しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

機関車パズルゲーム(カトーEF57-1を弄って見る)



線路際の住民です

発売されたEF57-1を見ながら どうにかEF56-12に出来ないものか…

1.助手席の電暖表示灯 前面窓の庇の切除
2.SG煙突の追加

さて どうしましょう?

1,の作業自体は、カットして整形するだけですから 問題はなさそうです

2.の煙突の調達をどうするか?

先日 ホビーセンターカトーで購入したEF56のassyボディーの屋根を EF57-1に取り付けて見ました



そのまま コンバート! と云う訳には行かないようです。

EF59-24辺りであれば、煙突無しですから どうかな~

ひたすら大長考…

そこで 何となく組み合わせたのが コレ!


EF10にEF57-1のボディーと組み合わせて見たら パッと見で EF12!
まぁ 側面窓や台車が違いますから 架空の機関車なんですが…

assyパーツを使ったハズルゲーム?
結構 イケてます


スポンサーサイト



  1. 2014/10/12(日) 06:53:43|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<時間破産 | ホーム | チョットした事なんですが(カトーDD51)>>

コメント

パズル

これからのことを想像してしまいました。
パズルをやっているのは、結構われわれだけじゃなさそうです(笑)
  1. 2014/10/14(火) 07:34:30 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

これだけ色々な車両が製品化される前は、切り継ぎで 何が出来るかな?
なんてよくやりました。
もしかして1年くらいたったら製品化されてたりしてね
  1. 2014/10/14(火) 16:28:55 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

昔はみんなやりました

私鉄の電車だと台車だけ交換して別の車両にしたり他社譲渡車によくやりましたね。エッチングキットの車体を完成品やグリーンマックスの下回りと合わせてもよくやりました。
今の完成品ばかりのユーザーはパンタ交換やカプラー交換も出来ず昔の改造をバカにしたり完成品も実物と似てないとか批判したりしますね。
  1. 2014/10/14(火) 22:36:54 |
  2. URL |
  3. アンチマイクロ #-
  4. [ 編集 ]

完成品が充実して行く事は、それだけ市場が、活性化される事でもあり 且つ 裾野を広く多くの人達が鉄道模型を、楽しむ事が出来る と云う反面 趣味の深度 創造性が浅くなってしまいました。
もしかして 鉄道模型趣味が、技術工作の分野からコレクション趣味に変質しつつあるのかもしれません。
本当は、工作趣味の旗頭だった GMが完成品路線に迷いこんだ時期と一致しているところが、興味深い処です
  1. 2014/10/15(水) 07:15:37 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

パズルゲーム

なかなか面白いですね。D51もバリエーションが豊富ですので、標準型・北海道型・東北仕様を組み合わせれば、更に楽しみが広がってきます。防風カーテンは既に発売されてる北海道型の467に使用出来ますね。また東北仕様のスノープロゥは、新見機関区の釜にも使えます。斜め切り込みのスノープロゥはカッコイいですね
  1. 2014/10/16(木) 17:32:51 |
  2. URL |
  3. 鉄人1028号 #-
  4. [ 編集 ]

バリエーション展開の進んでいるD51は、色々な組み合わせが出来ますね!
ナメクジを北海道型を使ってどの様にするか?
チョット楽しみです
  1. 2014/10/17(金) 08:09:41 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/1270-32bcf23c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)