しなのさかいの駅前広場

みんな考え始めているようです。いろいろと。

2014年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。しなのさかいです。


IMG_5936.jpg

昨年末も、ちょっとだけ東海地方へ行ってきました。
富士山がとてもきれいでした。
といっても全部LEDなんですけど(笑)


こんな記事を書いてから1年経ちました。
「カトーから1つくらいはビックリアイテムが発売されて」なんて書いていますね(エヘヘ)
当方にとって、これはクモハ53飯田線だった訳です。


2013年を振り返ってみると…。
劇的に「お金を使わない趣味活動」になりました。
もうたくさん持っているんですもん、車両。
カトーの企画だけを見て、欲しいものがあれば手を伸ばす。まずはそれでじゅーぶんになってしまいました。

模型部屋も外側から中心に向けてだんだん狭くなっており、身体を動かすだけで車両ケースを引っ掛けて落とすようになっています。
鉄コレの箱は特になだれ状態でヒドイです(軽いからです)。

昔のトミックスのカタログに載っていたような、インテリアチックなレイアウトルームを目指していたのに、モジュールの前に座ることも出来ない状態、さらには積み上げた車両の箱がモジュールレイアウトを隠す状態。
これではやっぱりダメですね。
目指していた趣味のあり方じゃない…



近所の量販店でお話を聞くと「最近の新製品は『前にもこんなのどこかが出したじゃん』という印象の車両ばかりですよ」との嘆き節。
流通も流通なりに悩みがあるようです。
ふむふむ。

中古模型店をパトロールしても、買おうかなと思った瞬間、またモジュール前の障害物を増やすことにならないかという思考が働き、何も買わないで立ち去る…
そんなことを繰り返しています。

書籍方面にしても同じ。
この1月号から、10年買い続けたとある鉄道雑誌を、もう定期的には買わないことにしました。
ゴメンナサイネ。
ブックオフをパトロールしても、鉄道雑誌は絶対買わないように決めました。
たった100円でも、です。
本棚がパンクしちゃいそうなんです。
紙質もいいためか、重さもハンパない。
ブックオフの本棚も、中古雑誌は在庫が動いていないように見えるんですけどね。



こんなことばかり書くと景気が悪いムードをつくろうとしていると指摘されそうですけど、鉄道模型趣味をやめようなんてこれっぽっちも思っていませんヨ。
これだけ選択肢が増えた今、Nゲージで遊ばない訳にはいかないです。
むしろ、ここで止めたら今まではいったいなんのためだったのか。

スローライフからさらに踏み込んだ「あそびかた」へ。
手付かずのままの「出来のいい車両」をどんどん本線運用に就かせるつもりです。
これが最大の優先課題。
見飽きてしまうくらい、レイアウトを周回させないと買った意味が無い。

それと地面。
昨年取り組んだカントリーエレベーターやローカルホームのような方向性の作業もさらにやりたいですね。
これをやることで、買った車両は生きてくるし、買いたい車両も絞れてきます。


なんてことをいろいろ書きました。
2015年の今日、このブログでいったいどんなことを書いているでしょうか。
「今年はNゲージであそべたなー」と思えていれば、いい1年だったということにしたいです。

それでは、今年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



  1. 2014/01/01(水) 00:00:00|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18
<<C58 239 出場 | ホーム | 走れ!永遠のロマンスカー!(京急 旧600形)>>

コメント

あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
今年はどんな年になるのでしょうね!
チョット前までの コレクション的な消費動向から ジックリと吟味しながら…
そんな 流れになって居る様な気がします。
だからと言って 売れなくなった訳ではなく 飯田線や身延線の旧型国電の様に メーカー完売という事もあり 春に予定される消費税率引き上げ後の商品展開のヒントが隠されていると思います
さて 今年も どんなアイテムがリリースされるのでしょうか。
  1. 2014/01/01(水) 09:10:23 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

消費社会

明けましておめでとうございます
今年もたま~に顔を出しますのでよろしくお願いします。

私の趣味部屋もまさに同じような状況。
新製品や欲しかったものが発売されると、選んでいるつもりでも次々購入。
キットも「いつか組む、でも今買わないと買えなくなる」という気持ちで、全部組むまで10年以上かかりそうな雰囲気です。

