです。

この旧仕様の高さ、ワム80000などの2軸貨車とはピッタンコの高さになるようですが、コキ106のような近年の貨車とは高さが合わないようです(^^;

EH200もマイナーチェンジして欲しいですよね。

この小さなカプラーが貨物列車の新しい楽しみを与えてくれたようですね。
隠密も早く試してみたいところです。

もしかすると、この小さな部品が起爆剤となって、フェーズが上がるかも知れません。
でも、KATOカプラーNより高価なのがちょっとひっかかりますね(^^;

早期の再生産を望みたいです。
  1. 2013/09/25(水) 19:02:32 |
  2. URL |
  3. 隠密 #oKzxZbq2
  4. [ 編集 ]

線路際の住民さん

当方も、外れさえしなければ段差はあまり気にならない、という考え方でいます。スプリングがあるから下に垂れないだけ期待もできます。
  1. 2013/09/25(水) 19:14:45 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

隠密さん

楽しんでいただけました?
カプラー以外にもまだまだ起爆剤はあると思います。ちょっと休んでみて、また復活してください。
  1. 2013/09/25(水) 19:18:16 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1165-9d8c4a66
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)