おはようございます。しなのさかいです。

昨日の日曜日。
またまたまた、近郊形地上駅舎の改造です。
駅舎正面の雨よけを仕上げてみました。
毎週末の駅、ホーム関係の工作が延々と半年間。
ちょっと疲れてきました。
しかし、もともとが模型の車両を眺めるための工作、車両を買ったままにしないための工作でしたので、やっぱりこのまま完成を急ぐことにします(頭の中ではもう完成しているのです)

トタン葺きにして、駅名板を自作してみました。
トタンのつなぎ目をどのくらいの間隔にしたらいいのかが悩みどころでした。
宮下洋一氏の資料写真集が役に立ったことを一言添えておきます。

前回ちゃんと写さなかったので、雨よけを下に向けた様子を。
これで駅舎を正面から見ても、雨よけの色が、より広く見えると思います。
こうしてまた週末が終わりました。
夕方、女3匹が3匹のおっさんを見ている間の出来事でした。
最終回が2時間スペシャルなのでやや助かりました。
でも、やっぱりフリーな時間がもう少し欲しいです。
それと…

寝る前に、D51北海道形ギースルエジェクターのナンバーを埋め込みました。
やっぱりイイね。
形態分析については、北の扇形庫からさんから続々といただくメールで教えてもらっているので、勉強しています。
昨日は家族3人を車に乗せていたときにそんなメールが入りまして、iPhoneのiPod機能を操作していた下の娘から女房まで、しっかりと音読で回し読みされていました。
最後の“ももクロうんぬん”という部分はわかったみたいですが、“モーションプレート”などを突っかかりながら読んで「暗号みたいだね」という感想で3人はおおむね一致したようです。
週末の生存報告でした。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2014/03/17(月) 08:10:00|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
駅舎入口の屋根をスレート葺きにすると 実感味が、ましますね!屋根色がどうなるか 楽しみです。
D51北海道型の本丸とも言えるギースルが発売されました
どうやって弄ろうか 思案中です。
う〜ん秋田局にも6両居たんですね
- 2014/03/18(火) 07:27:58 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
駅舎着々と進んでいるようでとても楽しみです。
D51に関して色々と拘りポイントをあげましたが、バリエーションが余りに多すぎるのでガチガチに拘り過ぎると番号すら決められなくなります。
こんな拘りポイントが有ることを知った上で自分なりのゆるーいポイントを見つけて頂ければと思います。
あのメールは奥様にも見られちゃったのですね。
ももクロのくだりはひたむきで常に全力なのが幅広い層に受けるようですね。
最近模型よりももクロのCDやDVDへの出費多い事はここだけの話です。(笑)
- 2014/03/18(火) 09:46:49 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
線路際の住民さん
D51北海道形はしばらくプレーンなままにしておきます。
ひと昔前だったら、これ、相当な改造を経た状態。それがカトーの製品として出てくるのですからすごい時代です。
屋根色はいまのところ、製品と同じグリーンに。
この駅舎のカラーリング、蒸気末期の色にもぴったりな気がします。
- 2014/03/22(土) 11:43:35 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
北の扇形庫からさん
異文化交流といいましょうか、あえて洗脳を受けるのもいいのかもしれませんね。
こんど時間がありましたらご教示願います。
北のSL、C55やC58が欲しいのですが、出てきますでしょうか。
釧網本線のミキスト編成をやりたいなあ。
- 2014/03/22(土) 11:45:52 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
イケレクさん
行燈式、となるように目指していますが、結果はいかに???
もう少しで答えが出せそうです。
駅名を同時並行で考えています。
- 2014/03/22(土) 11:47:05 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]