経済のしくみが「成長ありき」である以上メーカーは新製品を出し続ける(そうしなければ市場として成り立たない)
どこかで見切りをつけるなりテーマを絞り込まないと、無限に資金も空間も必要になってしまうことでしょう。
  1. 2014/01/01(水) 10:39:19 |
  2. URL |
  3. ホビぽっぽ #YD14tAto
  4. [ 編集 ]

ポストワラビ

線路際の住民さん

今年もよろしくお願いします。
十数年、蕨方面が焼畑をやってしまってからは、企画だけでなく製品の完成度が売行きを左右するようになりました。ポストワラビ。これは良かった。
カトーの旧国のような、破壊力のある企画と好感を持てる仕上がり方を、ユーザーとしてじっくり見ていきたいですね。
  1. 2014/01/01(水) 10:55:07 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

ユーザーの拒否権?

ホビぽっぽさん

今年もお付き合いくださいませ。

完成品については、メーカーの粗製濫造に付き合い続けることが、自分の財源を無駄にし続けることになっているんですね。
なのでネタに賛成でも、仕上がり方でノーと言わないと、いつまでたっても同じ。
メーカー側の「この程度の値段で製品化しているんだから多少のことは目をつぶってください」というメッセージには「だったら買わない」と言えるようにしていかないといけないのかな…
難しいですが、ユーザーの拒否権みたいな声と消費行動が必要なんだと思います。
  1. 2014/01/01(水) 11:12:57 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

明けましておめでとうございます

だいぶ鉄道模型趣味から遠ざかってしまってます
今年は遊べる様にのんびりとやって行きたいです。

先頭車両にジャンパー受けだのジャンパー線だの付けてのんびりと気長にやっていく決意は出来てますが
行動が伴わず…

今年は模型記事の一つも書いてみようかと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します
  1. 2014/01/01(水) 12:22:02 |
  2. URL |
  3. もんち #8VFDsj1w
  4. [ 編集 ]

大休止!

もんちさん

あけおめです。
のんびりと、別の何かをやりながらでも全然いいじゃないですか。
背伸びをしていたら、あの頃と変わらないですからね(笑)
先ほど、近所の量販店をパトロールしてきましたが、買い物はゼロ円。
元日名物の駐車場待ち渋滞も皆無でした。
やっぱり何がが変わり始めている??
  1. 2014/01/01(水) 14:03:35 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。

鉄道模型趣味に復帰して20年以上経過しましたが、最近老眼が進んで以前のように細かい工作がし辛くなり今後の模型との向き合い方を考え直す時期かなという思いも強くなって来た今日この頃です。
  1. 2014/01/01(水) 20:17:20 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

煩悩?

北の扇形庫からさん

こちらも車両のキットとなると体力や時間の制約が強くなってきて、なかなか…
16番は今が完成品を手頃価格で手に入れられる最高のタイミングですからね。再生産も多いみたいだし。
あれもやらなきゃ、みたいな煩悩が無くなればいいのですよね。
  1. 2014/01/01(水) 21:28:24 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

謹賀新年

隠密です。
今年もよろしくお願いいたします。

車両の収納、これって問題ですね(^^;
うちも台数が増えたので、問題になっています。

Nに入門した時のように「何でも欲しい」状態ではなくなりしたが、メトロン星人に狙われ、さらにワイアール星人による「緑の恐怖(魔力)」にさらされている信州方面の車両(;^_^A

飯田線の旧国、最新のE127系・211系長野色、そして今年はE7系も…
困ってしまいます(;^_^A

今年も「仕分け」を厳しくして、無理なく楽しめるようにしたいと思います(^^)
  1. 2014/01/01(水) 22:38:25 |
  2. URL |
  3. 隠密 #oKzxZbq2
  4. [ 編集 ]

後悔の無い買い物を〜

隠密さん

今年もよろしくお願いします。
信州の車両はとうとう181系あさままで発売される始末。なんとなくスカイブルーの旧型国電も素晴らしい奴が出てきそうな。
この場合は緑じゃなくて青の恐怖です(笑)
こんな感じで今年も予想、空想、妄想を繰り広げて、無駄な投資をしないようにします。
2014年も、お互いに後悔の無いお金の使い方をしたいですね!
  1. 2014/01/02(木) 08:54:03 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメント

