
線路際の住民です
はまなすセットを購入しました
仕上がりに満足していますが、製造が忙しいのかしら ホロが、チャンとはまっていなかったり…
さて はまなすに室内灯を入れてみたんですが、妙に青白い光に ?
初期の蛍光灯だったら 良いのですが、時代は、平成ですから なんとかしたいもので この点 トミックス製品は、昼光色に近いんです。

どうしたものかと 試しているうちに
フィルターではなく アクリル導光板に極薄くクリームを塗った処 いい感じになりました


画像では分かりにくいのですが、青味が抑えられて居ます
少し手を加えるだけで 実感的になりました
この方法で通勤電車にも試してみたいですね
スポンサーサイト
- 2013/10/04(金) 16:17:02|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
カッコイイっすねぇ。我が家にも、届きました。14系500→限りなく展開が広がりますね。天北・宗谷・利尻・まりも・大雪・ニセコ・・・
ホンモノの現状は、先週末に札幌→東室蘭まで乗りましたがスハフのエンジンが響きすぎで、外板もボロボロです。あと二年、頑張って欲しいものです。
- 2013/10/04(金) 20:47:06 |
- URL |
- 鉄人1028号 #IXkE6ZCE
- [ 編集 ]
14系500番台は、数多くの北海道の急行に使われてましたから応用出来ますね!
そうすると 牽引機も増やしたくなります
- 2013/10/04(金) 23:53:49 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
まったく時間が無い日々でしたが、昨夜深夜。ようやく室内灯組込みだけやれました。
ドリームに対して非ドリームの室内が成形色との関係から青白くなるみたいですね。オレンジフィルターをかませるとまあまあ良くもなりますが、そうするとドリームと同じになってしまいました。
白色LEDの扱いもなかなか難しいと思いました。
- 2013/10/06(日) 06:47:41 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
室内灯も座席パーツの色で室内全体の雰囲気が変わり 調整の難しいところが難点です
この辺りを如何に克服するか…
レンズフィルターの利用も考えて見ましたが、コストパフォーマンスとの兼ね合いでしょうか。
それにしても 暇がないな〜
- 2013/10/06(日) 08:32:44 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]