しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

新型室内灯出現

こんばんは。しなのさかいです。

当方からの更新はちょっと久しぶりになりました。
9月になって、また、秋のいろいろな、なにやらが多くなって、まとまった模型の時間が確保できません。

ただ、まとまった時間が確保できないだけであり、こまごまとした時間は確保できています。
なので、理想の模型環境づくりは続けています。
ちゃんと趣味活動は続けられているのでご心配なく。




トミックスのHG製品は、今、どんどんセットアップしています。
先日はようやくJRタイプの183・189系車両群(あずさとあさま)の室内灯セット、インレタ貼り、パーツ取付をすべて終えました。
2、3年そのままにしていたなんて、猛反省です。

ところで、トミックスの上級者向けとされている列車無線アンテナは、治具があるからといって仕様どおり穴を2つ開けない方がいいです。
ほとんどが、きれいに並んだ穴とならないので(ずれるので)、イニシャルDみたいにドリフトしたアンテナを付けることになります。
屋根板を2枚やったところで「穴は1つでいいんだ」と気づきました。
0.5ミリの穴が1つでも、十分に屋根にくいつきます(もちろんアンテナの足は1つふっとばしますよ)。
なので、失敗した屋根板はいろいろと苦労してスペアを確保しました。

こういう無駄な気苦労をしなきゃいけないところ、トミックスHG製品の嫌いな点です。
特にこれら、JR時代の車両を製品化してるんだから、もともと穴を開けておけばいいんですよね。





それと、カトーの車両には9割以上にLED室内灯を組み込んだ、と以前にお話ししています。
ただ、当方の221系には難があるままの状態となっていました。
プリズムが落ちてしまうのです。
ずいぶん前のロットですし、ガバガバになっちゃっているんでしょう。
麦球のころにハメたりはずしたりしていました。





そしたら、近所の量販店で気になるものが発売に。
汎用・白色、って書いてありますが、カトー製品に対応する白色室内灯だそうです。
組み込み方は、面倒なので、その量販店のブログをご覧ください(量販店ってどこのこと?)




組んでみましたら、こんなふうになりました。
右側が集電部分です。
左側がただの支え。
ボディ側にプリズムを組み込む発想がまるっきりありません。
というかプリズムを使う発想自体が無いのです。
それと、ユニット本体に、LED室内灯クリアのような細長く抜いた部分があるのですけど、これ、幅狭タイプに変身させるための切り飛ばし準備工事なんじゃないかしら。
公式なアナウンスが無いようなので、今のとことは推理。
いろいろと応用が効きそうな汎用タイプですよ。





その左側。
「2」という支えパーツの下から2メモリ分をニッパーで切り離しています。
こうすることで、室内灯ユニットの水平を出すことができました。
ボディをのせないと、このように少々浮いてしまいますが、室内灯ユニット本体のしなり方でこうした浮きが発生しているだけで、ボディをのせると「おさえ」の効果が出ます。
最終的には、いい感じで位置が決まりますからご安心を。




テストしました。
ムラもなくいい感じ。




ついでに車軸集電部の掃除までやって、復活。
ということで、JR西日本の221系が復活しました。
これでアーバンネットワークあそびもガンガンやれます。
221系は「新快速」「大和路快速」で遊ぶのが一番ですね。
その車両が一番輝いていた時代の種別にするのが、当方の好みです。
「普通」の221系なんて見たくないなあ。

この汎用タイプ。
価格はカトー純正のLED室内灯クリアよりもやや高いみたいです。
光り方もカトーのクリアのレベルで満足していますので、当方がこの汎用タイプを積極的に採用することは無いかな。
あくまでも必要に応じて、となりそうです。


***


こんな工事を、懲りずにもう少しやっていきます。
すっかり多くなってしまったNゲージの車両ですけど、どれもこれも自分の納得のできる状態でスタンバイさせておきたいのです。

