線路際の住民です
日中の暑さとゲリラ的な通り雨な日が続きますね

ヨコハマで発表された 0系新幹線 大窓タイプの まずは開業時限定品から発売されました。

月末に発売予定の 通常タイプとの違いは、連結器格納カバーが光る様になっているとか…

実車的に輝く連結器格納カバーが営業列車として走ったのか わかりませんが、ギミックとして捉えれば、面白いでしょう。
さて このH2編成の編成記号の振り方は、現在と異なり製造メーカー毎に分けていたそうです。
モデルの編成は、日立製作所製の1.2次で 大阪運転所26編成だったとのこと。

チョットずんぐりした感じのシルエットは まさに 0系新幹線ですね
ヨコハマのショーでメーカーの方に聞いた処 足回り 連結器は、従来品を使うものの ボディーは新規に作ります。
との事で 特に屋根周り通風口のシャープな造形は、う~ん チカラが入っているね!
静岡で手塗りながら 太すぎて違和感のある試作品から 格段に良い印象です
国鉄新幹線のクリームと青帯って コレだよね!んな感じに仕上がりました。

連結面の玩具っぽさも 12両編成で走れば、マァ イイっか!

金色に輝く1等車ドアが、開業時仕様らしさを 引き立たせてます。
車中に十河氏を乗せれば、開業1番列車です。

開業から半世紀なんですね!
小学生の頃に 新幹線に乗った!と言ったら憧れの視線を浴びたのですが…
製品をよ~く見ると サボ受けは、印刷なんですね…
来年は、博多開業40周年だなんて 考えない様にしましょうね
スポンサーサイト
- 2014/07/27(日) 20:05:49|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
近所の量販店でもすごく売れた週末だったそうです。箱にやられた人も多数?
新幹線は守備範囲外なので見送りましたが、カトーで言うレジェンドなのでグラグラしてしまったことも事実です。
連結器カバーの中の導光材にびっくりしました。稼動ホロは仕方が無いのかな〜。車端部青の隠蔽力は課題でしょうか。
ゼロのシンカンセンはトミーのプライドが見受けられます。
- 2014/07/28(月) 18:15:07 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
以前 蕨方面でも木箱なるハコに入った製品がありましたね
私も買いましたが、ある日ハコを開けてビックリ! 中古屋さんに転属しちゃいましたが やっぱり 欲しかったアイテムなんで 購入しましたが、多分 同じ様な事情で購入された方も多かたかな?
いずれにしてもトミックスが、勝負を賭けた製品でしょうね
- 2014/07/28(月) 22:42:00 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]