こんばんは。しなのさかいです。

第54回全日本模型ホビーショー。
昨年までは幕張メッセでしたけど、どうしたんでしょう、東京で開催です。
なので、8月から通算3回目の東京ビッグサイト訪問となりました。
不思議なことに、すべてほぼ同じ要件で来ています。
ご同行いただいた線路際の住民さん、イケレクさん、どうもおつかれさまでした。
これから数回にわたってダラダラとやりますけど、アタマの中を整理しながらということでもありますので、よろしくお付き合いください。
あせらず、マイペースでのんびりと、です。
【トミックス】

さあさあ来ました。
今年の年末の話題のひとつになりそうな近鉄の「しまかぜ」です。
着色されていましたので、トミックスが目指すイメージがよりはっきりとしてきました。
ブルーの印象が少々違う気もしますヨ。
けど、この段階で塗装についてあれこれ言うのは無意味であり、失礼でもあります。
なのでこれでやめておきます。

箱の絵の仕事も、トミックスの真骨頂。
でも、この表紙って紙焼けしやすいので、スペシャル感がある一方で扱いが難しかったりします。
当方のVSEの紙はすっかり茶色になってしまいました。


久しぶりに、多くの人が「カッコいいかも。欲しい」と思う特急電車の登場ですよね。
当方も、そう思う集団のひとりです。
が、何と言ってもこの近鉄特急は「これから」の電車…。
財政的に考えますと、無理して今回のをつかむこともないかなと思いました。
じっくりと時期を待ってから、という買い物の方が気持ち良いですし。
そういう買い方がフツーだと思いませんか?

167系は一気にここまで見せてくれましたが、ライト付近はどうでしょうか。
当方は別のメーカーがやる修学旅行電車を見てみたいので、それまで気長に待ってみようかなと思います。


JR九州のキハ58系。
以前から申しているとおり、平成5年頃に乗り鉄した思い出が濃いので…買うかも(あーあ)。
このカラーは好きなんですよ。
青春18きっぷのポスターにも登場していました。
そして平窓にスカートというのもおもしろい。

限定品のシーサイドライナーは、キロ格下げの車両が入っています。
ベンチレーターを撤去した屋根板。撤去跡になにやら突起があります。
こうしたことにはトミックス、ホントに努力を惜しみませんよね。
そんなこだわりを、謎の塗装工程ですべてパーにするのもトミックスだったりします(笑)
なのでまあ、トミックス製品はこわくて予約できません。
白い縁取りのある赤いJRマークも、今の技術なら問題ないでしょうが、やっぱり不安はあります。

キハ24・46。
今度は首都圏ですか。
国鉄形はいつも「これで終わりでしょう」と思いながら、続きがあると「あーそうだった」となります。
修行のように、じわじわとインレタを貼らない車両が増えていくので、いけませんいけません。

箱根登山電車のアレグラ。
これは16番の方です。
ウオーズマンが赤くなったような感じでして、これがナウいデザインなのだそうです。
「しまかぜ」のような多くの支持があるとは思えません。
それよりも、ホントのアレグラにも期待していますよ(?)

C57135から始まった企画は現在こうなっていますよ、の図。
当方、C6120まで頑張ってきましたけど、もう無理です。
みなさん、先に行ってください。

さて。
先週金曜日に発表となってから1日中「?」となっていた三陸鉄道36形の「製品化決定」という文字。
昨年に再生産したものが、テレビ小説のブームにのって瞬殺→中古市場でのプレミア化、となりましたけど、もうリニューアル?
で、この曖昧さは解消しなければだめだと思い、聞いてみました。
要は、上の36-700形で開発する動力を、既存の36形に流用するということだそうです。
「まさか、ライト点灯?」と聞きましたけど、そこは現段階では「ないかも」ということでした。
動力の新型化とベンチレータの大型化くらい、と思っておくのが良さそうです。
そう、ボディはそのまんま。
もう少しさー、発表と同時に文字情報を多く出してくんない?(笑)

右はさきほどお話したキハ24。
問題は左のキハ143。
Nゲージ業界も残酷なものです。
これって、アレをやるための通過点なのでしょうねー。
全力を注いだかもしれない(?)他社製品が、完全に上から被られてしまいました。