仕事帰りの途中で「今夜はアレとコレのすれ違いをやるかなあ」と思って、それをちゃんと実行できる環境を整えたい…
そのためには、こうしたパーツ等の取付けもしなければいかんですし、そしてなによりもコレクションの見直し(減車)が必要です。
買ったまま2、3年も走らせていない車両って、やっぱり何らかのマイナスな気持ちとなる理由があるんだと思うんです。
「セットアップすら面倒な車両セット」は、自分にとって「もういらない」んじゃないかな、とか。
こうした在庫管理を徹底して、たとえ保有車両が少なくなっても、豊かな気持ちで寝る前のひとっ走りをやりたいところ。
ちょっとその、なんと言いますか、Nゲージを始めた頃の気持ちにあこがれています。
そんな状態に、一刻も早くもっていきたいというのが、当面の目標となってきました。


さて、明日は東京ビッグサイト。8月から通算3回目の出撃です。
キハ143が〇〇になったとか何やら騒がしいですが、キハ143だけでは済まないかもしれません。
なんのはなしですかね。

ではまた。



スポンサーサイト



  1. 2014/09/26(金) 23:29:13|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<第54回全日本模型ホビーショー(その1) | ホーム | 待っただけの価値がありました!(マイクロエース 京王9000系)>>

コメント

今のユーザーは室内灯どころかパンタや台車の交換やシールの貼り付けすら出来ないそうですね。

シールなりアンテナとかはつけずに買ったままでそのまま押し入れに行きますね。

シールなりアンテナ付けないのは買い取りやオークションでの転売や買い取り査定にマイナスになるからです。

14系ニセコでもそうですが買って売却の繰り返し、これではパチンコ模型です。

最近は転売目的で限定鉄コレをプレミア価格として高値で販売する個人店の中古専門模型屋とかありますね。

モデルズなんかは後半はほとんど買い取りやクレジットの広告で終わってますね。

当方はもう完成品を買うのはやめました。プラや金属キットを作ったりリニューアルしたりしてすべての車両に手を入れています。
  1. 2014/09/27(土) 08:19:20 |
  2. URL |
  3. アンチマイクロ #-
  4. [ 編集 ]

製品を買ってきて カスタマイズして眺める至福な一時も 気力 体力を使い果たして帰宅する毎日が続き ちょっとお預けです
それでも ナンとか連結器の交換を行い すぐに遊ぶ事が出来る様にしています。
タムタムの室内灯の色合いが、実感的ですね
我が家もつけてみようかな!
  1. 2014/09/27(土) 20:17:59 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます

なるほど~

拙者も富の上級者コースは選択していなかったので、こんな事があるんですね。
うちは『あさま』ですが、覚えておいて今度選択してみよう!

221系は拙者の知識が低くてプリズム落ちるのかと思っていたら、コレがオリジナルだったんですね。
TORMの汎用型先日仕入れたので早速実践です。

拙者は『普通』の117系は見たくない派です。
  1. 2014/09/28(日) 06:53:09 |
  2. URL |
  3. 海山鉄 #-
  4. [ 編集 ]

アンチマイクロさん

限定鉄コレの転売的な販売業者さん、いますいます。そして価格が上がっても売れる現実。そして中古価格を意識してのミント状態での保存。
製品の送り手だけの責任を語るのではなく、ユーザーも考え始めなければいけない段階なのだと思います。鉄道模型って、もうちょっと楽しい趣味でした。
完成品を買わない、すべての車両に手を加えるとのこと、全面支持いたします。
そんな気持ちになることが、一番うらやましいと思う最近です。
  1. 2014/09/28(日) 22:41:55 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

線路際の住民さん

この室内灯、プリズムが無いから窓から変な物体が見えることがないのです。車両を選べば使えそうですね。
こちらも平日の夜にいじる気力はなくて、次の日の朝にはまた出撃。
なので、細かい工作とかしなくてもスイッチとダイヤルでガーっとぶん回せる環境だけは早く作っちまいたい。こんな目標を見定めた、生みの苦しみが今なのかもしれません。
  1. 2014/09/28(日) 22:46:24 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

海山鉄さん

まいどです。
あ、そちらの221系もプリズムが落ちます?
そうなるとこれは仕様なのかなあ。
また再生産があるようですし、ちょっと確認してみたくなりました。
室内灯は、そちらにもあの量販店があるでしょうから、入手は楽そうですね。では!
  1. 2014/09/28(日) 22:48:49 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1263-a71c30c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)