すっかり出遅れましたが、明けましておめでとうございます<(_ _)>

旧年中は全然投稿せずスイマセンでした。

本年も殆ど拝見する事になりますが宜しくお願い申し上げます。

自分は30数年前に初めて鉄模と出会いコレクションするのを楽しみにやってましたが、一度処分など始めるとやる気も無くなってしまうのですね…因みに昨年買った鉄模は3作品に留まってしまいました。 GMの103系なども欲しいと思っても買わず終いと、今年も鉄輪よりゴムタイヤに主きを置く事になりそうですが、機会があれば記事を書かせて頂きたいと思います。
  1. 2014/01/03(金) 01:51:47 |
  2. URL |
  3. 平民 #-
  4. [ 編集 ]

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

早朝の撮り鉄から今年は始まりました。

雪を抱いて首都圏まで入る寝台特急もまもなく過去帳入りとなります。
有終の美を飾るまで追ってみようかと思っています。

模型の世界では、いつでも現役。
HOで欲しかったド・ストライクな時代の車両をNで続々新製配置しています。
今年前半もすでにロックオン。
「ああ上野駅」、「新幹線開通前夜」などなど、テーマを絞っていかないと、車庫には脈絡もないものがずらり・・・。
なんてことがないように今年も楽しみたいと思います。

  1. 2014/01/03(金) 09:20:09 |
  2. URL |
  3. イケレク #-
  4. [ 編集 ]

3品のみ!

平民さん

今年もよろしくお願いします。
昨年は3つのみの買い物。変な言い方ですが、そんな緩めのNゲージライフが理想です(笑)
どんな3品がスルーできなかったのか、また機会がありましたら教えてくださいね。
GMの103系もスルーというあたり、大変興味深いです。当方も気になってはいるんですが、ボディはOKでも下回りが気になってしまって。なかなか自分の趣味生活とマッチしません。
  1. 2014/01/03(金) 21:13:34 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

これからの持ち時間

イケレクさん

テーマを絞るというのはその通りでして、これから死ぬまでの自分の趣味に対する持ち時間を考えると、今の車両数ならば1編成あたりレイアウトを2、3周させる程度が精一杯なんですよね。
遊ぶために買わないという妙な論理が成立しそうなんですが、そういうことなんでしょう。
この年末年始も何も買いませんでした。これでいいんだと思っています。
でも、カトーの好企画だけは別かな(笑)
  1. 2014/01/03(金) 21:20:55 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

しなのさかい様、
おっしゃる通り、趣味に費やせる持ち時間は、深いですね。

仕事、撮り鉄、乗り鉄、模型鉄、合唱、旅行、食べ歩き・・・
限りない欲望(by井上陽水)に限りある時間。

模型や部品は一時的に管理人として接することにしています。
その時が来た時に、次の人に引き継ぐと。
もちろん、できるだけ絞り込みながら、ね。

  1. 2014/01/04(土) 00:34:44 |
  2. URL |
  3. イケレク #-
  4. [ 編集 ]

管理人

イケレクさん

一時的な管理人、その通りかもしれないですね。走らせるつもりがないもの、いじる意欲が無くなったもの。そんなものをもっともっと見つめて「このままでどうするの」という問いかけをしないといかんです。
カタログをボロボロになるまで眺めていたあの頃に戻らないと。
  1. 2014/01/04(土) 10:48:33 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

明けましておめでとうございます

だいぶ遅くなり申し訳ございません。模型の世界、買う度に「もうこれで買うものは無い」と思いつつ、新規発表でついつい手を出してしまいます。病気です。年末に飯田線シリーズが発表されて、病気は拡大しつつあります(笑)
楽しみが拡大してしまいました。
  1. 2014/01/05(日) 05:46:36 |
  2. URL |
  3. 鉄人1028号 #-
  4. [ 編集 ]

ブレイクスルー

鉄人1028号さん

あけましておめでとうございます。
最近のカトーの企画は「あったらいいな」というユーザーの長年の思いを受け止めたものが多いので、支持を受けて当然なんだと思います。旧国、C56、西武…
番台違い等で濁すような企画ではない、なんと言いますか、企画が発表される度にあらぬ方へ誘われる気がしますよね。そんな楽しみ方の提案にはしばらくついていこうと思ってます。
そういうことが出来なくなっているメーカーには、チョット距離をおくしか無いですね。
  1. 2014/01/05(日) 09:34:55 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1194-3bbfdb64
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)