しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

脱線した模型生活を復旧させる話

こんばんは。しなのさかいです。


9月に入ってからは、ひたすら模型部屋の片付けをしていました。

跨線橋の工事が終わったときにも、なんとなく片付けをしていたつもりでした。
が、相変わらず足の踏み場の少なさときたら、もう。
カラダの一部が触れただけでプラケースの雪崩が起きる危険地帯。
線路のメンテナンスをするだけでも無理な姿勢になったり、で、これではスマートな趣味活動が出来る訳がありません。


根本的な原因は、部屋の真ん中にドテっと置いた、形が不揃いのダンボール数箱だったのです。
部品取りをした車両やレイアウト用品、普段は使わない工具などをストックさせる箱でした。
この箱、中から取り出す度にひっかき回して、箱の積木遊び、そして散乱。
気がつくとすっかり散らかって…なんて感じです。

そんな中でカトーから発売されたのが、これでした。





部屋の真ん中にEF65。
あの、収納BOXです。
ロクゴが番犬のような顔で。カトーの看板を下げているから模型関係とわかります?

4個ですべて収納することができました(笑)
ちなみに内訳は、こう↓
①分解したりパーツ取りした車両のストック
②ストラクチャーのジャンク品とプラ材
③レイアウト素材
④普段は使わない工具類

パッチン止めのビニール袋で細かく分類して入れています。

不揃いのダンボール箱よりも形が揃いまして、見た目も(多少)きれいです。





収納してフタをすると椅子になるというのはホントでした。フタにはちょっとしたクッションスポンジが入っているみたい。
が、80kgを超えると命の保証はないそうです。
当方はそーっと箱と箱の間に腰掛けたりしています。レイアウトいじりが楽でして。
また、天面がフラットになりますから、ちょっとした作業スペース、車両さばきスペースにはなります。

なお、下の娘がたまに寝転がりに来るようになりました。
4個で支えると、子どもとしては想像以上の安定感を感じるようです。
いろいろと模型ライフを変化させそうな箱です。



次、行きます。
片付けとは違いますが。




トミックスの気動車たちが手付かずのままなので、とうとう何とかしたくなりました。
買ってから5年以上も熟成させたものばかりです。
どれも自分の脳内では、チンドコ編成を組んで田園風景を走っているのですが、現実はこんな箱に入ったまま数年…
長年、反省し続けていました。





近所の量販店の室内灯を特急形車両に使った関係で、それまで特急に組み込んでいたトミックス純正の室内灯が大量に押し出されました。
日曜日、これを気動車1両ずつに組み込んでみたのです。
クラフトのこでプリズムを切ったりと大変でしたが、これで次のインレタ作業への橋渡しとします。
少しずつ、こういうことをしていかないと、いつまで経ってもダメです。



それと地面の話。
ちょっと前に作っていたカントリーエレベーターは、直線区間の線路際を所定位置にしていました。




が、なんとなくカーブの外側もイイかなと思い始め、仮の引越しをしてみたのです。





カーブしていますから、背景にエレベーターを取り込みやすいのがメリット。
部屋の窓が映り込むのは仕方が無いかな。
このコーナー部分、線路の左右を水田として考えていましたが、米どころを主張するストラクチャーですし、アリかなとも思い始めています。
この秋こそは、手前の水田地帯を作ってみます。





そして日曜日の夜、寝る前のひとっ走りです。
また明日から仕事かあと思っていても、こんな景色を見ていると頭の中から仕事のことが消えます。
あらためて、ありがたい趣味だと思います。

DD51の3灯形ですよ。
札幌へ向かうニセコ、としています。





こうした遊びを、平日の夜、寝る前の20分でも、いや10分でもいいから、明日の活力のためにやっていきたい。
駅の電飾、室内灯…当方の最近の活動のほとんどが、この目標に向けた準備であり、環境づくりです。
車両の追加配備も含めて。





自分なりの楽しみ方をブレさせずに、涼しい秋を実りあるものにしていきます。
ちょっと自信ないですけど。

ではまた。





スポンサーサイト



  1. 2014/09/08(月) 22:01:07|
  2. 駅ノート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<50と云う名の期待 (カトー 急行ニセコ 宗谷) | ホーム | 3つ目のDD51のプロテクターをチョット>>

