しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

D51北海道型を弄って見る ② (D51467)



線路際の住民です

気がつけば桜の花が満開でした。
でも 昨日からの雨で アッと言う間に…



さて カトーD51北海道型 の付属ナンバーに 467号機について 話題になりました

ん~ やっぱり密閉型キャブではありません…

でも 付属ナンバーを見ているうちに 何だかこの機関車を作りたくなってきました!
早速 実行に移しましょう。


画像では 標準型ですが、改造タネ車は 中古屋さんで改造用に購入した498号機を使います



キャブを外すと キャブ床がボイラと一体になって居ました!
これでは、開放キャブは入りませんね
運転席後ろからカットします。

画像では 発電機配管を移して見ましたが、やはり北海道型に合わせるため元に戻しました。

498号機の艶やかな塗装と 北海道型の煤けた塗装では合わないので 498号機のキャブに 明るいグレーの下地を吹いてから 黒色を塗装して 色味を合わせます



今回は、標準型に後退角の付いている北海道型テンダーを移植します。
特に大きな加工はありませんでした。
タネ車に498号機を使った為に キャブと共に再塗装します



助手席側前面窓をHゴム化やタブレットキャッチャー取り付けが残りますがとりあえず 完成としました。




この他 ギースル型に同じ加工をすると
上野のD51の再現が可能でしたので 並行作業で完成させました。

セキ3000だけで無く 客車列車も牽いて居たD51ですから 色々なシーンを再現出来そうです
さてキャブとテンダーを供出した498号機をどうするか?
調べると 弘前に密閉型キャブのD51が居たようです
なんだかD51スパイラルにハマったようですね…







スポンサーサイト



  1. 2014/04/08(火) 07:50:17|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<拡がるDD16の遊び方 | ホーム | カトー DD16を開けてみたのは甲州>>

コメント

実車と同様、模型でもD51はパズル感覚?
開放キャブの北海道形も寒さとの戦いを表現できれば面白そうですね。カーテンみたいなやつを表現できれば…
無責任な思いつきです。
  1. 2014/04/08(火) 18:22:46 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

467号機については何故このナンバーが選ばれたのか謎ですよね。
当方の資料に1970頃の写真が有りましたが、解放キャブでドーム前の手すりも
苗穂タイプでは無くてホッチキスタイプ。デフの点検口は縁取りが有って四隅にRが付いています。
465号機が密閉キャブで逆止弁カバー付のバリバリ北海道タイプなので、まさかこちらと番号間違えたんじゃないだろうか?
なんて勘繰ってしまいます。

それはともかく、解放キャブの北海道形だって欲しくなるのは当然です。
ギースル機の方も解放キャブで船底テンダの328号機なんてネタとしては面白いですね。
  1. 2014/04/08(火) 23:54:30 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

しなのさかい様
仰せの通り まさにパズル状態で これも模型弄りの楽しみなんです。
うーん 防風カーテンですね!
カーテンの色が今ひとつ不明なんです
モノクロの世界を想像するしかないかな〜
  1. 2014/04/09(水) 08:01:18 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

北の扇形庫さま
この467号機は 北海道型のプロトタイプと微妙に異なる事を確認しました!
ご教示を感謝します。
手すりは、手持ちのパーツで対応出来ますが、デフレクターをどうするか?
サードパーティーのパーツ探しが始まります
確かに 467号機のナンバーを入れた意図は謎ですね
担当者様の 創意と工夫で…の声かも…
  1. 2014/04/09(水) 08:25:18 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

デフレクターのパーツですが、レボリューションファクトリーの265番 D51切詰デフ1 点検窓ふちR マイクロ用が点検窓の形が近いようです。
手持ちが有ったので、当てがってみたら大きさは大丈夫そうです。
ランボードの斜め部分にフィットさせるのにちょっとだけやすりで調整が必要な位でしょうか。

防風カーテンの色ですが、カラー写真で写っていたものでは白いキャンパスの色のようです。
運動会や町内会のイベントで建てるあのお馴染のテントの色ですね。
まあ、もっとも蒸機に付けると煤けて元の色は分からなくなってしまいますが・・・。
  1. 2014/04/11(金) 18:22:28 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

北の扇形庫さま
デフレクターと手すりは、手持ちパーツ箱の中にあり 揃える事が出来ました!
しかし 逆止弁が、売切れてしまいました
月末に入荷するそうです
気のせいか、SLパーツも売切れるのが、早くなってきました
同じ事を 考えているのでしょうか?
  1. 2014/04/13(日) 06:19:06 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1216-c099c341
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)