しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

山手線で笑っていいとも!ラッピングを見て



線路際の住民です

最近 相鉄の試運転電車をよく見かけるので 知人に聞いてみると ATS-P切り替え前の慣熟運転だとか…

いよいよ相鉄型ATSも見納めですね。




さて お昼のテレビ番組といえば、笑っていいとも! でしょうか。
スタートの頃 よく視て居た番組でして
司会のタモリ氏の軽妙なトークに惹かれて視て居りました。
それから 32年なんですね!
上越新幹線開業直前で たまに上野駅近くの食堂で視て居た記憶があります
まだ L特急とき が走ってました。



品川でやって来た 山手線電車を見ると 3/31フィナーレのラッピングが…



フジテレビも看板番組のラストというだけに チカラが入ってます

電車は何事も無く発車して行きましたが 改めて 番組スタートの頃を 想い出した次第です


スポンサーサイト



  1. 2014/03/26(水) 07:57:37|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<カトー DD16を開けてみたのは甲州 | ホーム | カトー 313系(神領シリーズ)>>

コメント

1982年。
確か欽ちゃん番組全盛の頃で、積木くづしとかもその年。まだまだ国鉄時代でした。そんな頃からの番組。あらためて長い時間を感じます。
素人のテレフォンショッキングが続いた頃が一番面白かったかな。
  1. 2014/03/27(木) 19:20:03 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

スタートの頃のタモリ氏の四カ国マージャンは、絶品でした
あの当時のネタを見る機会が無いのは、寂しく 時間と共に芸風も変わるのでしょうか。
もしかしたら 一つの時代の終焉なんですね
  1. 2014/03/27(木) 21:37:36 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1214-fdaeb0e3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)