しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

カトー トキ25000/トラ45000 積載用積荷

こんにちは。しなのさかいです。


週末の土曜日は、子守りの1日でした。
なので神奈中バスも買いに行けませんでした。
ちょっと旧車体に興味があったんですが。

そんな身動きがとりづらい日でしたが、いつもの駅に変な列車がやってくるという話なので、下の娘をピアノ教室に連れて行くついでなら大丈夫かと思い、見に行きました。





月に1回の運行なんだそうです。
細いラインカラーの帯が、必殺仕事人の心電図のように上下に振れています。
到着してすぐに発車。
下の娘は半身を出した車掌さんに手を振り続けました。
そして、すれ違い。
車掌さんは、夕陽をバックにしながら消えていく車両の中で、いつまでも手を振っていてくれました。

そして日曜日。
父親の強要もあり、下の娘はこの電車のことを学校の宿題「見つけたよ」に書いていました(写真付きです)
小2の女子がこんな濃い話題を発表したら、教室に1人か2人はいる鉄道好きの男子はさぞかしビビることでしょう(笑)
娘を使って、そんな“間接的な攻撃”を楽しんでいます。
あはははは。



その土曜日。
日中は下の娘に「サイクリングだ」と言い聞かせまして、二人で自転車に乗って近所の量販店に出撃しました。





総本山と同じ発売日で、トキ25000、トラ45000の積荷用積荷が売られていました。
セキの石炭は早々と全滅したようですが、こちらはのんびりと買えるような気がします。
当方は1袋ずつ、のみです。
1袋には4個入り。
非常に安い買い物でした。





こんな風に、とてもとてもイージーに無蓋車が積荷カバーに覆われます。
真ん中の白いゲート跡?が目立つとの意見もありますが、気にしていませんョ。





妻面は、カバーシートの折りたたみ方を的確に再現しているのかな。
トラはカトーカプラーNのまま。トキは車間短縮ナックルカプラーにしています。





またまたEF15に登板していただきました。
繰り返しですみません。早く13、じゃなかった、10をお願いします。
白い畦道は、単なる情景の作りかけですからね~。

チンタラとしたスピードで10周くらい回したでしょうか。
日曜日、ゆるい感じの午後でした。


大先輩であるキハ181つばささんによれば、トキやトラの積荷でよく見た例は「砕石」だそうです。
シートもしないまま。雨がふればそのまま下からジャージャー(下品ですみません)
うーん、だったらこの積荷は自作してみようかな…
え?


セキ、タキ、そしてトキ&トラ。
ゆるいけど、あらためてガツンとした遊びかた、楽しみかたを提案された気がします。

ではまた。


スポンサーサイト



  1. 2014/02/24(月) 12:30:00|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<やっぱり製品化されました (マイクロエース 京急2000形) | ホーム | カトー タキ3000/9900(日本石油)>>

コメント

画期的Assy

隠密です。
セキ用の石炭に続いて今回のトラ・トキ用の「積載用積荷」Assy。
これは単純ですが、画期的なアイテムだと思います。
積荷は各自の創意と工夫で…、というのか今までのメーカーの方針でしたが、「積荷」を標準化することによって貨物ワールドに幅ができたと思います。
今回は「シートをかぶった状態」ということで、その中身は見る人の想像に任せると言うワケだと思いますが、「採石」とかにしなかったKATOの考えは正しいと思っています。
そんにワケで、次回はワム80000のファインスケール化を期待したいですね。
もちろん価格(税抜)はそのままで…(;^_^A
  1. 2014/02/24(月) 23:12:29 |
  2. URL |
  3. 隠密 #oKzxZbq2
  4. [ 編集 ]

国鉄貨車ワールド

隠密さん

そちらのレポートも拝見しました。
おっしゃるとおり、とにかく安くてうれしいASSYパーツだったと思います。
無蓋車遊びを気付かせてくれた画期的なパーツでしたね。
こういうネタ、まだやるのかどうか。
カタログを眺めていると、あーそうかと気付くものです。
  1. 2014/02/25(火) 07:49:31 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

貨物列車ファンに待望のパーツが いよいよ発売されました!
EF15発売以来 貨物機の製品化が続きますから 扉の開く通風車とともに その延長かも…
このての製品化は、トラコレを発売している トミーテックの範疇かと思ってましたから カトーの貨物列車への思い入れの深さを感じ取ると共に 今後も貨物にチカラを入れて来るモノと思います。
まさに 無蓋車のステージになにを演じさせるのか!
貨物列車遊びは、まだまだ続きそうですね
  1. 2014/02/25(火) 08:06:26 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

青いメーカー

線路際の住民さん

青いメーカーの単発、散発的な企画がいつももったいないと思います。
無蓋車に積荷をって、あんなに前から言っていたのにねえ。
ジオコレの展開に合うような車両を、鉄コレだけじゃなくて本家でもやれはいいのに…
立石方面は、自社製品で自分が遊べるかを、もー少し再考して欲しいところです。
  1. 2014/02/25(火) 08:25:46 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

ダラ貨物っていってましたね。
以前、仕事でヨとかワフに乗ってましたが、大宮から高崎まで、半日かかりましたっけ。
貨物扱駅で車掌が入れ替えしました。
EF15カモレ、力が抜けたいい感じですね^_^
  1. 2014/02/27(木) 18:38:38 |
  2. URL |
  3. イケレク #-
  4. [ 編集 ]

イケレクさん

こういう時代だけに、ゆるい価値観の提案に賛同してしまうような気がします。
こんなぽわーんとした模型がちょうどいいですね。
ダラ貨物。さぞかし非効率だった…?
  1. 2014/02/28(金) 07:32:42 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1206-f3313027
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)