コメント

部屋の片付けのが上手く行くか否かが
種味の継続を左右しますね
家族の目もありまして…
あのボックス便利そう!
ちょこんと座って 眺めてる時の満たされた幸福感は、最高でしょう。
当方の体重も80kgを切りました。

いつの間にか増えてしまった車両達…
買う時は、素晴らしい風景の中を走って居るんですが…
去年から続くカトーの飯田線シリーズは、その心理を徹底的に突いた企画なんですね
  1. 2014/09/09(火) 07:09:04 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

線路際の住民さん

トミックスのインレタ対応は、ある意味、柔軟性があって良いのですが、買ってからすぐ走らせることは無いです。
その点、カトーのは良く走る走る。
トミックス製品って、さよならシリーズで染み付いてしまったのか、ウレタンを含めてミント品で持ち続けるのも美学かなと思っていました。が、もうやめました。トミックス製品は半完成品であり、キットです。増結セットのプラケースは大量に処分してしまいました。
本文には書きませんでしたが、そんなことも部屋の片付けのひとつです。
  1. 2014/09/09(火) 07:35:39 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

箪笥の〇しの鉄道模型

おはよう御座います!!

拙者の所にも入線以来未整備で眠っている車両がわんさか居ります。
勿体無いお化けになって、集団で夢枕に立つ日がやって来そうです(爆)

久しぶりに、しなのさかい様のレイアウトも拝見出来ましたのでうれしいです。

まだまだ時間は掛かるでしょうし、完成はずっと先かも知れませんが楽しみに待っておりますので、しなのさかい様が楽しめる時に進めて下さい。
(気分が乗ってない時に無理して進めると、なんらかの失敗をすると思うので、拙者がそうなモンで・・・)

拙者の近況は車両入線ペースは落ち着いて来ましたが、電装関係を勉強しております。
  1. 2014/09/09(火) 09:02:08 |
  2. URL |
  3. 海山鉄 #-
  4. [ 編集 ]

海山鉄さん

レイアウトを評価していただき、ホントにありがとうございます。
励みになります。
経験的に、急いだ作業は必ずなにかを破綻させた風景となるので、こうして12年間ものんびりとやっています。其の間、いろいろな風景が見えてきて、コレだという時に着工しています。
駅の工作も、Nゲージを楽しむための投資。ストラクチャーや情景の考証力を高めることは、決して悪いことではありませんし、楽しいですね。

  1. 2014/09/09(火) 12:19:22 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

はじめまして

いつも拝見させていただいております。

非常に共感を覚えるお言葉があり、初めてコメントさせていただきます。

> 平日の夜、寝る前の20分でも、いや10分でもいいから、明日の活力のためにやっていきたい。
・・・
> 自分なりの楽しみ方をブレさせずに、涼しい秋を実りあるものにしていきます。


短いお言葉ですが、我が意を得たり。共感しました。

大きくて、ディテール豊富な素晴らしいレイアウト工作。
このレイアウトで過ごす小運転・眺める時間は、さぞ、癒しのひと時になる事でしょう。

今後も、楽しみに拝見させていただきます。
  1. 2014/09/09(火) 22:37:34 |
  2. URL |
  3. 卓 #APQVi6ko
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます!

卓さん

コメントをありがとうございます。
実はこちらも、京急線のレイアウトを、ブログ、そしてNマガなどなどで拝見しておりました。非常に考証というか、観察力を鋭くした、破綻の無い情景に、ここ数年間、刺激を受け続けています。
Nゲージの遊び方、鉄道模型趣味が自分の生活の中でどうあるべきかと考えると、いろいろな反省点、改善すべきことが見えてきました。
遊び方は人それぞれですから、そこを1つのタイプに収斂させることなどは考えていません。が、皆がNゲージ趣味をやって疲れているんだとしたら、何かユーザーに共通した悩みか原因があるのかなと思っています。
そんなことをジワジワと取り上げていきながら、地面の工事を進めていきます。
今後ともお付き合いの程よろしくお願いします。
  1. 2014/09/10(水) 07:49:52 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1259-74c202a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)