クハ481が1500番台なのですが、いわゆる現行・晩年仕様ということですから、写真を撮られる方々にはストライクかな。
この「アルファベット+番号」編成っていう企画が当方には少々キビシイというか、肌に合わないのです。
「いしかり」の1500番台ならいいのですが。
711系ってのもネ。
(その2へつづく)
スポンサーサイト
- 2014/09/28(日) 22:30:00|
- 鉄道模型イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
しなのさかい様毎度の事ながら レポートありがとうございます
ご一緒したイケレク様 お疲れ様です
最近のトミックスブースは、新製品発表をを写真でバーンと並べただけで 寂しいです
C57135発表や鉄コレ 飯田線を発表した同じメーカーとは思えません
トミックスの考える企画の狙いや世界観がわかりにくいんですね
個々の製品は、悪くないだけに 残念な気持ちで いっぱいです。
新幹線0系のバリエーション展開や ばんえつ物語の後に続くモノを期待しているんですよね
- 2014/09/28(日) 22:59:06 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
キハ143系は、51系客車登場の布石と見るべきでは・・・?(?_?)
- 2014/09/28(日) 23:33:13 |
- URL |
- 岩崎友裕 #-
- [ 編集 ]
レポートを拝見するのが楽しみです。167系は試作というより、これで量産でしょうか?テールランプは塗装が明るいので、隙間がはっきりしてしまいました。量産でないなら、今一度見直しして頂きたいですね。別パーツ化は、他メーカーも行ってますが、どこも苦しんでますね。
- 2014/09/29(月) 07:32:48 |
- URL |
- 鉄人1028号 #-
- [ 編集 ]
しなのさかい様、線路際の住民様、またまたご一緒させていただきありがとうございました。
当日は朝練もあり、オールになってしまいさらに朝練ネタで脳がシビレっぱなしの状態でした。
で、しまかぜ。偶然空席が出て、今年の正月に乗りましたが、アイボリーレザーシートや軽食コーナーは、さすがドームカーを作った近鉄。模型もすこぶる好印象です。
もちろん予約してます。
167系は夏臨で乗りました。湘南色もありそうですね。
線路際の住民様と同様、ストーリーが感じられず唐突な印象も拭えないのです。
やはり、次はあれかなこれかななんて、ワクワク感が欲しいところです。
しまかぜ、内装パーツ出るんだろうな〜。
- 2014/09/29(月) 08:43:09 |
- URL |
- イケレク #-
- [ 編集 ]
線路際の住民さん
おつかれさまでした。
世界観、という概念がここにきて各メーカーに求められるようになったようです。
信者になるかわりに、ユーザーをどういう世界に連れて行ってくれるのか。
ここがしっかりしているところとそうでないところが分かれてきましたね。
トミックスのラインナップは、いつも端切れ状態です。
- 2014/09/30(火) 22:27:28 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
岩崎さん
そうかもしれませんが、よくわかりません。ゴメンナサイ。
- 2014/09/30(火) 22:28:47 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
海山鉄さん
そうでした、近鉄はそちらの特急でした。
なかなかかっこいい特急電車の模型でしたよ。
VSE何かを見ていると、再生産の頻度もやや高いのかなと予想しています。
なのでのんびりと買うつもりです。
- 2014/09/30(火) 22:31:12 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
鉄人1028号さん
ありがとうございます。
167系は、金型としてはこれでファイナルアンサーのように見えました(聞いていませんけど)。
あとは、お金を出して買う価値があるかどうか、個々のユーザーの判断でしょう。
当方は、そんな価値判断のひとつに、すぐにでも走らせたい模型かどうか、という尺度が入ってきました。
- 2014/09/30(火) 22:33:41 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
イケレクさん
おつかれさまでした。
しまかぜはイイとして、167系はみなさん悩んでいるみたいです。
もっと修学旅行電車っぽい形式ってありますよね。それを待つのもひとつの選択肢かもしれませんね。
最近のトミックスって、社内的に厳しい立ち位置なのでしょうか。そう思えるほど勢いが無いです。
- 2014/09/30(火) 22:37:26 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]